執筆者プロフィール 田中美佳(仮名)・CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)資格保有、AFP認定歴12年。大手都市銀行での個人向け資産運用コンサルタント10年、証券会社投資アドバイザー5年の実務経験を持つ。自身も20代で株式投資で200万円の損失を経験した後、30代でつみたてNISAと確定拠出年金で資産3,000万円を構築。新婚時代の家計管理失敗(借金200万円)から完済・貯金体質への転換経験を活かし、「お金の不安で眠れない夜を過ごしている人の心を軽くしたい」という想いでマネーメディアを運営。
はじめに:あなたは今、いくつのサブスクを契約していますか?
「毎月の支出が思ったより多くて、何にお金を使っているかわからない…」
先日、家計相談にいらした30代の会社員、佐藤さん(仮名)がおっしゃった言葉です。年収450万円、お子さんが一人いらっしゃる佐藤さんは、毎月なんとか生活はできているものの、貯金が思うように増えないことに悩んでいました。
家計簿を一緒に見せていただくと、意外な事実が判明しました。佐藤さんが契約しているサブスクリプションサービス(月額定額サービス)は、なんと12種類。月額合計は23,500円にも上っていたのです。
「え?そんなに払ってるんですか?」
佐藤さんの驚いた表情は、今でも鮮明に覚えています。実は、これは決して珍しいケースではありません。総務省の調査によると、日本の世帯における情報通信関連の月額サービス利用料は、平均で月額15,000円を超えているというデータがあります。
私自身も、かつては同じような状況でした。気づいたら Netflix、Amazon Prime、Spotify、Adobe Creative Suite、オンライン英会話、フィットネスアプリ…と、気がつけば月額28,000円ものサブスクを契約していました。当時の私は、「便利だから」「いつか使うかもしれないから」という理由で契約を続けていましたが、実際に利用頻度を調べてみると、月に1回も使わないサービスが半数以上だったのです。
この記事では、ファイナンシャルプランナーとして多くの家計相談を受けてきた経験と、私自身がサブスク見直しで年間26万円の節約に成功した実体験をもとに、主要10サービスの解約によってどの程度の節約効果が期待できるのか、そして家計にどのような影響をもたらすのかを、具体的な数字とともに詳しく解説していきます。
第1章:サブスクが家計を圧迫する「見えない敵」である理由
1-1. なぜサブスクは家計管理の盲点になりがちなのか
「月額980円なら安いし、いつでも解約できるから大丈夫」
多くの方がこのように考えて、軽い気持ちでサブスクを契約されます。しかし、この「小額だから」という心理こそが、家計を知らず知らずのうちに圧迫する原因となっているのです。
私が10年間で1,500件以上の家計相談を受けてきた中で気づいたのは、家計管理に苦労している世帯ほど、サブスク支出の実態を把握できていないということでした。その理由は主に3つあります。
理由1:少額ゆえの油断 月額500円~2,000円程度のサービスは、日常的な支出(食費や交通費など)と比べて「安い」と感じられるため、契約時の心理的ハードルが低くなります。しかし、年額で計算すると6,000円~24,000円の支出となり、決して軽視できる金額ではありません。
理由2:自動引き落としによる意識の希薄化 サブスクの多くはクレジットカードからの自動引き落としで支払いが行われます。現金で支払う場合と異なり、お金を使っている実感が薄れてしまい、「いつの間にか」契約が継続されてしまうのです。
理由3:解約手続きの煩わしさ 多くのサービスは契約は簡単でも、解約手続きが複雑だったり、解約ページが見つけにくかったりします。この「解約の面倒さ」が、不要なサービスの継続契約を促してしまいます。
1-2. 私の失敗体験:サブスク地獄から抜け出すまでの道のり
恥ずかしい話ですが、ファイナンシャルプランナーである私自身も、かつてはサブスクの管理ができていませんでした。
2019年、私の月額サブスク支出は28,450円に達していました。内訳をお話しすると:
- Netflix(ベーシックプラン):990円
- Amazon Prime Video:500円
- Spotify Premium:980円
- Adobe Creative Cloud:5,680円
- オンライン英会話(Native Camp):6,480円
- フィットネスアプリ(Nike Training Club Premium):1,220円
- クラウドストレージ(Google One 2TB):1,300円
- オーディオブック(Audible):1,500円
