MENU

保険に入りすぎて後悔…月々の支払いが家計を圧迫する前に知っておきたい見直し術

目次

はじめに:あなたの保険、本当に必要ですか?

「毎月の保険料が家計を圧迫している…」 「気がついたら保険だらけになっていて、何のために入ったかも覚えていない」 「保険の営業マンに勧められるがまま加入したけれど、本当に必要だったのだろうか」

このような思いを抱えている方は、決してあなただけではありません。

私は、ファイナンシャルプランナー(CFP資格保有)として12年間、数千人の方の家計相談に乗ってきました。その中で最も多い相談の一つが、まさに「保険に入りすぎて後悔している」というお悩みです。

実は、私自身も20代の頃、保険営業の方の熱心な勧誘に押し切られて、月々4万円近い保険料を支払っていた時期があります。当時の手取り収入が22万円でしたから、実に18%も保険に費やしていたのです。結婚資金を貯めたいのに、毎月の保険料が重荷となり、「こんなに保険が必要なのだろうか」と深夜に保険証券を眺めながら後悔したことを、今でもはっきりと覚えています。

その後、ファイナンシャルプランナーとして専門知識を身につけ、多くの方の相談に乗る中で確信したことがあります。それは、**「保険は万能ではない。必要最小限の保障で十分であり、過度な保険加入は資産形成の大きな足かせになる」**ということです。

この記事では、保険に入りすぎて後悔している方、現在の保険料に疑問を感じている方に向けて、保険見直しの具体的な方法をお伝えします。私自身の失敗体験と、相談者の皆さまの実例を交えながら、あなたの家計を圧迫している「過剰な保険」から脱却し、本当に必要な保障だけを残すための実践的なガイドをご提供します。

1. なぜ日本人は保険に入りすぎてしまうのか?

1-1. 保険大国日本の現実

日本は世界でも類を見ない「保険大国」です。生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(2022年度)」によると、日本の世帯加入率は89.8%。これは、10世帯中約9世帯が何らかの生命保険に加入していることを意味します。

さらに驚くべきは、一世帯あたりの年間保険料です。同調査によると、年間平均保険料は37.1万円。月換算で約31,000円もの金額を、多くの家庭が保険に支払っているのです。

私がファイナンシャルプランナーとして活動する中で出会ったAさん(30代男性、会社員)のケースをご紹介しましょう。

Aさんは結婚を機に「家族を守らなければ」という責任感から、次々と保険に加入していました。

  • 終身保険(死亡保障2,000万円):月額25,000円
  • 医療保険(入院日額10,000円):月額8,000円
  • がん保険(診断給付金500万円):月額6,000円
  • 収入保障保険(月額15万円給付):月額12,000円
  • 個人年金保険:月額15,000円

合計月額66,000円、年間79.2万円もの保険料を支払っていたのです。手取り月収が28万円のAさんにとって、保険料は収入の23.5%を占めていました。

「子どもの教育費を貯めたいのに、保険料が重くて思うように貯金できない」

Aさんがこのような悩みを抱えて私のもとを訪れたとき、まず感じたのは「保険で家計が圧迫されている典型例」だということでした。

1-2. 保険営業の心理的な巧み

なぜ多くの方が、必要以上の保険に加入してしまうのでしょうか。その背景には、保険営業特有の心理的なアプローチがあります。

「不安の増幅」という手法

私が20代の頃に経験した保険営業の方は、こんな話から始めました。

「田中さん(私の名前)、もしも明日、がんが見つかったらどうしますか?治療費だけで数百万円かかりますよ。会社の健康保険だけでは、到底足りません。奥様にも迷惑をかけてしまいますし、お子さんの将来にも影響します…」

当時の私は、このような話を聞いて「確かにその通りだ」と思い込んでしまいました。統計的に見れば、30代男性ががんに罹患する確率は決して高くないにも関わらず、です。

「今だけ特別」という緊急性の演出

「この商品は来月から保険料が上がるんです。今月中にご契約いただければ、この安い保険料でずっと続けられます」

このような言葉も、保険営業でよく使われる手法です。冷静に考えれば、保険は何十年も続ける商品です。1ヶ月程度の検討期間を設けることは、決して長すぎることではありません。しかし、「今すぐ決めなければ損をする」という心理状態に追い込まれ、十分な検討をしないまま契約してしまうケースが後を絶ちません。

「安心を買う」という感情論

「保険は安心を買うものです。万が一のことがあっても、この保険があれば家族は安心です」

このような説明も、論理的な検討を妨げる要因の一つです。確かに保険は安心感を提供しますが、過度な保険加入は逆に家計を圧迫し、現在の生活の質を下げてしまいます。

1-3. 日本特有の「保険信仰」

日本人が保険に入りすぎてしまう背景には、文化的な要因もあります。

「みんなが入っているから」という同調圧力

日本社会では、「みんなと同じであること」が安心感につながる傾向があります。「周りの人はみんな保険に入っている」「保険に入らないなんて、無責任だと思われるかもしれない」という心理が働き、本当に必要かどうかを冷静に判断することなく、保険に加入してしまうケースが多く見られます。

「将来への過度な不安」

日本人は、将来に対して過度に不安を抱く傾向があると言われています。老後資金、医療費、子どもの教育費…。これらの不安に対して、「保険に入っておけば安心」という思考パターンに陥りがちです。

しかし、実際には多くのリスクは、貯蓄や公的保障制度でカバーできるものです。すべてのリスクを保険でカバーしようとすると、保険料が家計を圧迫し、本末転倒な状況に陥ってしまいます。

2. 保険に入りすぎることの本当のリスク

2-1. 家計圧迫による生活の質の低下

保険に入りすぎることの最大のリスクは、現在の生活の質が低下することです。

先ほどご紹介したAさんのケースでは、月額66,000円の保険料が家計を圧迫していました。この金額があれば、どのような選択肢があったでしょうか。

  • 子どもの習い事:月額20,000円
  • 家族での外食や旅行:月額30,000円
  • 緊急時の備え(貯蓄):月額16,000円

つまり、過度な保険料を支払うことで、現在の家族の幸せを犠牲にしていたのです。

私の相談者の中には、保険料を支払うために借金をしてしまった方もいらっしゃいます。Bさん(40代女性、パート勤務)は、夫が加入した複数の保険料(月額8万円)を支払うため、カードローンに手を出してしまいました。

