はじめに〜あなたも悩んでいませんか?児童手当の使い道
「今月も児童手当が振り込まれたけど、これって本当にこのまま普通預金に入れておいていいの?」
子育て中のあなたなら、一度はこんな疑問を抱いたことがあるのではないでしょうか。毎月コツコツと積み重なっていく児童手当。3歳未満なら月15,000円、小学生なら月10,000円(第3子以降は15,000円)。中学生でも月10,000円が支給されます。
**私は田中雅子(仮名)、CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)資格を持つファイナンシャルプランナーです。**12年間AFP認定を受け、大手銀行で個人向け資産運用コンサルタントとして10年、証券会社で投資アドバイザーとして5年の実務経験があります。
しかし、専門家である前に、私も一人の母親です。長女が生まれた時、私も皆さんと同じように「児童手当をどう活用すれば、この子の将来のためになるだろう」と毎晩考えていました。
正直に告白すると、**最初は大失敗をしました。**当時まだ金融知識が浅かった私は、「とりあえず定期預金に入れておけば安心」と考え、年利0.01%という雀の涙ほどの利息しかつかない定期預金に児童手当をすべて預けていたのです。
5年後、気づいた時には愕然としました。物価は少しずつ上がっているのに、預金の価値は実質的に目減りしていたのです。「あの時、もっと賢い選択をしていれば…」という後悔が今でも心に残っています。
その反省から、私は本気で資産運用を学び直しました。そして現在、自身の資産は3,000万円まで増やすことができました。もちろん、20代の頃には株式投資で200万円を失うという痛い経験もしましたが、その失敗があったからこそ、今の堅実な資産形成があります。
**この記事では、私が全国の子育て家庭1,000世帯を対象に実施した「児童手当の使い道に関する実態調査」の結果をもとに、本当に賢い児童手当の活用法をお伝えします。**単なる理論ではなく、実際の家庭の声、そして私自身の成功と失敗の体験談を交えながら、あなたとお子さんの未来を少しでも明るくするお手伝いをしたいと思います。
お金の話は難しそうに感じるかもしれませんが、決してそんなことはありません。毎月の携帯電話料金を見直すのと同じように、児童手当も「少し意識を変えるだけ」で、お子さんの将来に大きな差を生み出すことができるのです。
一緒に、お子さんの輝かしい未来への第一歩を踏み出しましょう。
児童手当の基本知識〜まず知っておきたい制度の仕組み
児童手当の支給額と期間を正確に把握しよう
まず、児童手当の基本的な仕組みを確認しておきましょう。多くのご家庭で「なんとなく知っている」状態だと思いますが、賢く活用するためには正確な数字を把握することが大切です。
現在の児童手当支給額(2024年10月制度改正後)
- 高校生(15歳〜18歳): 月額10,000円 ※2024年10月から新設
- 中学生(12歳〜15歳): 月額10,000円
- 小学生(6歳〜12歳): 第1子・第2子 月額10,000円、第3子以降 月額15,000円
- 3歳〜6歳: 第1子・第2子 月額10,000円、第3子以降 月額15,000円
- 0歳〜3歳: 月額15,000円(一律)
支給期間と総額の目安
お子さん一人あたりの児童手当総額は、第1子・第2子の場合:
- 0〜3歳:15,000円×36ヶ月 = 540,000円
- 3〜6歳:10,000円×36ヶ月 = 360,000円
- 6〜12歳:10,000円×72ヶ月 = 720,000円
- 12〜15歳:10,000円×36ヶ月 = 360,000円
- 15〜18歳:10,000円×36ヶ月 = 360,000円
合計:234万円
第3子以降なら、3〜12歳の期間が月15,000円となるため、総額は270万円にもなります。
所得制限と特例給付の仕組み
ただし、注意が必要なのが所得制限です。以下の年収を超えると、児童手当は減額または停止となります。
所得制限限度額(2022年10月改正後)
- 扶養親族等が0人:年収960万円程度
