アクサ生命の「ユニット・リンク」プランについての評判
アクサ生命の「ユニット・リンク」プランについての評判は、実際にどうなのでしょうか?保険に加入した後、期待していた内容と異なることがわかったら、がっかりするものですよね。
もし保険を解約し、戻ってくる金額が既に支払った保険料よりも少なかったら、それは大きな損失と感じるかもしれません。
そこで、ユニット・リンクの特徴を見てみましょう。実際、このプランは、10年以上の長期間にわたって保険料を運用し続けなければ、保険料総額を超える保険金を受け取るのが難しいのです。これは、ユニット・リンクが保険料から毎月一定の経費を差し引き、10年以内に解約すると手数料もかかるため、元本を割り込む可能性があるからです。
この記事では、ユニット・リンクに関する評判と、その理由、加入前に注意すべき点、そして効率的な資産運用方法について、丁寧に説明していきます。読み終わるころには、ユニット・リンクへの加入があなたにとって適切かどうかの判断がつくでしょう。
アクサ生命の「ユニット・リンク」という保険商品について
ユニット・リンクは、死亡や高度障害のリスクに備えつつ、運用結果に応じて受け取る金額が変動する、という特徴を持つ変額保険です。特に、指定された投資信託を運用することで、満期時の保険金額が増加する可能性がある点が注目されています。
この保険では以下のような特徴があります:
- 死亡や高度障害に対する保障を変額保険で提供します。
- 保険期間が終了した後、運用の成果に基づいて保険金が支払われます。
- 満期保険金は、一時金または年金形式のいずれかで受け取ることが可能です。
- 運用成績が思わしくない場合、終身保険への変更も選択できます。
- 3大疾病や7大疾病など、特定の疾病に関する特約を追加することも可能です。
これらの特徴から、ユニット・リンクは単なる保険商品にとどまらず、資産運用の機会を提供する点で高い注目を集めています。
アクサ生命の「ユニット・リンク」に関する肯定的&否定的な口コミ
アクサ生命の「ユニット・リンク」に関する口コミや評判は、加入者によって様々です。保険商品にはそれぞれ利点と欠点があり、人によって評価が異なるのは自然なことです。一部の人にとっては魅力的なオプションかもしれませんが、他の人にとってはそうではないかもしれません。
ユニット・リンクに対する肯定的な口コミ
・少額の積立金でも基本保険額を受け取ることができる
・死亡保険や高度障害保険としての役割を果たしながら、同時に資産形成を楽しむことができる
・保険を通じて安心感を得ながら、資産を増やすことができる
このように、ユニット・リンクに対して肯定的な意見を持つ人々は、主にその保険機能に注目しています。死亡や高度障害のリスクに備えることを最優先に考え、投資による収益は二次的な要素として捉えているようです。
ユニット・リンクに対する否定的な口コミ
・コストの高さや解約時の手数料
・投資の自由度の低さ
・運用実績に不満を持つ声が多い
特に、資産運用に重点を置いているユーザーは、この商品の運用成果に期待が持てないと感じているようです。
このように、ユニット・リンクの評判は、利用者のニーズや期待によって大きく異なることがわかります。保険としての機能を重視する人には適しているかもしれませんが、資産運用としての魅力に欠けると感じている人もいます。これらの意見を踏まえ、自分のニーズに合った保険かどうかをしっかりと検討することが大切です。
「ユニット・リンク」の資産運用面における3つの主な懸念点
アクサ生命の「ユニット・リンク」についての否定的な評判は、主に資産運用商品としての視点から見た際に生じる問題点に起因しているようです。保険としての保障内容ではなく、資産運用面における3つの主な懸念点が指摘されています。
- 保険関係費(手数料)が高く、透明性に欠ける
ユニット・リンクの資産運用を考えた際、年率0.85%以上の手数料は、他の一般的な投資信託に比べて高いとされます。これらの手数料は、支払った保険料から差し引かれ、その内訳は完全に明示されていないため、ユーザーにとっては不透明感があります。投資の基本原則として、高手数料の商品は資産形成には不向きであり、これがユニット・リンクの評価を下げる一因となっています。 - 解約控除が高い
10年未満でユニット・リンクを解約する場合、払い戻し金額から高額な解約控除が適用されます。解約控除とは、契約解約や保険金額減額時に積み立てた金額から差し引かれる金額のことです。この控除が高いため、加入後10年未満で解約を検討している人にとっては、不利な条件となる可能性があります。 - 運用実績が良くない