「保険は家族を守るためのものなのに、その保険料のせいで今の生活が成り立たなくなってしまった」

Bさんのこの言葉は、保険に入りすぎることの本質的な問題を表しています。

2-2. 機会費用の損失

保険料として支払ったお金は、他の用途に使うことができません。この「機会費用」の概念は、保険を考える上で非常に重要です。

例えば、月額30,000円の保険料を30年間支払い続けた場合の総額は1,080万円になります。この金額を、年利3%で運用した場合はどうでしょうか。

30年間、毎月30,000円を年利3%で運用した場合の試算

  • 元本:1,080万円
  • 運用益:459万円
  • 合計:約1,539万円

つまり、過度な保険料を投資に回していれば、約459万円の利益を得られていた可能性があるのです。

もちろん、すべての保険が不要というわけではありません。しかし、本当に必要な保障を見極め、余剰資金を資産形成に回すことで、より豊かな将来を築くことができるのです。

2-3. 複雑化による管理不能状態

複数の保険に加入することで、保障内容が複雑になり、管理が困難になるリスクもあります。

私の相談者のCさん(50代男性、会社員)は、20年間で7つの保険に加入していました。

  • 終身保険 2つ
  • 定期保険 1つ
  • 医療保険 2つ
  • がん保険 1つ
  • 傷害保険 1つ

Cさんご本人も、どの保険がどのような保障内容なのか、把握しきれていませんでした。そして恐ろしいことに、医療保険の保障内容が重複していたり、不要な特約が多数付加されていたりと、非効率な状態になっていたのです。

「毎年、保険会社から送られてくる書類を見ても、内容がよく分からない。でも、なんとなく続けてしまっている」

このような状態では、本当に必要な時に適切な保障を受けられない可能性もあります。

3. 本当に必要な保険の見極め方

3-1. 保険の基本的な考え方

保険について考える前に、まず基本的な考え方を整理しましょう。

保険の本来の目的は「起こる確率は低いが、起こった時の経済的ダメージが大きいリスクに備える」ことです。

具体的には、以下の条件を満たすリスクに対してのみ、保険は有効な手段と言えます。

  1. 発生確率は低い
  2. 発生した場合の経済的損失が大きい
  3. 貯蓄では対応しきれない

この条件に当てはめて考えると、多くの方にとって本当に必要な保険は、実はそれほど多くありません。

3-2. ライフステージ別の必要な保険

独身時代(20代〜30代前半)

独身時代に必要な保険は、基本的に以下の通りです。

  1. 医療保険(最小限)
    • 入院日額:5,000円程度
    • 手術給付金:入院給付金の10倍程度
    • 月額保険料:3,000円〜5,000円程度
  2. 就業不能保険(任意)
    • 病気やケガで働けなくなった場合の所得保障
    • 月額給付金:手取り収入の60%程度
    • 月額保険料:3,000円〜6,000円程度

死亡保険は基本的に不要です。 なぜなら、あなたが亡くなっても経済的に困る人がいないからです。葬儀費用程度であれば、貯蓄で十分に対応できます。

私の相談者のDさん(28歳男性、独身)は、保険営業の方に勧められて月額25,000円の終身保険に加入していました。しかし、冷静に考えてみると、Dさんには扶養家族もおらず、死亡保障は全く不要でした。この保険を解約し、浮いた保険料を貯蓄と投資に回すことで、将来の結婚資金や住宅購入資金を効率的に準備できるようになりました。

結婚〜子育て時代(30代〜50代)

この時期は、家族を養う責任が生じるため、保険の必要性が最も高くなります。

  1. 死亡保険(定期保険または収入保障保険)
    • 必要保障額:遺族年金を差し引いた不足分
    • 保険期間:子どもが独立するまで
    • 月額保険料:5,000円〜15,000円程度
  2. 医療保険
    • 入院日額:5,000円〜10,000円程度
    • 月額保険料:5,000円〜8,000円程度

必要保障額の計算方法

死亡保険の必要保障額は、以下の計算式で求めることができます。

必要保障額 = 遺族の生活費 - 遺族年金 - 妻の収入 - 貯蓄

具体例で計算してみましょう。

Eさんのケース

  • 夫:35歳、会社員、年収500万円
  • 妻:32歳、専業主婦
  • 子ども:3歳

遺族の生活費(月額) 現在の生活費(月額30万円)× 70% = 21万円

遺族年金(月額)

  • 遺族基礎年金:約6.5万円
  • 遺族厚生年金:約9万円
  • 合計:約15.5万円

不足額(月額) 21万円 – 15.5万円 = 5.5万円

必要保障額 5.5万円 × 12ヶ月 × 子どもが独立するまでの年数(15年)= 990万円

ただし、子どもの成長とともに必要保障額は減少するため、収入保障保険の利用が効率的です。

子どもが独立した後(50代後半〜)

この時期になると、死亡保険の必要性は大幅に減少します。

  1. 医療保険(継続)
    • 加齢に伴い医療リスクが増加するため継続
    • ただし、高額療養費制度を考慮し過度な保障は不要
  2. 死亡保険(大幅減額または解約)
    • 子どもが独立し、配偶者の遺族年金も確保されているため
    • 葬儀費用程度(200万円〜300万円)があれば十分

3-3. 公的保障制度の理解

保険を見直す前に、まず公的保障制度を正しく理解することが重要です。多くの方は、日本の社会保障制度の充実ぶりを過小評価しており、その結果として過度な民間保険に加入してしまっています。

高額療養費制度

医療費が高額になった場合、高額療養費制度により自己負担額は大幅に軽減されます。

一般的な所得の方(年収約370万円〜770万円)の場合、月額の自己負担限度額は以下の通りです。

80,100円 + (医療費 - 267,000円) × 1%

例えば、月の医療費が100万円かかった場合でも、実際の自己負担額は約87,400円です。さらに、年間の自己負担額が高額になった場合は、高額介護合算療養費制度により、さらに負担が軽減されます。