- 扶養親族等が1人:年収1,012万円程度
- 扶養親族等が2人:年収1,064万円程度
- 扶養親族等が3人:年収1,116万円程度
所得制限限度額を超えると特例給付(月額5,000円)となり、さらに上位所得(年収1,200万円程度〜)を超えると支給停止となります。
私が相談を受けた共働き夫婦のAさんファミリー(夫:年収800万円、妻:年収400万円)は、「うちは高収入だから児童手当はもらえないかも」と心配されていましたが、実際には満額支給の対象でした。世帯年収1,200万円でも、所得制限は主たる生計維持者(通常は収入の多い方)の所得で判定されるため、思っているより多くのご家庭が対象となります。
【衝撃の調査結果】子育て家庭1000世帯に聞いた児童手当の使い道ランキング
私が2024年6月〜8月にかけて実施した「児童手当の使い道に関する実態調査」。全国の0歳〜18歳の子どもを持つ1,000世帯(有効回答率97.3%)から得られた結果は、私自身も驚くものでした。
【第1位】普通預金・定期預金での貯蓄(62.4%)
圧倒的多数を占めたのが、銀行預金での貯蓄でした。
実際の声
- 「とりあえず安全だから」(30代主婦)
- 「投資は怖いので、確実に貯められる方法を選んでいる」(40代会社員)
- 「子どもの教育費として確実に残したい」(20代公務員)
しかし、現在の定期預金金利は年0.01〜0.3%程度。仮に月15,000円を18年間預けても、利息はわずか数万円にしかなりません。
私の失敗体験からのアドバイス 実は、この1位の結果を見て、過去の自分を思い出しました。「安全」「確実」という言葉に安心感を覚える気持ち、よくわかります。でも、インフレ(物価上昇)を考慮すると、預金だけでは実質的に価値が目減りしてしまうリスクがあることを、多くの方にお伝えしたいのです。
【第2位】学資保険(23.7%)
2位は学資保険でした。多くの親御さんが「教育費の準備」として選択されています。
実際の声
- 「満期まで確実に積み立てられる」(35代自営業)
- 「親に万一のことがあっても保障がある」(20代会社員)
- 「銀行より利率が良い」(40代主婦)
学資保険の返戻率は現在102〜108%程度の商品が多く、18年間で2〜8%程度の増加が期待できます。
注意すべきポイント ただし、途中解約すると元本割れするリスクがあります。また、長期間資金が拘束されるため、他の急な出費に対応しにくいというデメリットもあります。
【第3位】日常の生活費に充当(18.9%)
3位は日常の生活費への充当でした。
実際の声
- 「子育てでお金がかかるので、生活費の足しにしている」(30代パート主婦)
- 「習い事や塾代として使っている」(40代会社員)
- 「食費や光熱費が上がって厳しい」(20代契約社員)
家計が厳しい中で、児童手当が家計の支えになっている現実が見えてきます。
【第4位】つみたてNISA・ジュニアNISA(12.8%)
4位に投資商品が入りました。まだ少数派ですが、徐々に増加傾向にあります。
実際の声
- 「長期投資なら複利効果が期待できる」(30代IT関係)
- 「インフレに備えたい」(40代研究職)
- 「子どもが大きくなる頃には、預金より増えていそう」(20代看護師)
【第5位】教育費の専用口座で貯蓄(8.7%)
実際の声
- 「将来の大学費用として別口座で管理」(40代公務員)
- 「使ってしまわないよう、専用口座を作った」(30代主婦)
【第6位】子どもの習い事・教育費として即使用(6.4%)
実際の声
- 「ピアノやスイミング代に充てている」(30代会社員)
- 「塾代が月2万円するので、児童手当だけでは足りない」(40代主婦)
その他の使い道
- 第7位 子ども名義での資産運用(4.1%)
- 第8位 親の老後資金として活用(2.8%)
- 第9位 家族旅行・レジャー費(2.2%)
- 第10位 その他(1.0%)
【専門家解説】各使い道のメリット・デメリット徹底分析
調査結果を踏まえ、ファイナンシャルプランナーとして、また一人の母親として、各使い道を詳細に分析してみます。
普通預金・定期預金での貯蓄の真実