- 電子書籍読み放題(Kindle Unlimited):980円
- 動画編集ソフト(Final Cut Pro年額):月割3,000円
- オンライン学習(Udemy Plus):2,400円
- VPN サービス:1,200円
- その他小額サービス3つ:1,420円
年額にすると341,400円です。当時の私の年収が約800万円でしたから、手取り年収の約6%をサブスクに使っていた計算になります。
転機が訪れたのは、息子の教育費を貯めるために家計を見直していた時でした。支出項目をすべてリストアップしたところ、サブスクの金額の大きさに愕然としたのです。
そこで、過去3ヶ月の各サービスの利用状況を詳しく調べてみました。すると衝撃的な事実が判明しました:
- 月に1回も使わなかったサービス:5つ(月額11,780円)
- 月に2~3回しか使わなかったサービス:4つ(月額9,180円)
- 週1回以上使っていたサービス:3つのみ(月額7,490円)
つまり、月額約21,000円分のサブスクが、ほぼ無駄な支出だったのです。
1-3. サブスク支出が家計に与える本当の影響
サブスクの怖さは、単に月額料金がかかることではありません。最も深刻なのは、機会損失です。
先ほどの私の例で計算してみましょう。月額21,000円の不要なサブスクを5年間継続した場合:
- 5年間の支出:21,000円 × 12ヶ月 × 5年 = 1,260,000円
- この金額を年利3%で運用した場合の5年後の価値:約1,340,000円
- 実質的な損失:約134万円
これは決して大げさな話ではありません。30代のうちに見直しを行えば、退職時までの運用期間を考慮すると、さらに大きな差となって現れます。
また、家計に占める固定費の割合が高くなると、以下のような問題が生じます:
問題1:家計の柔軟性の低下 サブスク等の固定費が多いと、収入が減少した際や突発的な支出が発生した際に、家計を調整する余地が少なくなります。
問題2:貯蓄率の低下 固定費が高いと、その分だけ貯蓄に回せる金額が減少します。特に、収入の15%以上を固定費が占める場合は、十分な貯蓄を行うことが困難になります。
問題3:ストレスの増大 「お金を使っているのに満足度が低い」という状況は、精神的なストレスを生み出します。これが続くと、お金に対する不安が増大し、さらなる浪費を誘発する悪循環に陥ることがあります。
第2章:主要10サービス解約による節約効果を徹底検証
この章では、多くの世帯で契約されている主要なサブスクリプションサービス10種類について、解約した場合の節約効果を具体的に検証していきます。検証にあたっては、以下の基準で選定しました:
- 利用者数が多い主要サービス
- 月額料金が1,000円以上のサービス
- 代替手段が存在するサービス
それぞれのサービスについて、月額・年額の節約効果、解約のメリット・デメリット、代替案まで詳しく解説していきます。
2-1. Netflix(月額990円~1,980円)
基本情報
- ベーシックプラン:月額990円(SD画質、同時視聴1台)
- スタンダードプラン:月額1,490円(HD画質、同時視聴2台)
- プレミアムプラン:月額1,980円(4K画質、同時視聴4台)
解約による節約効果
- 月額節約:990円~1,980円
- 年額節約:11,880円~23,760円
- 5年間の節約効果:59,400円~118,800円
私の実体験 2020年まで、我が家ではNetflixのプレミアムプランを契約していました。年額23,760円の支出でしたが、実際の利用状況を3ヶ月間記録したところ、以下のような結果でした:
- 週末に映画を1~2本視聴:月8~10時間程度
- 平日の視聴:ほぼなし
- 4K画質の利用:全体の20%程度
- 同時視聴:月に2~3回程度
つまり、1時間あたりのコストは約200円となり、映画館の入場料(1,800円)と比較しても、必ずしもコストパフォーマンスが良いとは言えませんでした。
解約のメリット
- 年額約2万円の節約効果:この金額があれば、家族での外食回数を増やしたり、他の娯楽に使ったりできます
- 時間の有効活用:「せっかく契約しているから」という理由で、だらだらと動画を視聴する時間を減らせます
- 選択肢の拡大:Netflixに縛られず、その時々で見たい作品に応じてレンタルや他のサービスを選択できます
解約のデメリット
- オリジナル作品の視聴不可:Netflixでしか見られないオリジナル作品があります
- 家族の反発の可能性:家族が日常的に利用している場合、解約に反対されることがあります
- 再契約の手間:一度解約すると、視聴履歴や「後で見る」リストが削除される場合があります
賢い代替案
- 必要な時期のみの契約:見たいシリーズがある時期のみ1~2ヶ月契約し、視聴後は解約