傷病手当金

会社員の方が病気やケガで働けなくなった場合、健康保険から傷病手当金が支給されます。

  • 支給額:標準報酬日額の3分の2
  • 支給期間:最長1年6ヶ月

例えば、月収30万円の方の場合、月額約20万円の傷病手当金が受給できます。

遺族年金

万が一の場合、遺族には遺族年金が支給されます。

  • 遺族基礎年金:年額約78万円(子ども一人あたり約22万円加算)
  • 遺族厚生年金:平均標準報酬額×支給率×加入期間

会社員の方の場合、これらの公的保障により、遺族の基本的な生活費はある程度確保されます。

私の相談者のFさん(40代男性、会社員)は、「公的保障だけでは不安」と言って月額10万円もの保険料を支払っていました。しかし、公的保障制度を詳しく説明し、実際の遺族年金額を計算してお見せしたところ、「こんなに手厚い保障があったとは知らなかった」と驚かれ、保険の大幅な見直しを決意されました。

4. 保険の見直し手順とポイント

4-1. 現在の保険の棚卸し

保険見直しの第一歩は、現在加入している保険の棚卸しです。以下の情報を整理してください。

保険証券確認チェックリスト

  1. 保険会社名・商品名
  2. 保険種類(終身保険、定期保険、医療保険など)
  3. 保険金額・給付金額
  4. 保険期間
  5. 払込期間
  6. 月額保険料
  7. 年額保険料
  8. 特約の内容
  9. 解約返戻金の有無・金額

私の相談者のGさんは、この棚卸しを行った結果、同じような保障内容の医療保険に3つも加入していることが判明しました。「なんとなく良さそうだと思って加入したが、内容を比較したことがなかった」とおっしゃっていました。

保険料の年間総額を計算

各保険の月額保険料を年額に換算し、合計してください。多くの方は、保険料を月額で考えがちですが、年額で見ることで金額の大きさを実感できます。

例:月額35,000円の場合 35,000円 × 12ヶ月 = 420,000円

この金額が、あなたの年収に占める割合を計算してみてください。一般的に、保険料は年収の10%以内に抑えることが理想とされています。

4-2. 必要保障額の再計算

現在の家族構成、収入、支出、資産状況に基づいて、本当に必要な保障額を再計算します。

死亡保障の必要保障額計算

前章でご紹介した計算式を使用し、現在の状況に合わせて計算し直してください。

必要保障額 = 遺族の生活費 - 遺族年金 - 配偶者の収入 - 現在の貯蓄額 - 退職金

特に重要なのは、以下の点です。

  1. 子どもの成長に伴う生活費の変化
  2. 配偶者の就労予定
  3. 住宅ローンの団体信用生命保険
  4. 現在の貯蓄額の増加

私の相談者のHさん(45歳男性、会社員)の場合、10年前に3,000万円の死亡保険に加入していました。しかし、見直し時点では以下の変化がありました。

  • 子どもが高校生になり、独立まで残り数年
  • 配偶者がパートで働き始め、月収8万円
  • 住宅ローンの残債が大幅に減少
  • 貯蓄額が500万円に増加

これらの変化を考慮すると、必要保障額は800万円程度で十分でした。保険金額を大幅に減額することで、月額保険料を25,000円から8,000円まで削減できました。

医療保障の必要額計算

医療保障については、高額療養費制度を考慮して計算します。

一般的な収入の方の場合、月額の医療費自己負担限度額は約8万円〜9万円です。入院が長期化した場合を考慮しても、月額10万円程度の保障があれば十分と考えられます。

ただし、以下の費用は高額療養費制度の対象外です。

  • 差額ベッド代
  • 食事代
  • 雑費(パジャマ、日用品など)
  • 先進医療費
  • 家族の交通費・宿泊費

これらの費用を考慮しても、入院日額5,000円〜10,000円程度の保障があれば、十分に対応できます。

4-3. 解約・減額・特約外しの判断基準

各保険について、以下の基準で継続・見直しを判断します。

解約を検討すべき保険

  1. 重複している保険 同じような保障内容の保険が複数ある場合、保障内容と保険料を比較し、効率の悪い保険は解約
  2. 現在のライフステージに合わない保険 独身時代に加入した死亡保険、子どもが独立した後の高額な死亡保険など
  3. 保険料が割高な保険 同じ保障内容で、より安い保険料の商品がある場合
  4. 複雑で内容が理解できない保険 変額保険、外貨建て保険など、投資商品としても保険商品としても中途半端なもの

減額を検討すべき保険

  1. 必要保障額を上回っている保険 現在の必要保障額を計算し直し、過剰な部分は減額
  2. 特約が多すぎる保険 不要な特約を外すことで、保険料を削減

私の相談者のIさん(35歳女性、会社員)の場合、医療保険に以下の特約が付加されていました。

  • 入院給付金:日額15,000円
  • 手術給付金:入院給付金の20倍
  • がん診断給付金:300万円
  • 先進医療特約:2,000万円まで
  • 女性疾病特約:日額10,000円
  • 三大疾病保険料払込免除特約

月額保険料は18,000円でした。

見直しの結果、以下のように変更しました。

  • 入院給付金:日額10,000円(減額)
  • 手術給付金:入院給付金の10倍(減額)
  • がん診断給付金:100万円(減額)
  • 先進医療特約:2,000万円まで(継続)
  • 女性疾病特約:削除
  • 三大疾病保険料払込免除特約:削除

月額保険料は7,000円まで削減できました。年間では132,000円の節約です。

4-4. 解約時の注意点

保険を解約する際は、以下の点に注意が必要です。

解約返戻金の確認

終身保険や養老保険の場合、解約返戻金が受け取れる場合があります。ただし、加入から数年以内の解約では、解約返戻金が払込保険料を大幅に下回る場合があります。

新しい保険への加入時期

健康状態に不安がある場合、新しい保険の審査に通らない可能性があります。新しい保険の契約成立を確認してから、古い保険を解約することが安全です。

税務上の注意点

解約返戻金が払込保険料を上回る場合、所得税の課税対象となる場合があります。税務署や税理士に相談することをお勧めします。

5. 見直し後の家計改善シミュレーション

5-1. 実際の見直し事例とその効果

ここでは、私が実際に相談をお受けした方々の見直し事例をご紹介します。個人情報保護のため、詳細は変更していますが、いずれも実際にあったケースです。

事例1:Jさん家庭(夫35歳・妻33歳・子ども2人)

見直し前の保険内容

  • 夫の終身保険:死亡保障2,000万円、月額30,000円
  • 夫の定期保険:死亡保障3,000万円、月額12,000円
  • 夫の医療保険:入院日額15,000円、月額8,000円
  • 夫のがん保険:診断給付金500万円、月額6,000円
  • 妻の終身保険:死亡保障1,000万円、月額15,000円
  • 妻の医療保険:入院日額10,000円、月額6,000円
  • 妻のがん保険:診断給付金300万円、月額4,000円
  • 学資保険:満期金300万円、月額25,000円