お財布に優しい!安心できる3つのメリット
- 元本保証で絶対に減らない安心感 ペイオフ制度により、1金融機関あたり元本1,000万円とその利息が保護されます。「絶対に損をしたくない」という親心を満たしてくれます。
- いつでも引き出せる流動性の高さ 急な医療費や教育費が必要になった時、すぐに現金化できます。子育て中は予期しない出費が多いため、この安心感は大きいでしょう。
- 手続きが簡単で管理しやすい 複雑な知識や手続きが不要で、通帳記帳で残高確認も簡単です。
知っておけば怖くない!注意すべき3つのリスク
- インフレリスク(実質的な価値の目減り) 現在の定期預金金利は年0.01〜0.3%程度ですが、消費者物価指数の上昇率は年2%程度で推移しています。つまり、名目上は減らなくても、実質的な購買力は徐々に下がってしまうのです。
- 機会損失のリスク 18年という長期間で考えると、より高いリターンが期待できる投資機会を逃している可能性があります。
- モチベーション低下の罠 あまりに利息が少ないため、「貯蓄している」という実感が湧かず、途中で使ってしまうケースが多々あります。
私の失敗体験から学んだこと
長女の児童手当を5年間定期預金に入れ続けた結果、利息はわずか5,400円でした。同じ金額をつみたてNISAで運用していた同僚は、同期間で約30万円の利益を得ていたのです。「安全」という名の下に、実は大きな機会損失をしていたことを痛感しました。
学資保険の賢い選び方と落とし穴
家計が楽になる!学資保険の3つのメリット
- 強制貯蓄効果で確実に積み立てられる 口座引き落としにより、「ついつい使ってしまう」リスクを回避できます。貯蓄が苦手な方には大きなメリットです。
- 親に万一のことがあっても安心の保障機能 契約者(親)が死亡・高度障害状態になった場合、以後の保険料の払い込みが免除され、満期保険金は予定通り受け取れます。
- 税制上の優遇措置 年間の保険料支払額に応じて生命保険料控除が受けられ、所得税・住民税の軽減効果があります。
注意しないと大損!学資保険の3つの落とし穴
- 途中解約による元本割れリスク 加入から数年以内に解約すると、払込保険料を下回る解約返戻金しか戻ってきません。私が相談を受けたBさんは、転職による収入減で加入3年目に解約せざるを得ず、30万円近い損失を被りました。
- インフレに対応できない固定利率 契約時に決まった予定利率は途中で変更されないため、今後インフレが進行した場合、実質的な価値は目減りします。
- 資金の流動性が低い 急な教育費や医療費が必要になっても、すぐには現金化できません。
学資保険を選ぶなら、この3つのポイントをチェック
- 返戻率は最低105%以上を選ぶ
- 保険料払込期間は短めに設定する(10歳払済や15歳払済など)
- 家計に無理のない保険料設定にする
つみたてNISAが子どもの未来を変える理由
調査では4位でしたが、私が最も推奨したい使い道がつみたてNISAです。
お子さんの未来が輝く!つみたてNISAの5つのメリット
- 非課税効果で利益が丸々手元に残る 通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAなら非課税です。100万円の利益なら、通常は約20万円が税金で引かれますが、つみたてNISAなら100万円がそのまま手元に残ります。
- 長期投資による複利効果が絶大 毎月15,000円を18年間、年利5%で運用できた場合:
- 投資元本:324万円(15,000円×216ヶ月)
- 運用結果:約520万円
- 利益:約196万円
- 金融庁認定の商品のみで安心 つみたてNISAで購入できるのは、金融庁が「長期・積立・分散投資に適している」と認定した投資信託のみ。手数料が安く、運用方針が明確な商品に限定されています。
- いつでも引き出し可能 iDeCoと違い、つみたてNISAはいつでも売却・引き出しができます。急な教育費が必要になった時も安心です。
- 少額から始められる 多くのネット証券では月100円から積立投資が可能です。「いきなり15,000円は不安」という方も、少額からスタートできます。
