MENU

イオンカードは微妙?私が「使えない」と思ってたけど、特定用途では最強だった話

筆者プロフィール CFP資格保有のファイナンシャルプランナー。大手銀行での個人向け資産運用コンサルタント経験10年、証券会社での投資アドバイザー経験5年。20代で株式投資で200万円の大損を経験するも、30代でつみたてNISAと確定拠出年金で資産3,000万円を築く。新婚時代の借金200万円から完済・貯金体質への転換経験を持つ。「お金の不安で眠れない夜を過ごしている人の心を軽くしたい」という想いで、このメディアを運営。


目次

はじめに:正直に告白します。私もイオンカードを甘く見ていました

「イオンカード?あぁ、主婦向けのカードでしょ?」

恥ずかしながら、ファイナンシャルプランナーである私も、つい5年前まではこんな偏見を持っていました。銀行員時代、お客様から「イオンカードってどうなんですか?」と聞かれても、内心では「もっと還元率の高いカードがありますよ」と考えていたのです。

しかし、実際に使ってみて分かったことがあります。イオンカードは確かに「微妙」な部分もあるけれど、特定の使い方をすれば、年間数万円の節約効果を生み出す最強のカードになるということを。

今日は、クレジットカード選びで迷っているあなたに、私自身の失敗談と成功体験を交えながら、イオンカードの本当の実力をお伝えします。この記事を読み終える頃には、あなたもイオンカードが「自分にとって必要か不要か」を明確に判断できるようになるはずです。

第1章:私が最初にイオンカードを「微妙」だと思った3つの理由

1-1. 基本還元率の低さが気になった

クレジットカードを選ぶとき、多くの人が最初に注目するのが「基本還元率」ですよね。私もその一人でした。

イオンカードの基本還元率は0.5%。これは、楽天カードの1.0%、リクルートカードの1.2%と比べると、確かに見劣りします。

「1万円使って50円分のポイントか…楽天カードなら100円なのに」

当時の私は、そんな単純な計算で「イオンカードは損」と決めつけていました。しかし、この判断が大きな間違いだったことを、後に思い知ることになります。

1-2. 旅行保険やラウンジサービスがない

銀行員時代、お客様にカードを提案する際は、付帯サービスも重要な判断基準でした。

  • 海外旅行傷害保険:最高2,000万円
  • 国内旅行傷害保険:最高1,000万円
  • 空港ラウンジサービス
  • コンシェルジュサービス

こうした「ステータス感のある」サービスが、イオンカードには基本的についていません(一部の上位カードを除く)。

「やっぱり庶民向けのカードだな」という先入観が、さらに強くなりました。

1-3. デザインがおしゃれじゃない

これは完全に個人的な感想ですが、当時のイオンカードのデザインは、正直言って「ダサい」と感じていました。

ピンクやイエローの明るい色使い、大きく書かれた「WAON」の文字。20代の私には、どうしても「主婦っぽい」印象が拭えませんでした。

「こんなカードを出すのは恥ずかしい」

そんな浅はかな理由も、イオンカードを敬遠していた理由の一つでした。

第2章:運命の出会い。家計相談で見たイオンカードの真の実力

2-1. 節約上手な主婦Aさんとの出会い

私の考えが180度変わったのは、3年前に相談を受けた主婦のAさん(40代)とのやり取りがきっかけでした。

Aさんは世帯年収500万円の4人家族。決して高収入ではありませんが、なんと毎月5万円の貯金を続けていました。

「どうやって家計をやりくりしているのですか?」

そう尋ねた私に、Aさんが見せてくれたのが、使い込まれたイオンカードでした。

2-2. Aさんの実際の節約効果を検証

Aさんの家計簿を詳しく見せていただくと、驚くべき事実が分かりました。

月間のイオングループでの支出:8万円

  • 食料品:5万円
  • 日用品:1万円
  • 衣料品:1万円
  • ガソリン代:1万円

イオンカードによる年間節約効果:約4万2,000円

内訳は以下の通りです:

お客さま感謝デー(毎月20日・30日)

  • 5%オフ適用:月8万円×5%×年12回=4万8,000円の割引

ときめきポイント

  • 基本還元率0.5%:年間96万円×0.5%=4,800ポイント

ゴールドカード特典(年間100万円利用で自動付帯)

  • 毎月5日・15日・25日はポイント2倍
  • ボーナスポイント:年間10,000ポイント

「基本還元率が低いって思ってたけど、実際の節約効果はこんなに大きいんですね」

私は初めて、イオンカードの本当の価値を理解しました。

2-3. 私も実際に使ってみることに

Aさんの話に感動した私は、自分でもイオンカードを作ってみることにしました。

当時、妻と2人暮らしの我が家の支出は:

  • 食費:月3万円
  • 日用品:月5,000円
  • ガソリン代:月8,000円

イオンモールでの買い物は月に2〜3回程度。正直、それほど大きな節約効果は期待していませんでした。

しかし、実際に使い始めて3ヶ月後、明細を見て驚きました。

3ヶ月間の節約効果:8,420円

たった3ヶ月で、これだけの効果が出たのです。年間に換算すると、約3万4,000円の節約になります。

第3章:イオンカードが「最強」になる5つの条件

私とAさんの体験を通じて分かったのは、イオンカードは万人向けのカードではないということです。しかし、以下の条件に当てはまる人にとっては、間違いなく「最強のカード」になります。

3-1. イオングループの店舗を月2回以上利用する

最重要条件はこれです。

イオンカードの真の価値は、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」にあります。この日は、イオングループ各店でのお買い物が5%オフになります。

月2回の利用で、年間24回の5%オフを受けられる計算です。

例えば、毎回5,000円の買い物をするとします:

  • 月2回×5,000円=月1万円の支出
  • 5%オフで月500円の節約
  • 年間6,000円の節約効果

「たった6,000円?」と思うかもしれませんが、これは氷山の一角に過ぎません。

3-2. 年間利用額が100万円を超える可能性がある

年間100万円以上の利用で、イオンカードは自動的に「イオンゴールドカード」にランクアップします。

ゴールドカードの追加特典:

  • 年会費無料(通常のゴールドカードは年会費がかかることが多い)
  • 毎月5日・15日・25日はポイント2倍
  • 年間利用額に応じたボーナスポイント
  • イオンラウンジの利用権

年間100万円というと「多い」と感じるかもしれませんが、内訳を見ると意外に現実的です:

  • 食費:月5万円×12ヶ月=60万円
  • 日用品・衣料品:月2万円×12ヶ月=24万円
  • ガソリン代:月1万円×12ヶ月=12万円
  • その他:年間4万円

これで年間100万円です。4人家族なら、十分到達可能な金額ではないでしょうか。

3-3. WAON POINTの使い道がある

イオンカードで貯まるのは「WAON POINT」です。このポイントを有効活用できることも、重要な条件の一つです。

WAON POINTの主な使い道:

  • イオングループでの買い物(1ポイント=1円)
  • WAONへのチャージ
  • 他社ポイントへの交換(JALマイル、dポイントなど)
  • 商品との交換

特に、イオングループでの買い物に使えるのは大きなメリットです。「ポイントを使うために無駄な買い物をする」ということがありません。

3-4. 家族カードを活用できる

イオンカードは、家族カードを3枚まで年会費無料で発行できます。

これにより、家族全員の支出を合算してポイントを貯めることができ、年間100万円の達成がより現実的になります。

我が家の実例(夫婦2人):

  • 夫のカード利用:年間60万円
  • 妻のカード利用:年間45万円
  • 合計:年間105万円でゴールドカード達成

3-5. イオン銀行も併用する

イオンカードの隠れた強みは、イオン銀行との連携です。

プラチナステージ達成による特典:

  • 普通預金金利:年0.10%(メガバンクの100倍)
  • 他行ATM手数料:月5回まで無料
  • 他行振込手数料:月5回まで無料

これらの特典を合わせると、年間数千円の節約効果があります。

第4章:逆に「微妙」な人はこんな人。正直な判断基準

ここまでイオンカードの良い面をお伝えしてきましたが、正直に言うと、全ての人におすすめできるカードではありません。

以下に当てはまる場合は、他のカードを検討した方が良いでしょう。

4-1. イオングループをほとんど利用しない

月1回未満の利用なら、効果は限定的です。

私の相談者の中にも、「近所にイオンがない」「コンビニでの買い物が中心」という方がいらっしゃいます。そういう方には、正直言ってイオンカードをおすすめしません。

むしろ、以下のカードの方が良いでしょう:

  • セブン-イレブン中心なら:セブンカード・プラス
  • ローソン中心なら:Ponta Premium Plus
  • どこでも高還元率なら:リクルートカード(1.2%)

4-2. 年間利用額が50万円未満

年間50万円未満の利用では、イオンカードの恩恵を十分に受けられません。

50万円未満の場合の年間効果:

  • お客さま感謝デー:月平均2万円×5%×12回=1万2,000円
  • ポイント還元:50万円×0.5%=2,500円
  • 合計:約1万5,000円

この程度なら、楽天カードで年間50万円使った方が良いでしょう:

  • 楽天カード:50万円×1.0%=5,000円のポイント
  • さらに楽天市場でのポイントアップも期待できる

4-3. ステータス性を重視する

「カードのブランド力やステータス性を重視したい」という方には、イオンカードは向きません。

接待や高級レストランでの利用が多い方、海外出張が頻繁な方などは、以下のカードを検討してください:

  • アメリカン・エキスプレス・カード
  • 三井住友カード ゴールド
  • JCBゴールド

4-4. ポイント管理が面倒

イオンカードのポイントシステムは、正直言って複雑です。

  • WAON POINT
  • WAONポイント(電子マネーWAONのポイント)
  • ときめきポイント(旧ポイント制度、現在は新規付与なし)

これらの違いを理解し、使い分けるのが面倒だと感じる方には向いていません。

第5章:実際の利用者の声。リアルな体験談を集めました

イオンカードの本当の評価を知るために、私の相談者や知人から実際の体験談を集めました。

5-1. 【成功事例】年間8万円の節約を実現したBさん(30代・4人家族)

Bさんの利用状況:

  • 世帯年収:600万円
  • 月間イオン利用額:12万円
  • 主な利用店舗:イオンモール、まいばすけっと、コスモ石油

年間節約効果:

  • お客さまわくわくデー・感謝デー:7万2,000円
  • ポイント還元:7,200円
  • ゴールドカード特典:3,000円
  • 合計:約8万円

「最初は半信半疑でしたが、気づいたら年間8万円も節約できていました。この分を子どもの教育費に回せるので、本当に助かっています」(Bさん談)

5-2. 【失敗事例】期待したほど効果がなかったCさん(20代・一人暮らし)

Cさんの利用状況:

  • 年収:350万円
  • 月間イオン利用額:8,000円
  • 主な利用店舗:まいばすけっと

年間節約効果:

  • お客さま感謝デー:4,800円
  • ポイント還元:480円
  • 合計:約5,300円

「思っていたほど節約効果がありませんでした。楽天カードの方が良かったかも」(Cさん談)

Cさんの場合、利用額が少ないため、イオンカードの恩恵を十分に受けられませんでした。

5-3. 【意外な発見】地方在住で大活躍のDさん(50代・夫婦2人)

Dさんの利用状況:

  • 世帯年収:500万円
  • 月間イオン利用額:6万円
  • 住所:地方都市(イオンモールが生活の中心)

年間節約効果:

  • お客さま感謝デー:3万6,000円
  • ポイント還元:3,600円
  • ガソリン割引:6,000円(コスモ石油での給油)
  • 合計:約4万6,000円

「地方なので、買い物はほとんどイオンです。近所の個人商店がなくなってしまって…でも、イオンカードのおかげで家計が本当に楽になりました」(Dさん談)

第6章:知らないと損する!イオンカードの隠れた活用法

ここからは、意外と知られていないイオンカードの活用法をお伝えします。これらを知っているかどうかで、節約効果は大きく変わります。

6-1. コスモ石油での給油がお得

イオンカードは、コスモ石油での給油でも威力を発揮します。

コスモ石油でのメリット:

  • 会員価格適用(一般価格より2-5円/L安い)
  • WAON POINTが貯まる
  • コスモ・ザ・カード・オーパスなら、さらに1円/L割引

月間50L給油する場合:

  • 会員価格:50L×3円=150円の節約
  • 年間:150円×12ヶ月=1,800円の節約

ガソリンスタンドは意外な盲点。この特典を知らない人も多いのではないでしょうか。

6-2. 映画料金の割引

イオンシネマでの映画鑑賞も、イオンカードがあればお得です。

映画料金割引:

  • 一般:1,800円→1,300円(500円割引)
  • 毎月20日・30日:1,800円→1,100円(700円割引)

月1回映画を観る場合:

  • 年間6,000円の節約(500円×12回)
  • お客さま感謝デーに観る場合:年間8,400円の節約

「映画好きの我が家では、この特典だけで年間1万円以上節約できています」という相談者の方もいらっしゃいました。

6-3. イオンラウンジの活用

イオンゴールドカード会員は、イオンラウンジを無料で利用できます。

イオンラウンジのサービス:

  • 無料ドリンク(コーヒー、紅茶、ソフトドリンク)
  • 無料お菓子
  • 新聞・雑誌の閲覧
  • 無料Wi-Fi

「買い物で疲れた時の休憩場所として重宝しています。子連れでも安心して利用できるので、本当にありがたいです」

実際に利用された方からは、こんな声をいただいています。

6-4. 家計簿アプリとの連携

イオンカードは、主要な家計簿アプリと連携できます。

連携可能なアプリ:

  • マネーフォワード ME
  • Zaim
  • マネーツリー

自動で支出が記録されるため、家計管理が格段に楽になります。「家計簿が続かない」という悩みを持つ方にもおすすめです。

第7章:他社カードとの徹底比較。本当にお得なのはどれ?