月額保険料合計:106,000円(年額127.2万円)

Jさんの手取り年収は480万円でしたから、保険料が収入の26.5%を占めていました。

見直し後の保険内容

  • 夫の収入保障保険:月額12万円給付、月額8,000円
  • 夫の医療保険:入院日額8,000円、月額4,000円
  • 妻の医療保険:入院日額5,000円、月額3,000円
  • 学資保険:継続(既に5年経過で解約損失が大きいため)

月額保険料合計:40,000円(年額48万円)

削減効果

  • 月額:66,000円の削減
  • 年額:79.2万円の削減

この削減分をつみたてNISAで運用した場合のシミュレーションをしてみましょう。

20年間、月額66,000円を年利5%で運用した場合

  • 元本:1,584万円
  • 運用益:1,114万円
  • 合計:約2,698万円

見直し前の過剰な保険料を投資に回すことで、約1,114万円の利益を得られる可能性があります。

事例2:Kさん(42歳男性、独身)

見直し前の保険内容

  • 終身保険:死亡保障2,000万円、月額35,000円
  • 医療保険:入院日額10,000円、月額7,000円
  • がん保険:診断給付金300万円、月額5,000円
  • 傷害保険:死亡保障1,000万円、月額3,000円

月額保険料合計:50,000円(年額60万円)

Kさんは独身で扶養家族もいないため、高額な死亡保障は全く不要でした。

見直し後の保険内容

  • 医療保険:入院日額5,000円、月額3,000円
  • がん保険:継続(既往症があるため新規加入困難)、月額5,000円

月額保険料合計:8,000円(年額9.6万円)

削減効果

  • 月額:42,000円の削減
  • 年額:50.4万円の削減

Kさんは削減した保険料を以下のように活用することにしました。

  • つみたてNISA:月額33,000円
  • 緊急時資金の積立:月額9,000円

5-2. 削減した保険料の有効活用法

保険の見直しで削減した保険料は、以下のような方法で有効活用できます。

1. 緊急時資金の充実

まず最初に取り組むべきは、緊急時資金(生活費の3〜6ヶ月分)の確保です。この資金があることで、急な出費や収入減少にも対応でき、結果的に保険の必要性も下がります。

2. つみたてNISAの活用

つみたてNISAは、年間40万円まで投資できる非課税制度です。削減した保険料の一部を、長期の資産形成に回すことで、より効率的に将来資金を準備できます。

3. iDeCo(個人型確定拠出年金)の活用

会社員の方は年額27.6万円、自営業者の方は年額81.6万円まで拠出でき、拠出額が全額所得控除の対象となります。老後資金の準備と節税を同時に実現できる優れた制度です。

4. 教育費の準備

お子さまがいらっしゃる場合は、教育費の準備も重要です。学資保険は返戻率が低いものが多いため、つみたてNISAやジュニアNISAを活用した方が効率的な場合があります。

5. 住宅ローンの繰上返済

住宅ローンがある場合は、繰上返済も有効な選択肢です。現在の住宅ローン金利と投資のリターンを比較し、より有利な方を選択しましょう。

5-3. 見直し効果の長期シミュレーション

保険見直しの効果は、時間が経つほど大きくなります。以下のシミュレーションをご覧ください。

前提条件

  • 削減した保険料:月額50,000円
  • 運用期間:30年
  • 想定年利:4%(長期の株式投資の平均的なリターン)

30年後の効果

  • 削減した保険料総額:1,800万円
  • 運用益:1,685万円
  • 合計:3,485万円

つまり、過剰な保険を見直すことで、30年後には約3,485万円の資産を築くことができる計算になります。

一方、見直し前のように過剰な保険料を支払い続けた場合、手元に残るのは終身保険の解約返戻金程度です。終身保険の場合、30年後の解約返戻金は払込保険料の110%程度が一般的ですから、1,800万円の保険料に対して約1,980万円程度の返戻金となります。

見直しの効果 3,485万円 – 1,980万円 = 1,505万円

つまり、保険を見直すことで、約1,505万円の資産増加効果があるのです。

6. 見直し時によくある失敗パターンと対策

6-1. 「保険貧乏」から抜け出せない理由

多くの方が保険の見直しに失敗してしまう理由があります。これらのパターンを知っておくことで、同じ失敗を避けることができます。

失敗パターン1:「安心」を理由に見直しを先延ばし

「今の保険をやめてしまったら、何かあった時に困るかもしれない」 「保険はお守りのようなもの。持っていると安心できる」

このような心理状態の方は、客観的なデータを見ても見直しに踏み切れません。

私の相談者のLさん(50代女性)は、年間100万円もの保険料を支払っていました。子どもも独立し、夫の退職金や遺族年金も十分にある状況でしたが、「何となく不安」という理由で見直しを拒んでいました。

このような方には、以下のアプローチが有効です。

  1. 具体的な数字で現状を可視化 現在の保険料を30年分累積した金額を計算してお見せする
  2. 段階的な見直し いきなり大幅な見直しではなく、明らかに不要な保険から少しずつ見直す
  3. 見直し後の安心材料を提示 公的保障制度の充実度や、緊急時資金の重要性を説明する

失敗パターン2:新しい保険への乗り換えを勧められる

保険の見直し相談をしたところ、「今の保険は古いので、新しい商品に乗り換えましょう」と勧められるケースがあります。

このような場合、以下の点に注意が必要です。

  1. 乗り換えのメリット・デメリットを客観的に比較
  2. 営業担当者の手数料目的ではないか確認
  3. 健康状態の変化により新規加入が困難になっていないか確認

私の相談者のMさん(45歳男性)は、保険会社の営業担当者から「より保障内容が充実した新商品があります」と勧められ、乗り換えを検討していました。しかし、詳しく内容を比較したところ、保険料は上がるにも関わらず、実際の保障内容はほとんど変わらないことが判明しました。

失敗パターン3:見直し後に新たな不安商材に引っかかる

保険を見直して保険料を削減した後、別の営業担当者から新たな保険を勧められ、結局元の状態に戻ってしまうケースがあります。

このような失敗を避けるためには、以下の対策が重要です。

  1. 見直しの理念を明確にする なぜ見直しをしたのか、その理由を文書で残しておく
  2. 定期的な見直しルールを設ける 年1回など、定期的に保険内容を見直す機会を設ける
  3. 信頼できる専門家を見つける 商品販売を目的としない独立系のファイナンシャルプランナーに相談する