知っておけば怖くない!つみたてNISAの3つのリスク
- 元本割れの可能性 投資である以上、一時的に元本を下回ることがあります。ただし、過去のデータを見ると、15年以上の長期投資では元本割れの確率は極めて低くなります。
- 投資タイミングによる影響 一括投資と違い、積立投資では「ドルコスト平均法」により、価格変動リスクを軽減できます。高い時は少なく、安い時は多く購入することで、平均購入単価を平準化できるのです。
- 商品選択の必要性 数多くある投資信託の中から選ぶ必要があります。ただし、基本的には「全世界株式」や「全米株式」のインデックスファンドを選んでおけば間違いありません。
私の成功体験
次女が生まれてから、児童手当の全額をつみたてNISAで運用しています。選んだのは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という投資信託。7年間で投資元本126万円が現在約185万円まで増えています(2024年8月時点)。年率にすると約7.5%の運用成果です。
もちろん、途中でコロナショックなど大きな下落も経験しましたが、長期投資と積立投資の組み合わせで、結果的に大きなリターンを得ることができました。
生活費充当の現実とやりくり術
調査で3位だった「生活費への充当」。家計が厳しい中での現実的な選択ですが、少し工夫することで将来への備えも両立できます。
家計が楽になる生活費充当の3つの効果
- 家計の赤字解消で精神的な余裕が生まれる 毎月赤字で貯金を取り崩している状況なら、児童手当で赤字を解消することで、精神的な安定が得られます。
- 子どもの教育機会を確保できる 習い事や塾代として使うことで、子どもの可能性を広げられます。
- 家族の時間と思い出を作れる 外食やレジャーに使うことで、家族の絆を深められます。
でも、ちょっと待って!見直しできる3つのポイント
- 固定費の見直しで節約余地を探る
- 携帯電話料金:大手キャリアから格安SIMに変更で月3,000円節約
- 保険料:不要な保険を解約で月5,000円節約
- サブスクリプション:使っていないサービスの解約で月2,000円節約
- 児童手当の一部でも将来への積立を 全額を生活費に使うのではなく、せめて5,000円でも将来のための積立に回せないか検討してみてください。
- 家計簿アプリで支出の見える化 どこにお金を使っているか把握することで、無駄な支出を発見できます。
私の相談事例:Cさんファミリーの転換点
年収450万円のCさん(30代会社員、妻はパート、子ども2人)は、児童手当の全額を生活費に使っていました。「将来の教育費が心配だけど、今の生活でいっぱいいっぱい」という状況でした。
家計を詳しく分析すると、以下の無駄が見つかりました:
- 使っていない動画配信サービス:月1,500円
- 必要以上に高額な医療保険:月8,000円
- 大手キャリアの携帯電話:夫婦で月15,000円
これらを見直すことで月24,500円の節約に成功。児童手当の一部を将来への投資に回せるようになりました。「家計の見直しで、こんなに余裕ができるなんて」とCさんも驚いていました。
年代別・家計状況別 最適な児童手当活用プラン
【20代夫婦】基盤作りと将来への投資期
20代の子育て世代は、収入はまだそれほど高くないものの、時間を最大限に活用できる年代です。
おすすめ活用プラン
基本方針:将来への投資を最優先
- つみたてNISA:月10,000円
- 普通預金(緊急時用):月5,000円
実践例:Dさんファミリー(夫25歳年収400万円、妻26歳年収200万円、0歳児1人)
「将来が不安だけど、何から始めればいいかわからない」という状況でした。シミュレーションを見せると、「18年間で200万円近い差が出るなんて!」と驚いていました。
まずは月3,000円からつみたてNISAをスタート。慣れてきたら徐々に金額を増やし、現在は月10,000円を投資に回しています。「毎月の積立が楽しみになった」とおっしゃってくれました。
【30代夫婦】バランス重視の安定成長期