ユニット・リンクを通じて投資可能な投資信託は、運用期間によってはパフォーマンスが良くないことがあります。特に短期的な運用実績を見ると、期待に応えられないケースが多いようです。例えば、ある期間における外国株式プラス型の年換算騰落率が11%であった場合、それにもかかわらず、特定の期間中に価値の増加が見られなかったという事例があります。
特別勘定名 | ユニット・プライス2022年7月末 | 騰落率(%) | ||
---|---|---|---|---|
1ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 | ||
安定成長バランス型 | 205.92 | 2.10 | 2.72 | 0.19 |
積極運用バランス型 | 256.21 | 2.49 | 3.47 | 1.00 |
日本株式型 | 115.55 | 3.68 | 3.45 | 3.62 |
日本株式プラス型 | 265.29 | 2.27 | 3.40 | △ 4.28 |
外国株式プラス型 | 457.60 | 3.77 | 5.70 | 6.60 |
世界株式プラス型 | 166.60 | 4.29 | 2.95 | △ 0.83 |
新興国株式型 | 115.17 | △ 2.46 | △ 0.92 | △ 3.67 |
世界債券プラス型 | 155.55 | 0.96 | 3.04 | 2.06 |
オーストラリア債券型 | 106.99 | 3.20 | 9.07 | 4.08 |
金融市場型 | 94.13 | △ 0.06 | △ 0.30 | △ 0.61 |
これらの点から、ユニット・リンクは保険商品としてではなく、資産運用商品として考える際に、特に懸念される要素があると言えます。保険関係費の高さ、解約控除の大きさ、そして運用実績の不安定さが、この商品の否定的な評判の主な原因であるようです。これらの情報を踏まえ、ユニット・リンクが自分のニーズや期待に合致するかどうかを慎重に検討することが重要です。
アクサ生命の「ユニット・リンク」加入前に把握しておくべき重要なポイント
アクサ生命の「ユニット・リンク」に加入を検討している方々にとって、事前に把握しておくべき重要なポイントがいくつかあります。これらを理解し、自分にとって受け入れ可能かどうかを確認することが重要です。こうした注意点を十分に考慮することで、加入後に後悔するリスクを減らすことができます。
【ユニット・リンクの加入前の検討時点で、考慮すべき注意点3つ】
- 長期運用が必要であること
ユニット・リンクは、基本的に長期運用を前提とした商品です。例えば、30歳の男性が基本保険金額957万円、年間保険料24万円の条件で加入した場合、アクサ生命の試算によると、6%の運用利回りで8年以上、3%で11年以上の運用が必要とされます。10年未満の期間で資産運用を行う場合、解約控除が適用される可能性が高く、元本割れを起こすリスクが存在します。 - 生命保険であることを理解する
ユニット・リンクは、根本的に生命保険の一種です。その主な機能は死亡や高度障害への備えであり、資産運用はその付加機能に過ぎません。従って、資産運用を最優先とする場合、ユニット・リンクは最適な選択とは言えないかもしれません。保険としての役割を重視し、運用機能は副次的なものと捉えることが重要です。 - 投資リスクの存在
投資リスクについて
・ご契約者が損失を被ることがあります。
・この保険は積立金額、払いもどし金額および満期保険金額などが特別勘定資産の運用実績に応じて変動(増減)するしくみの変額保険です。
・特別勘定資産の運用には、資産配分リスク、株価変動リスク、金利変動リスク、信用リスク、カントリー・リスク、流動性リスク、為替リスク、派生商品取引のリスクなどがあります。これらのリスクはご契約者に帰属し、ご契約者が損失を被ることがあります。
・ご契約を解約した場合の払いもどし金額や満期保険金額などが払込保険料総額を下回る場合があります。(払いもどし金額および満期保険金額に最低保証はありません。)
・特別勘定における資産運用の結果がご契約者の期待どおりでなかった場合でも、アクサ生命または第三者がご契約者に何らかの補償・補填をすることはありません。
ユニット・リンクには、契約の締結や維持に関わる費用が発生します。これらの費用は、保険料から差し引かれ、全額が特別勘定で運用されるわけではありません。また、死亡保障などに必要な費用や運用関連の費用も特別勘定資産から控除されます。このような費用構造は、ユニット・リンクが提供するサービスの維持に不可欠であることを理解することが重要です。
費用について
お客さまにご負担いただく費用があります。