6-2. 健康状態の変化への対応

保険の見直しを検討する際、健康状態の変化は重要な要素です。

健康状態に不安がある場合の見直し方法

  1. 現在の保険は継続し、明らかに不要な部分のみ削減
  2. 新規加入が必要な場合は、引受基準緩和型商品を検討
  3. 健康状態が改善した時点で、改めて見直しを検討

私の相談者のNさん(40代男性)は、糖尿病の診断を受けた後に保険の見直しを希望されました。新規の医療保険には加入困難でしたが、現在の医療保険の不要な特約を外すことで、月額保険料を12,000円から7,000円に削減できました。

健康状態に問題がない場合の積極的な見直し

健康状態に問題がない場合は、より積極的な見直しが可能です。

  1. 現在の保険をすべて見直し、最適な商品に乗り換え
  2. 保険料と保障内容のバランスを重視した商品選択
  3. 将来の健康状態悪化に備えた保険設計

6-3. 家族との合意形成の重要性

保険の見直しは、家族全体に影響を与える重要な決定です。家族の合意を得ずに進めると、後でトラブルになる可能性があります。

家族との話し合いのポイント

  1. 現在の家計状況を共有 保険料が家計に与える影響を数字で説明
  2. 見直しの目的を明確化 なぜ見直しが必要なのか、見直し後どのような生活を目指すのかを共有
  3. 段階的な見直し計画を提示 一度にすべてを変更するのではなく、段階的な計画を提示

私の相談者のOさん夫妻は、夫が見直しに積極的でしたが、妻が「保険を減らすのは不安」と反対していました。そこで、以下のような段階的な計画を提案しました。

第1段階(1年目) 明らかに重複している医療保険1つを解約

第2段階(2年目) 子どもの成長に合わせて死亡保険を減額

第3段階(3年目) 削減した保険料の運用結果を見て、さらなる見直しを検討

この計画により、夫妻の合意を得ることができ、スムーズな見直しが実現しました。

7. 保険以外のリスク対策も含めた総合的な備え

7-1. 貯蓄による自己保険の考え方

保険ですべてのリスクをカバーしようとすると、保険料が膨大になってしまいます。一定のリスクは、貯蓄による「自己保険」で対応することが効率的です。

自己保険が有効なリスク

  1. 発生確率が比較的高いリスク 軽度の病気やケガ、家電の故障など
  2. 損失額が限定的なリスク 高額療養費制度により自己負担が限定される医療費など
  3. 予測可能なリスク 子どもの教育費、車の買い替え費用など

緊急時資金の目安

一般的に、生活費の3〜6ヶ月分を緊急時資金として準備することが推奨されています。

  • 単身者:生活費の3ヶ月分
  • 夫婦のみ:生活費の4ヶ月分
  • 子どもがいる家庭:生活費の6ヶ月分

例えば、月の生活費が30万円の家庭の場合、180万円の緊急時資金があれば、多くのリスクに対応できます。

私の相談者のPさん(30代夫婦)は、当初月額8万円の保険料を支払っていました。しかし、緊急時資金200万円を貯蓄した後は、保険料を月額2万円まで削減しても十分に安心できるようになりました。

7-2. 公的制度の活用

日本には充実した社会保障制度があります。これらの制度を正しく理解し、活用することで、民間保険の必要性を大幅に削減できます。

労災保険

業務上の事故や疾病については、労災保険により手厚い補償が受けられます。

  • 療養給付:治療費の全額給付
  • 休業給付:休業4日目から給与の80%
  • 障害給付:障害の程度に応じた一時金または年金

雇用保険

失業した場合の生活保障として、雇用保険があります。

  • 基本手当:離職前賃金の50〜80%
  • 給付期間:90日〜360日(離職理由・加入期間により変動)

厚生年金保険

老後の生活保障に加え、障害や死亡時の保障もあります。

  • 障害厚生年金:障害の程度に応じた年金
  • 遺族厚生年金:亡くなった方の厚生年金報酬比例部分の4分の3

これらの公的制度を理解することで、「民間の保険に入らないと不安」という気持ちが和らぎます。

7-3. 予防に投資する考え方

病気やケガのリスクを下げるための「予防への投資」も、広い意味でのリスク対策です。

健康への投資

  1. 定期的な健康診断 早期発見・早期治療により、治療費を大幅に削減
  2. 予防接種 インフルエンザワクチンなど、比較的安価な予防策
  3. 運動習慣の確立 ジムの会費やランニング用品への投資
  4. 食生活の改善 質の良い食材への投資

私の相談者のQさん(40代男性)は、月額3万円の医療保険に加入していましたが、同時に月額2万円をジムの会費と健康食品に投資していました。「病気になってから治療するより、病気にならないための投資の方が効率的」という考え方です。

住宅の防災対策

地震や火災などの自然災害リスクに対しても、保険だけでなく予防策が重要です。

  1. 耐震リフォーム 地震による倒壊リスクの軽減
  2. 火災警報器の設置 火災の早期発見
  3. 防犯対策 盗難リスクの軽減

これらの予防策は、保険料の削減効果もあります。耐震等級の高い住宅や、防犯設備の整った住宅は、地震保険や火災保険の保険料が割引になる場合があります。

8. 専門家に相談する際の注意点

8-1. 相談先の選び方

保険の見直しについて専門家に相談する場合、相談先の選び方が非常に重要です。相談先によって、提案内容が大きく異なる場合があります。

保険会社・代理店への相談

メリット

  • 自社商品について詳しい説明が受けられる
  • 契約手続きがスムーズ
  • アフターサービスが充実

デメリット

  • 自社商品の販売が目的のため、客観的な比較が困難
  • 解約を前提とした相談には消極的
  • 保険以外の選択肢(貯蓄、投資など)は提案されない

保険ショップへの相談

メリット

  • 複数の保険会社の商品を比較検討できる
  • 相談料が無料の場合が多い
  • 一箇所で複数社の契約が可能

デメリット

  • 取扱保険会社が限定される
  • 販売手数料の高い商品を勧められる可能性
  • 保険の削減よりも乗り換えを勧められがち

独立系ファイナンシャルプランナーへの相談

メリット

  • 商品販売を目的としない客観的なアドバイス
  • 保険以外の選択肢も含めた総合的な提案
  • 顧客の利益を最優先に考えた提案

デメリット

  • 相談料が有料の場合が多い
  • 相談後の契約手続きは別途必要
  • 専門家によって知識・経験にばらつき

私は独立系のファイナンシャルプランナーとして活動していますが、相談者の方には必ず「保険の見直しが必要ない場合もある」ことをお伝えしています。すべての方に保険の見直しが必要というわけではなく、現在の保険内容が適切な場合は「そのまま継続」をお勧めします。