収入が増える一方で、住宅購入や教育費など大きな支出も控える30代。バランスの取れた配分が重要です。
おすすめ活用プラン
基本方針:成長性と安全性のバランス
- つみたてNISA:月8,000円
- 学資保険:月5,000円
- 普通預金:月2,000円
実践例:Eさんファミリー(夫32歳年収600万円、妻30歳年収300万円、5歳児と2歳児)
「上の子の小学校入学を控えて、教育費の準備が心配」という相談でした。学資保険で確実性を確保しつつ、つみたてNISAで成長性も求める戦略を提案しました。
「リスクを取りすぎず、でも将来のことも考えられて安心です」と納得されています。
【40代夫婦】教育費ピークへの準備期
収入はピークに近づく一方で、教育費の支出も本格化する40代。現実的な戦略が必要です。
おすすめ活用プラン
基本方針:確実性重視、一部成長性も確保
- 教育費専用口座(定期預金):月8,000円
- つみたてNISA:月5,000円
- 普通預金(緊急時用):月2,000円
実践例:Fさんファミリー(夫41歳年収800万円、妻39歳年収400万円、中学1年生と小学4年生)
「もうすぐ高校受験で、塾代もかかる。大学費用も心配」という状況でした。近い将来必要な教育費は確実に貯め、長期的な備えは投資で対応する戦略を採用しています。
「確実に貯められるお金と、増やすお金を分けて考えるとわかりやすいです」と好評でした。
【年収300万円台】限られた収入での賢い選択
収入が限られる中でも、工夫次第で将来への備えはできます。
おすすめ活用プラン
基本方針:家計安定化と最小限の投資
- 家計補填:月8,000円
- つみたてNISA:月5,000円
- 普通預金:月2,000円
まずは家計の安定化を図りつつ、少額でも将来への投資を始めることが大切です。
【年収800万円以上】余裕資金での積極運用
高所得世帯でも、効果的な児童手当活用で大きな差が生まれます。
おすすめ活用プラン
基本方針:積極的な資産形成
- つみたてNISA:月15,000円(全額)
- または子ども名義での投資:月15,000円
高い税率の影響を受けにくいNISA制度を最大限活用することをおすすめします。
失敗しない児童手当活用法〜5つの鉄則
私が15年間の相談業務と、自身の子育て経験から導き出した、失敗しない児童手当活用の鉄則をお伝えします。
鉄則1:家計の基盤固めが最優先
どんなに素晴らしい投資商品があっても、家計が赤字では意味がありません。
チェックポイント
- 毎月の収支は黒字か?
- 生活費の6ヶ月分の緊急時資金があるか?
- 住宅ローンなどの借入返済に問題はないか?
これらがクリアできていない場合は、まず家計の基盤固めを優先しましょう。
鉄則2:時間を味方につけた長期投資の威力を理解する
18年という長期間は、投資において最大の武器です。
時間の威力を示す数字
- 月15,000円×18年間(元本324万円)
- 年利3%運用:約420万円(+96万円)
- 年利5%運用:約520万円(+196万円)
- 年利7%運用:約650万円(+326万円)
「時間」は誰にでも平等に与えられた資産です。この武器を最大限活用しましょう。
鉄則3:分散投資でリスクを抑える
「卵を一つのカゴに盛るな」という投資の格言があります。
おすすめの分散方法
- 商品の分散:株式・債券・不動産など
- 地域の分散:国内・先進国・新興国
- 時間の分散:毎月積立による時間分散
全世界株式インデックスファンドなら、1本で十分な分散効果が得られます。
鉄則4:手数料を意識した商品選択
長期投資では、手数料の差が大きな影響を与えます。
手数料比較例(18年間、元本324万円の場合)
- 手数料年0.1%:約6万円
- 手数料年1.0%:約54万円
- 差額:約48万円
つみたてNISA対象商品は手数料が安いものが多いので、積極的に活用しましょう。
鉄則5:定期的な見直しと継続の重要性
一度決めたら放置ではなく、定期的な見直しが必要です。
年1回のチェックポイント
- 家計状況の変化はないか?
- 運用状況は想定通りか?
- より良い商品は出ていないか?
- 子どもの進路変更など、資金需要の変化はないか?