・この保険にかかる費用には、ご契約の締結・維持、死亡保障などにかかる費用および特別勘定の運用にかか
る費用があります。
・払込保険料からご契約の締結・維持などに必要な費用を控除した金額を特別勘定に繰り入れます。したがっ
て、払込保険料の全額が特別勘定で運用されるものではありません。
・特別勘定に繰り入れた後に、死亡保障などに必要な費用や運用関係費を特別勘定資産から定期的に控除しま
す。
・ご契約の締結・維持・死亡保障などに必要な費用については、被保険者の年齢・性別などにより異なるため
め、具体的な金額や上限額を表示することができません。
ユニット・リンクに関わらず、保険商品ではサービス維持のための費用が不可欠です。その費用を元手に、万一の保障を提供するのが保険の基本的な考え方だからです。
ユニット・リンクは通常の投資信託と比べて元本割れのリスクがあること、保険商品として比較的高い手数料がかかることを理解し、これらの点を許容できるかどうかを検討することが大切です。これらの注意点を踏まえ、ユニット・リンクが自分のニーズに合っているかどうかをじっくりと考えることが重要です。
ユニット・リンクと比較して、より効率的に資産運用ができる代替商品について
特に、国が提供する税優遇制度を活用できる二つの商品が注目されています。これらは、ユニット・リンクよりも手数料が低く、資産運用の自由度が高い点で優れているため、特に資産運用を重視する方には魅力的な選択肢となります。
- 積み立てNISA
積み立てNISAは、運用資産を自由に引き出せるという点で、ユニット・リンクとは異なる特徴を持っています。この制度では、投資信託の購入手数料が基本的にかからず、運用手数料も平均して約0.3%程度と低く抑えられています。これにより、投資される金額の大部分が実際の運用に充てられることになります。 加えて、運用益が非課税というのが大きなメリットです。これは、特に長期運用を考えている方にとって、資産成長を促進する要素となります。反対にユニット・リンクでは、保険料から様々な費用が差し引かれるため、実際に運用される額が減少し、投資効率が低下する可能性があります。 - iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoは、年金資金の運用における税優遇を受けられる私的年金制度です。この制度の最大の利点は、拠出金が全額所得控除の対象となること、運用益が非課税であること、さらには受給時にも税優遇を受けられることです。 ユニット・リンクでは、保険料が生命保険控除の対象にはなりますが、運用益や受け取り金額に対する税優遇はありません。そのため、年金資産の形成を考える場合、iDeCoを利用する方が税制面での効率性が高いと言えます。ただし、iDeCoでは運用資産を年金以外の目的で受給することができない点には注意が必要です。
ユニット・リンクよりも効率的な資産運用を求める方には、積み立てNISAやiDeCoの利用をおすすめします。特に、積み立てNISAは資産の自由度が高く、iDeCoは長期的な年金資産形成に向いているため、それぞれのニーズに合わせて選択することが大切です。ユニット・リンクも一定のメリットを持っていますが、資産運用の観点からは他の選択肢も検討する価値があります。
リスク許容度を理解した上で、ユニット・リンクが自分に適した選択か判断することが重要
この記事を通じて、アクサ生命のユニット・リンクに関する評判やそれが生じる理由、考慮すべき点、そして他の資産運用の選択肢について詳しく見てきました。主に以下の4つの重要な項目に焦点を当てて解説しました。
- ユニット・リンクの特徴と一般的な評判
- ユニット・リンクが否定的な評判を受ける主な3つの理由
- 加入を検討する際に抑えておくべき3つの重要な注意点
- ユニット・リンク以外で検討できる、より効率的な資産運用方法
ユニット・リンクは、保険という性質上、通常よりも手数料や解約控除が高めに設定されており、短期的な資産運用には必ずしも最適ではありません。特に、資産運用を主な目的とする場合は、ユニット・リンクを選択することは推奨されません。
しかし、10年以上の長期契約を検討している場合は、ユニット・リンクも有力な選択肢の一つになり得ます。長期間の契約を通じて、死亡や高度障害への保障を得ると同時に、満期保険金額の増加も期待できるからです。長期運用が可能であれば、ユニット・リンクを資産運用の方法の一つとして考える価値はあります。
最終的には、自分のニーズや目的、リスク許容度をよく理解した上で、ユニット・リンクが本当に自分に適した選択かどうかを判断することが重要です。自分の将来的な資産計画に合わせて、最適な選択を行いましょう。