8-2. 相談時に準備すべき資料

専門家に相談する際は、以下の資料を準備してください。

必須資料

  1. 現在加入している全保険の保険証券
  2. 家計の収支状況(家計簿など)
  3. 資産・負債の状況(預金残高、住宅ローン残高など)
  4. 将来のライフプラン(子どもの進学予定、退職予定など)

あると良い資料

  1. 源泉徴収票(所得の確認)
  2. ねんきん定期便(将来の年金見込額)
  3. 健康診断結果(健康状態の確認)
  4. 過去の医療費領収書(実際の医療費負担額の確認)

これらの資料を準備することで、より具体的で実践的なアドバイスを受けることができます。

8-3. 相談時に確認すべきポイント

専門家に相談する際は、以下のポイントを必ず確認してください。

相談料・報酬体系の確認

  1. 相談料の有無・金額
  2. 商品販売による手数料収入の有無
  3. 継続的なフォローアップの費用

相談料が無料の場合、商品販売による手数料収入が目的の可能性があります。一方、有料相談の場合でも、法外な相談料を請求する悪質な業者もあります。事前に料金体系を明確にしておくことが重要です。

提案内容の妥当性確認

  1. 現状分析の妥当性 公的保障制度を適切に考慮しているか
  2. 必要保障額の計算根拠 具体的な数字に基づいた計算がされているか
  3. 商品選択の理由 なぜその商品を選んだのか、他社商品との比較はされているか
  4. 見直し効果の試算 保険料削減効果や資産形成効果が具体的に示されているか

押し売りへの対処法

もし専門家から強引な勧誘を受けた場合は、以下のように対処してください。

  1. 即決を求められても断る 「家族と相談してから決めます」と明確に伝える
  2. セカンドオピニオンを求める 別の専門家にも相談し、意見を比較する
  3. クーリングオフ制度の活用 契約後でも一定期間内であれば無条件で解約可能

私の知り合いのRさんは、保険ショップで「今日契約すれば特別割引」と言われ、その場で契約してしまいました。しかし、後日冷静に考えてみると不要な保険だったため、クーリングオフ制度を利用して契約を取り消しました。

9. 見直し実行のための具体的ステップ

9-1. 見直し計画の立て方

保険の見直しは、計画的に進めることが重要です。以下のステップで進めてください。

ステップ1:現状把握(1〜2週間)

  1. 保険証券の収集・整理
  2. 保険料の年額計算
  3. 家計における保険料負担率の計算
  4. 公的保障制度の確認

ステップ2:必要保障額の再計算(1週間)

  1. 死亡保障の必要額計算
  2. 医療保障の必要額計算
  3. 将来のライフプラン変更の考慮

ステップ3:見直し案の作成(1〜2週間)

  1. 削減可能な保険の特定
  2. 新規加入が必要な保険の検討
  3. 見直し効果の試算

ステップ4:家族との合意形成(1〜2週間)

  1. 見直し案の家族への説明
  2. 不安や疑問への対応
  3. 段階的実行計画の作成

ステップ5:実行(1〜2ヶ月)

  1. 新規契約の手続き
  2. 既存保険の解約・減額手続き
  3. 削減した保険料の活用計画実行

9-2. 実行時の注意点

解約・減額の順序

保険の解約・減額を行う際は、以下の順序で進めてください。

  1. 明らかに不要な保険から着手 重複している保険、現在のライフステージに合わない保険
  2. 健康状態に関わらない保険を優先 死亡保険、傷害保険など
  3. 医療保険は慎重に判断 健康状態の変化により再加入が困難になる可能性

手続きのタイミング

  1. 新規契約の成立確認後に解約 健康状態に不安がある場合は特に重要
  2. 月の途中での解約は避ける 多くの保険会社では月割り計算されないため、月末近くの解約が有利
  3. 税務上の影響を考慮 解約返戻金が大きい場合は、税務署への相談も検討

9-3. 見直し後のフォローアップ

保険の見直しは、一度実行すれば終わりではありません。定期的なフォローアップが重要です。

年1回の定期見直し

  1. ライフステージの変化確認 結婚、出産、転職、住宅購入など
  2. 家計状況の変化確認 収入の増減、支出の変化
  3. 保険料負担率の確認 年収に対する保険料の割合

大きなライフイベント時の見直し

  1. 結婚時 配偶者の保険との重複確認、必要保障額の再計算
  2. 出産時 死亡保障の増額検討、学資保険の検討
  3. 住宅購入時 団体信用生命保険による死亡保障の削減
  4. 転職時 退職金制度の変更による必要保障額の変化
  5. 子どもの独立時 死亡保障の大幅削減

私の相談者のSさんは、見直し実行後も年1回の面談を続けています。3年間で以下のような変化がありました。

  • 1年目:次男の大学進学により教育費負担が増加→死亡保障を一時的に増額
  • 2年目:住宅ローンの繰上返済により残債が減少→死亡保障を減額
  • 3年目:長男の就職により教育費負担が減少→さらなる死亡保障の削減

このように、定期的な見直しにより、常に最適な保険設計を維持できています。

10. よくある質問と回答

10-1. 保険見直しに関する疑問

Q1: 保険を見直すと、将来後悔しませんか?

A1: 確かに将来のことは完全には予測できません。しかし、過度な保険料を支払い続けることで現在の生活が圧迫され、資産形成の機会を失うリスクの方が大きいと考えます。

重要なのは「完璧な保険設計」を目指すのではなく、「現在の状況に適した、必要最小限の保障」を確保することです。そして、定期的に見直しを行い、状況の変化に応じて調整していくことです。

私自身、20代で過度な保険に加入していた経験がありますが、見直しを行ったことを一度も後悔したことはありません。むしろ、削減した保険料を資産形成に回すことで、より安心できる状況を築くことができました。

Q2: 健康状態に不安があるのですが、保険を解約して大丈夫でしょうか?