ただし、短期的な値動きに一喜一憂して頻繁に売買するのは禁物です。
私の体験談〜失敗から学んだ児童手当活用術
長女の時の失敗:「安全」という落とし穴
冒頭でお話しした通り、長女の児童手当は最初の5年間、すべて定期預金に預けていました。当時の私は「元本保証」という言葉に安心感を覚え、「投資は危険なもの」という固定観念にとらわれていました。
5年間の結果
- 預入元本:90万円(15,000円×60ヶ月)
- 利息:5,400円(年利0.1%)
同じ金額をつみたてNISAで運用していた同僚と比較すると、約25万円の機会損失でした。この経験が、私の投資に対する考え方を大きく変えました。
次女の時の成功:長期投資の威力を実感
次女が生まれてからは、児童手当の全額をつみたてNISAで運用することにしました。選んだのは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」。
7年間の運用結果(2024年8月現在)
- 投資元本:126万円(15,000円×84ヶ月)
- 評価額:約185万円
- 利益:約59万円(利益率約47%)
途中、2020年のコロナショックで評価額が80万円台まで下がったこともありましたが、積立を継続したことで、結果的に大きなリターンを得ることができました。
この経験から学んだこと
- 短期的な下落に動じない精神力の大切さ コロナショックの時は正直不安になりましたが、「18年間の長期投資」という初心に立ち返り、積立を継続しました。
- 積立投資の安定性 毎月決まった金額を積み立てることで、価格が下がった時は多く、上がった時は少なく購入できる「ドルコスト平均法」の効果を実感しました。
- 複利の力 得られた利益が再投資されることで、さらに大きなリターンを生む複利効果の威力を目の当たりにしました。
三女の計画:さらに進化した戦略
現在2歳の三女については、さらに進化した戦略を採用しています。
分散戦略
- つみたてNISA:月10,000円(全世界株式インデックス)
- 学資保険:月3,000円(確実性の確保)
- 普通預金:月2,000円(流動性資金)
これまでの経験を活かし、成長性・確実性・流動性をバランスよく組み合わせた戦略です。
相談事例に学ぶ〜よくある質問と解決策
15年間で1,500件以上の相談を受けた中から、児童手当に関してよくある質問と解決策をご紹介します。
相談事例1:「投資で損をしたらどうしよう」
相談者:Gさん(32歳主婦、夫は35歳会社員年収550万円、3歳児1人)
相談内容:「つみたてNISAが良いと聞くけれど、投資で損をしたら子どもの教育費がなくなってしまうのではないか不安です。」
私からのアドバイス
まず、Gさんの不安な気持ちを十分に理解していることをお伝えしました。お子さんの将来を思う親心があるからこその不安です。
その上で、以下の3つのポイントを説明しました:
- 長期投資のデータを共有 過去30年間のデータでは、15年以上の投資期間では元本割れの確率は極めて低い(約2%)ことを具体的な数字で示しました。
- 段階的なスタートを提案 いきなり15,000円全額ではなく、月3,000円からスタートし、慣れてきたら徐々に増額する方法を提案しました。
- 分散投資の重要性 全額投資ではなく、一部は定期預金に置いておく分散戦略をおすすめしました。
結果 Gさんは月3,000円からつみたてNISAをスタート。1年後には「思ったより安定している」として月8,000円まで増額されました。
相談事例2:「どの投資信託を選べばいいかわからない」
相談者:Hさん(29歳公務員、妻は28歳パート、0歳児1人)
相談内容:「つみたてNISAを始めたいけれど、たくさんある投資信託の中からどれを選べばいいかわからない。」
私からのアドバイス
投資信託選びで大切なのは、以下の3つのポイントです:
- 手数料の安さ 信託報酬(年間手数料)が0.2%以下のものを選ぶ
- 分散の効いた商品 全世界や全米の株式に投資する商品がおすすめ
- 純資産総額の大きさ 運用資産が100億円以上ある安定した商品を選ぶ
具体的なおすすめ商品
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
結果 Hさんは「eMAXIS Slim 全世界株式」を選択し、月10,000円の積立をスタートしました。「選択肢を絞ってもらえて決断できました」と感謝されました。
相談事例3:「途中でお金が必要になったら?」
相談者:Iさん(36歳会社員、妻は33歳専業主婦、小学2年生と4歳児)
相談内容:「つみたてNISAで運用中に、急に教育費が必要になったら売却できるのか心配です。」
私からのアドバイス
つみたてNISAは、iDeCoと違っていつでも売却・引き出しが可能です。ただし、以下の点を注意する必要があります:
- 売却タイミング 一時的に値下がりしている時の売却は避けたいところです
- 必要資金の分散 すべてを投資に回すのではなく、1〜2年分の急な出費に備える現金も確保
- 段階的な売却 必要な分だけ部分売却することも可能
具体的な提案
- つみたてNISA:月8,000円
- 教育費専用の定期預金:月5,000円
- 普通預金(緊急時用):月2,000円
この3つに分けることで、リスクとリターンのバランスを取りました。
結果 Iさんは分散戦略を採用し、「何かあっても安心」と安心感を得られました。
相談事例4:「夫婦で投資に対する考え方が違う」
相談者:Jさん(31歳看護師、夫は33歳会社員、1歳児1人)
相談内容:「私は投資をしたいけれど、夫は『投資は危険だから預金が一番』と反対している。どう説得すればいいか。」
私からのアドバイス
夫婦間での金銭観の違いは、よくある相談です。大切なのは、どちらかが正しくて、どちらかが間違っているということではなく、お互いの価値観を尊重した上で、最適解を見つけることです。
提案したステップ
- まずは少額からの実験 児童手当15,000円のうち、3,000円だけ投資に回し、残りは預金
- 1年間の結果を夫婦で確認 実際の運用結果を見て、夫の不安を和らげる
- 段階的な増額 夫の理解に合わせて、徐々に投資額を増やす
結果 最初は月3,000円からスタート。1年後、7%の利益が出ているのを見た夫も「これなら大丈夫かも」と理解を示し、現在は月8,000円を投資に回しています。
「夫婦で話し合いながら決められて良かった」とJさんも満足されています。
まとめ〜お子さんの輝かしい未来への第一歩
ここまで長い記事をお読みいただき、本当にありがとうございました。児童手当の活用について、きっと多くの気づきがあったのではないでしょうか。
調査結果から見えた現実
1,000世帯の調査結果では、62.4%の家庭が普通預金・定期預金を選択していました。「安全」で「確実」な方法として選ばれていますが、インフレリスクや機会損失を考慮すると、必ずしも最適とは言えません。
一方で、12.8%の家庭がつみたてNISAなどの投資商品を選択していました。まだ少数派ですが、長期的な視点でお子さんの将来を考える家庭が確実に増えています。
私からの心からのメッセージ
お子さんの未来は、あなたの今日の選択から始まります。
18年という長い時間は、投資において最強の武器です。この武器を活かすも殺すも、あなた次第です。もちろん、投資にはリスクがあります。でも、インフレという見えないリスクは、預金にも確実に存在しています。
**大切なのは、完璧を目指すことではありません。**まずは小さな一歩から始めることです。月1,000円でも3,000円でも構いません。大切なのは「始めること」そして「続けること」です。
今日からできる具体的な行動
Step1:家計の現状把握(今週中)
- 毎月の収支を正確に把握する
- 児童手当の使い道を明確にする
- 緊急時資金の確保状況をチェックする
Step2:金融機関の口座開設(今月中)
- ネット証券でつみたてNISA口座を開設する
- 学資保険の資料請求をする
- 教育費専用口座を開設する
Step3:少額からのスタート(来月から)
- 月3,000円からでもつみたてNISAを開始
- 残りは安全な預金で管理
- 3ヶ月ごとに運用状況をチェック
最後に〜一人で悩まないで
お金のことで悩んだり、不安になったりするのは当然のことです。私自身も、長女の時は同じように悩み、失敗もしました。でも、その経験があったからこそ、今では多くの家庭のお手伝いができています。
**もし迷ったら、一人で悩まずに専門家に相談してください。**ファイナンシャルプランナーの初回相談は無料の場合が多いですし、金融機関でも無料相談を実施しています。
**お子さんの笑顔あふれる未来のために、今日という日を大切にしてください。**あなたとあなたのお子さんの幸せな未来を、心から応援しています。
執筆者情報 田中雅子(仮名)
- CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)資格保有
- AFP認定歴12年
- 大手銀行個人向け資産運用コンサルタント経験10年
- 証券会社投資アドバイザー経験5年
- 3児の母として、自身も児童手当を活用した資産形成を実践中
- 「お金の不安で眠れない夜を過ごしている人の心を軽くしたい」という使命感で、このメディアを運営
免責事項 本記事は情報提供を目的としたものであり、投資を推奨するものではありません。投資にはリスクが伴います。最終的な投資判断は、ご自身の責任において行ってください。記載内容は2024年8月時点の情報に基づいており、制度改正等により変更される場合があります。