「結局、イオンカードと他のカード、どちらがお得なの?」

これは、私が最もよく受ける質問の一つです。年収や生活スタイル別に、詳しく比較してみましょう。

7-1. 楽天カードとの比較

楽天カードの特徴:

  • 基本還元率:1.0%
  • 楽天市場でのポイントアップ
  • 年会費:永年無料

シミュレーション(年間利用額100万円の場合)

イオンカード利用者

  • イオングループ利用:年間80万円
  • その他利用:年間20万円
  • お客さま感謝デー効果:4万円
  • ポイント還元:1万円
  • 合計効果:5万円

楽天カード利用者

  • 基本ポイント:年間100万円×1.0%=1万円
  • 楽天市場利用:年間20万円×3.0%=6,000円
  • 合計効果:1万6,000円

この場合、イオンカードの方が3万4,000円もお得になります。

7-2. リクルートカードとの比較

リクルートカードの特徴:

  • 基本還元率:1.2%
  • 年会費:永年無料
  • ポンパレモールでのポイントアップ

シミュレーション(年間利用額100万円の場合)

リクルートカード利用者

  • 基本ポイント:年間100万円×1.2%=1万2,000円

この場合も、イオンカードの方が大幅にお得です。

7-3. 生活スタイル別おすすめカード

パターン1:イオングループ中心の生活

  • おすすめ:イオンカード
  • 年間節約効果:3万円〜8万円

パターン2:楽天経済圏の住人

  • おすすめ:楽天カード
  • 楽天市場、楽天モバイル、楽天銀行などを併用

パターン3:コンビニ中心の生活

  • おすすめ:三井住友カード(NL)
  • セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートで最大5%還元

パターン4:どこでも高還元率を求める

  • おすすめ:リクルートカード
  • 基本還元率1.2%

第8章:申し込み前に知っておくべき注意点

イオンカードに興味を持った方のために、申し込み前に知っておくべき注意点をお伝えします。

8-1. 審査基準について

イオンカードの審査は、比較的通りやすいとされています。

審査に通りやすい人の特徴:

  • 安定した収入がある(年収200万円以上が目安)
  • 勤続年数1年以上
  • 過去にクレジット事故がない

審査に通りにくい人の特徴:

  • 過去5年以内にクレジット事故がある
  • 複数のクレジットカードに同時申し込みしている
  • 無職または収入が不安定

私の経験では、パートやアルバイトの方でも年収100万円以上あれば、審査に通るケースが多いです。

8-2. 限度額の設定

初回の限度額は、通常30万円〜50万円程度です。

限度額を上げる方法:

  • 半年以上の利用実績を積む
  • 年収証明書を提出する
  • イオン銀行の口座を開設する

ただし、「限度額が低いから使えない」と心配する必要はありません。家族カードを発行すれば、実質的に限度額を増やせます。

8-3. ポイントの有効期限

WAON POINTの有効期限は、ポイント加算日から2年間です。

有効期限を延ばす方法:

  • 新たにポイントを獲得する(有効期限がリセットされる)
  • 定期的にカードを利用する

年に数回でもカードを使っていれば、ポイントが失効することはほとんどありません。

8-4. 解約時の注意点

イオンカードを解約する際の注意点をお伝えします。

解約前にやるべきこと:

  • 貯まったポイントを全て使い切る
  • リボ払いや分割払いの残高を確認する
  • 公共料金の支払い方法を変更する

特に、ポイントは解約と同時に失効するので、必ず使い切ってから解約してください。

第9章:私の実体験。3年間使い続けて分かったこと

最後に、私自身が3年間イオンカードを使い続けて分かったことをお伝えします。

9-1. 年間の実際の節約効果

私の利用状況:

  • 夫婦2人暮らし
  • 年間イオン利用額:約85万円
  • 主な利用店舗:イオンモール、まいばすけっと、コスモ石油

3年間の累計節約効果:

  • 1年目:3万2,000円
  • 2年目:4万1,000円(ゴールドカード取得)
  • 3年目:4万5,000円
  • 3年間合計:11万8,000円

年平均で約4万円の節約効果がありました。これは、我が家の光熱費1ヶ月分に相当します。

9-2. 生活スタイルの変化

イオンカードを使い始めて、生活スタイルにも変化がありました。

プラスの変化:

  • 計画的な買い物をするようになった
  • お客さま感謝デーを狙って買い物することで、無駄遣いが減った
  • 家計簿アプリとの連携で、支出の把握が楽になった

マイナスの変化:

  • イオン以外での買い物が減った(選択肢の狭まり)
  • お客さま感謝デーにまとめ買いしすぎることがある

9-3. 妻の評価

最初は懐疑的だった妻も、今では積極的にイオンカードを使っています。

「最初は『また新しいカード作って』と思ったけど、実際に節約効果を実感できたので、今では手放せません。特に、イオンラウンジで一息つけるのが嬉しいです」

家族の理解と協力があってこそ、イオンカードの真価を発揮できると実感しています。

9-4. 他の相談者からのフィードバック

私がイオンカードをおすすめした相談者の方々からも、好評をいただいています。

Eさん(40代・主婦)の場合: 「年間6万円の節約ができました。この分で家族旅行に行けそうです」

Fさん(30代・会社員)の場合: 「一人暮らしでも年間2万円の節約。思っていたより効果がありました」

もちろん、全ての方が満足されているわけではありませんが、適切な条件の下で使えば、確実に節約効果を実感できるカードだと確信しています。

第10章:2024年最新版。イオンカードの新サービス

イオンカードは、常にサービス内容をアップデートしています。2024年の最新情報をお伝えします。

10-1. スマホ決済との連携強化

Apple Pay、Google Pay対応

  • カード番号を入力することなく、簡単に登録可能
  • 店舗でのタッチ決済に対応
  • オンラインショッピングでの利用も可能

AEON Pay(イオンペイ)の登場

  • WAON POINTでの支払いが可能
  • バーコード決済で手軽に利用
  • イオングループ以外の店舗でも使用可能

10-2. サスティナビリティへの取り組み

エコポイント制度

  • リサイクル品持参でポイント付与
  • マイバッグ利用でポイント付与
  • 環境に配慮した商品購入でポイントアップ

これらの取り組みにより、社会貢献をしながらポイントを貯めることができます。

10-3. デジタル化の推進

カードレス決済

  • 物理カード不要での決済が可能
  • スマホアプリで利用明細を即座に確認
  • 利用限度額の変更もアプリから可能

AI家計簿機能

  • 支出の自動分類
  • 節約アドバイスの提供
  • 目標設定と達成度の管理

まとめ:イオンカードは「適材適所」で最強になる

長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

私自身の体験と、数多くの相談者との関わりを通じて分かったのは、イオンカードは万人向けのカードではないが、適切な条件下では最強のカードになるということです。

あなたにイオンカードをおすすめできる条件

以下の条件に3つ以上当てはまる場合は、イオンカードを強くおすすめします:

  1. イオングループの店舗を月2回以上利用する
  2. 年間のクレジットカード利用額が100万円を超える
  3. 家族カードを活用できる
  4. イオン銀行も併用する意向がある
  5. 現在の年会費が負担に感じている
  6. ポイント管理にそれほど手間をかけたくない
  7. 映画をよく観る
  8. 車でコスモ石油を利用する

逆におすすめしない条件

以下に当てはまる場合は、他のカードを検討してください:

  1. イオングループをほとんど利用しない
  2. 年間利用額が50万円未満
  3. ステータス性を重視する
  4. 複雑なポイント制度が嫌い
  5. 楽天経済圏にどっぷり浸かっている

最後に:お金は人生を豊かにする手段

クレジットカード選びに正解はありません。大切なのは、あなたの生活スタイルと価値観に合ったカードを選ぶことです。

イオンカードは、決して華やかなカードではありません。しかし、堅実に、着実に、家計を支えてくれる頼もしいパートナーになってくれます。

「年間数万円の節約なんて、たいしたことない」

そう思う方もいるかもしれません。でも、その数万円が積み重なって、子どもの教育費になったり、家族旅行の資金になったり、老後の備えになったりするのです。

私は、ファイナンシャルプランナーとして、そして一人の生活者として、これからもイオンカードを使い続けるつもりです。そして、適切な条件に当てはまる方には、自信を持っておすすめしていきます。

あなたも、まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。年会費無料なので、「合わない」と思ったら解約すれば良いのです。

お金の不安で眠れない夜を過ごしている人の心を軽くしたい。

その想いで書いたこの記事が、あなたの家計改善の一助となれば幸いです。


筆者より この記事の内容は、2024年7月時点の情報に基づいています。カードの特典内容や条件は変更される場合がありますので、申し込み前には必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。また、投資や資産運用に関するご質問は、お気軽にお問い合わせください。あなたの人生設計に最適なアドバイスをさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次