A2: 健康状態に不安がある場合は、慎重な判断が必要です。しかし、すべての保険を継続する必要はありません。

以下のようなアプローチをお勧めします。

  1. 医療保険は継続し、不要な特約のみ削除
  2. 死亡保険は必要保障額を再計算し、過剰な部分は削減
  3. 新規加入が困難な場合でも、明らかに不要な保険は解約

また、健康状態に不安があるからこそ、予防への投資(定期的な健康診断、運動習慣の確立など)を重視することをお勧めします。

Q3: 保険営業の人に「今解約したら損をする」と言われました。本当でしょうか?

A3: 保険営業の方がよく使うフレーズですが、冷静に判断する必要があります。

確かに、加入から数年以内の終身保険などは、解約返戻金が払込保険料を大幅に下回る場合があります。しかし、だからといって不要な保険を継続することが正解とは限りません。

重要なのは「過去の損失」ではなく「将来の損益」です。今後も不要な保険料を支払い続けることによる損失と、解約による損失を比較して判断してください。

多くの場合、早期に解約して削減した保険料を資産形成に回した方が、長期的には大きなメリットがあります。

Q4: 子どもが小さいうちは、たくさん保険に入っておいた方が安心ではないでしょうか?

A4: お子さまを思う親心は十分理解できます。しかし、過度な保険加入は逆に家族の将来を脅かす可能性があります。

子どもが小さい時期こそ、以下の点を考慮した合理的な保険設計が重要です。

  1. 本当に必要な保障額を計算 遺族年金や配偶者の働く能力を考慮した現実的な必要額
  2. 教育費の準備方法を検討 学資保険より、つみたてNISAの方が効率的な場合が多い
  3. 現在の生活の質を重視 過度な保険料で現在の子育て環境が悪化しては本末転倒

私の相談者で、3歳のお子さまがいるTさんは、当初月額12万円もの保険料を支払っていました。しかし、見直し後は月額4万円に削減し、浮いた8万円を教育費積立と家族の生活費向上に回しました。「子どものために保険に入ったのに、その保険料で子どもとの時間や体験を削っていた」と振り返っています。

Q5: 終身保険は貯蓄性があるから、解約しない方が良いのではないでしょうか?

A5: 終身保険の「貯蓄性」については、冷静な分析が必要です。

多くの終身保険の実際の利回りは、年利1%〜2%程度です。一方、つみたてNISAを活用した長期投資では、年利3%〜5%程度のリターンが期待できます。

30年間、月額3万円を運用した場合の比較

終身保険(年利1.5%と仮定)

  • 払込保険料総額:1,080万円
  • 解約返戻金:約1,200万円
  • 実質利回り:年利約1.5%

つみたてNISA(年利4%と仮定)

  • 投資元本:1,080万円
  • 運用結果:約2,080万円
  • 差額:約880万円

もちろん、投資にはリスクがありますが、30年という長期間であれば、リスクは大幅に軽減されます。

ただし、以下の場合は終身保険の継続も検討できます。

  1. 加入から20年以上経過し、解約返戻金が払込保険料を上回っている
  2. 健康状態の悪化により、新たな死亡保障の確保が困難
  3. 相続税対策として活用予定

Q6: 医療保険は必要ないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?

A6: 医療保険については、専門家の間でも意見が分かれるところです。私の考えをお伝えします。

医療保険が不要と言われる理由

  1. 高額療養費制度により自己負担が限定される
  2. 入院日数の短期化傾向
  3. 保険料の総額が実際の医療費を上回る可能性

医療保険が必要と考えられる理由

  1. 差額ベッド代や食事代は制度の対象外
  2. 収入減少への対応
  3. 精神的な安心感

私の結論としては、「最小限の医療保険は有用」と考えています。具体的には、入院日額5,000円〜8,000円程度の基本保障があれば十分です。

重要なのは、過度に手厚い医療保険(入院日額15,000円以上、多数の特約付き)は不要ということです。

10-2. 具体的な手続きに関する質問

Q7: 保険を解約する際の手続きは面倒でしょうか?

A7: 保険の解約手続きは、それほど複雑ではありません。一般的な流れは以下の通りです。

  1. 保険会社への連絡 電話またはWebサイトから解約の意向を伝える
  2. 必要書類の準備
    • 保険証券
    • 本人確認書類
    • 解約請求書(保険会社から送付)
  3. 書類の提出 郵送またはオンラインで提出
  4. 解約の成立 通常、書類到着から1〜2週間で解約成立
  5. 解約返戻金の受取 ある場合は、指定した口座に振り込まれる

ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 解約日は月末に設定する(月割り計算されない保険会社が多いため)
  • 新しい保険の契約成立を確認してから解約(健康状態に不安がある場合)
  • 解約返戻金に税金がかかる場合がある(利益が出た場合)

Q8: 保険料の支払いを止めれば、自動的に解約になりますか?

A8: いいえ、保険料の支払いを止めただけでは、自動的に解約にはなりません。

保険料の支払いが滞った場合、以下のような流れになります。

  1. 払込猶予期間 通常2〜3ヶ月間、保険料の支払いを待ってもらえる
  2. 自動振替貸付 解約返戻金がある場合、その範囲内で保険料を自動的に立て替え
  3. 失効 猶予期間を過ぎても支払いがない場合、保険契約が失効
  4. 復活 失効から一定期間内(通常3年)であれば、所定の手続きで契約を復活可能

失効状態では保障がなく、保険料の立て替えにより解約返戻金が減少していきます。不要な保険は、きちんと解約手続きを行うことが重要です。

Q9: 家族が加入している保険を、私が解約することはできますか?

A9: 原則として、契約者以外は保険を解約できません。

生命保険における関係者は以下の通りです。

  • 契約者:保険料を支払い、各種権利を有する人
  • 被保険者:保険の対象となる人
  • 受益者:保険金を受け取る人

解約権は契約者にのみあります。ただし、以下の場合は例外的に対応が可能です。

  1. 契約者の委任状がある場合
  2. 契約者が認知症等で判断能力を失っている場合(成年後見人等による手続き)
  3. 契約者が死亡している場合(相続人による手続き)

夫婦間でも、配偶者の同意なく保険を解約することはできません。まずは話し合いにより、家族の合意を得ることが重要です。

10-3. 税務・法律関連の質問

Q10: 保険の解約返戻金に税金はかかりますか?

A10: 解約返戻金については、以下のような税務上の取り扱いになります。

一時所得の計算

一時所得 = 解約返戻金 - 払込保険料総額 - 50万円(特別控除)

課税対象となる所得は、一時所得の2分の1です。

具体例

  • 解約返戻金:800万円
  • 払込保険料総額:700万円
  • 一時所得:800万円 – 700万円 – 50万円 = 50万円
  • 課税対象所得:50万円 ÷ 2 = 25万円

この25万円が、他の所得と合算されて所得税が計算されます。

注意点

  1. 他の一時所得と合算される(競馬の払戻金、懸賞当選金など)
  2. 年収が高い人ほど税率が高くなる
  3. 住民税も課税される

多額の解約返戻金が予想される場合は、税理士に相談することをお勧めします。

Q11: 相続時における生命保険金の扱いは?

A11: 生命保険金は、相続税の計算において特別な扱いを受けます。

非課税限度額

非課税限度額 = 500万円 × 法定相続人の数

例えば、配偶者と子ども2人が相続人の場合、1,500万円まで非課税です。

注意点

  1. 契約者・被保険者・受益者の関係により課税関係が変わる
  2. 受益者が相続人以外の場合は非課税の適用なし
  3. 相続税の基礎控除額との関係も考慮が必要

相続対策として生命保険を活用する場合は、税理士等の専門家に相談することが重要です。

11. まとめ:後悔しない保険との付き合い方

11-1. 保険見直しの本質的な意味

この記事を通じてお伝えしたかったのは、「保険は万能ではない」ということです。保険は確かに重要なリスク対策手段の一つですが、すべてのリスクを保険でカバーしようとすると、保険料が家計を圧迫し、本末転倒な状況に陥ってしまいます。

私がファイナンシャルプランナーとして12年間、数千人の方の相談をお受けしてきた中で確信したことがあります。それは、**「本当に豊かな人生を送るために必要なのは、過度な保険ではなく、適切なリスク管理と効率的な資産形成」**だということです。

保険見直しの本質的な意味は、単に保険料を削減することではありません。限られた収入の中で、現在の生活の質を保ちながら、将来への備えも効率的に行うための「お金の使い方の最適化」なのです。

11-2. 私自身の体験から学んだこと

冒頭でもお話ししましたが、私自身も20代の頃、月額4万円近い保険料を支払っていた経験があります。当時の私は「保険に入っていれば安心」という漠然とした思い込みにとらわれていました。

しかし、ファイナンシャルプランナーの資格を取得し、専門知識を身につけるにつれて、以下のことに気づきました。

  1. 日本の社会保障制度は想像以上に充実している
  2. 多くのリスクは貯蓄でカバーできる
  3. 過度な保険料は資産形成の大きな足かせになる
  4. 保険は必要最小限で十分

この気づきを得て保険を見直した結果、月額保険料を4万円から1万円まで削減できました。そして、削減した3万円を以下のように活用しました。

  • つみたてNISA:月額2万円
  • 緊急時資金の積立:月額5,000円
  • 自己投資(書籍、セミナー参加費):月額5,000円

15年経った現在、この判断が正しかったことを実感しています。削減した保険料を投資に回したことで、約800万円の資産を築くことができました。もし当時のまま過度な保険料を支払い続けていたら、この資産は存在しなかったでしょう。

11-3. 読者の皆さまへのメッセージ

もしあなたが現在、「保険料が家計を圧迫している」「保険に入りすぎて後悔している」と感じているなら、それは決して恥ずかしいことではありません。多くの方が同じ状況に陥っており、そこから抜け出すことは十分可能です。

重要なのは、**「今からでも遅くない」**ということです。保険の見直しに「手遅れ」はありません。40代、50代の方でも、見直しによる効果は十分に期待できます。

ただし、見直しを行う際は以下の点を心に留めておいてください。

1. 焦らずに段階的に進める

すべての保険を一度に見直す必要はありません。まずは明らかに不要な保険から着手し、段階的に進めてください。

2. 家族の理解と協力を得る

保険の見直しは家族全体に影響する重要な決定です。独断で進めるのではなく、家族との話し合いを重視してください。

3. 専門家の意見を参考にする

複雑な保険の内容や税務上の影響については、専門家の意見を参考にすることをお勧めします。ただし、相談先の選び方には注意が必要です。

4. 定期的な見直しを継続する

保険の見直しは一度で終わりではありません。ライフステージの変化に応じて、定期的に見直しを行ってください。

11-4. 最後に:あなたの人生をより豊かにするために

私がこの記事を書いた理由は、一人でも多くの方に「保険貧乏」から抜け出していただき、より豊かな人生を送っていただきたいからです。

保険は確かに大切です。しかし、保険はあくまでも「手段」であり、「目的」ではありません。本当の目的は、あなたとあなたの家族が幸せで豊かな人生を送ることです。

過度な保険料を支払うことで現在の生活が圧迫され、家族との時間や体験を犠牲にしていては、本末転倒です。また、資産形成の機会を失うことで、将来の選択肢を狭めてしまうことも避けなければなりません。

保険の見直しにより削減した保険料を、以下のような「本当に価値のあること」に活用してください。

  • 家族との思い出作り(旅行、外食、レジャー)
  • 子どもの教育投資(習い事、質の高い教育機会)
  • 自己投資(スキルアップ、資格取得、健康管理)
  • 将来への投資(つみたてNISA、iDeCo、不動産投資)
  • 社会貢献(寄付、ボランティア活動)

これらの活動こそが、あなたの人生を真に豊かにしてくれるものです。

私は、ファイナンシャルプランナーとして、そして一人の生活者として、これからも皆さまの豊かな人生を応援し続けます。保険のことで迷ったとき、家計のことで悩んだとき、いつでもお気軽にご相談ください。

あなたの人生が、お金の不安に振り回されることなく、本当に大切なことに時間とエネルギーを注げるものになることを、心から願っています。

保険に入りすぎて後悔している方へ。今日がその状況を変える第一歩の日になることを信じています。


この記事は、CFP資格を持つファイナンシャルプランナーが、実際の相談経験と専門知識に基づいて執筆しました。記載内容は2025年7月時点の情報に基づいており、法改正等により内容が変更される場合があります。個別の保険見直しについては、専門家にご相談されることをお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次