- 無料サービスの活用:TVer、GYAO!、YouTube等の無料配信サービスを優先利用
- レンタルサービスの併用:月1~2本程度の視聴なら、TSUTAYAディスカス(月額2,052円)やゲオ宅配レンタルの方が経済的な場合も
実際の相談事例 40代の主婦、山田さん(仮名)は、家族4人でNetflixプレミアムを契約していましたが、実際に利用していたのは中学生の息子さんのみでした。「せっかく4K対応のテレビを買ったから」という理由で契約を続けていましたが、月の視聴時間は10時間程度。解約後は、息子さんには月1,000円のお小遣いから好きな動画サービスを選択してもらい、年間12,000円の節約効果を実現しました。
2-2. Amazon Prime(月額500円、年額4,900円)
基本情報 Amazon Primeは動画配信だけでなく、配送料無料、音楽配信、電子書籍読み放題など、複数のサービスがパッケージされた総合サービスです。
解約による節約効果
- 月額節約:500円
- 年額節約:4,900円(年契約の場合)
- 5年間の節約効果:24,500円
私の詳細分析 Amazon Primeは他のサブスクと比べて料金が安く、複数のサービスが含まれているため、解約の判断が特に難しいサービスです。私自身、2018年から2021年まで年会費を支払い続けていましたが、2021年に詳細な利用状況を分析した結果、以下のような実態が明らかになりました:
年間利用状況の詳細
- Amazon Prime Video視聴時間:月平均3時間
- Amazon Prime Music利用時間:月平均1時間
- 送料無料の恩恵:年間約2,000円相当(月1~2回の買い物)
- Prime Reading利用:年間2~3冊程度
コストパフォーマンス分析 年会費4,900円に対して、実際の利用価値を計算すると:
- 動画サービスとしての価値:月250円程度(Netflix等と比較)
- 音楽サービスとしての価値:月100円程度(Spotify等と比較)
- 配送料節約効果:月170円程度
- 電子書籍サービスの価値:月50円程度
- 合計月額価値:約570円
つまり、年額4,900円(月408円)の支払いに対して、実質的な利用価値は月570円程度となり、一見するとお得に見えます。しかし、ここには落とし穴があります。
解約を決断した理由 私が最終的に解約を決断した理由は、「利用しているから」ではなく「契約しているから利用している」という本末転倒な状況に気づいたからです。具体的には:
- 動画視聴の質の低下:「無料だから」という理由で、本当に見たい作品でないものもだらだらと視聴していました
- 音楽の聴き方の変化:無料のYouTube Musicで十分満足できることに気づきました
- 買い物パターンの変化:送料無料を意識しすぎて、必要のないものまで購入してしまうことがありました
解約のメリット
- 意識的な消費行動:本当に必要なもの、本当に見たい作品を厳選するようになります
- 年間約5,000円の確実な節約:小額でも確実な節約効果があります
- Amazon以外の選択肢の拡大:他のECサイトや実店舗での購入も検討するようになります
解約のデメリット
- 配送料の負担:Amazonでの買い物時に、410円~450円の配送料が必要になります
- 即日配送の利用不可:お急ぎ便やお届け日時指定便が有料になります
- Prime限定商品の購入不可:一部のPrime会員限定商品を購入できなくなります
代替案と具体的な節約戦略
- まとめ買いの活用:2,000円以上のまとめ買いで送料無料を活用
- 他のECサイトとの比較:楽天市場、Yahoo!ショッピングなどとの価格・送料比較を習慣化
- 実店舗での購入検討:送料を考慮すると実店舗の方が安い場合が多々あります
成功事例 50代の会社員、田中さん(仮名)は、年間4,900円のPrime会費を支払いながら、実際の利用頻度は月2~3回程度でした。解約後、Amazonでの無駄な買い物が減り、年間の支出を約30,000円削減することができました。「Prime会員だから送料無料」という理由で、つい余計なものを購入していたことに気づいたとのことです。
2-3. Spotify Premium(月額980円)
基本情報 Spotify Premiumは、広告なしで音楽をストリーミング再生でき、オフライン再生も可能な音楽配信サービスです。
解約による節約効果
- 月額節約:980円
- 年額節約:11,760円
- 5年間の節約効果:58,800円
私の利用実態と解約経験 私は2017年から2020年まで、約3年間Spotify Premiumを利用していました。音楽好きの私にとって、6,000万曲以上が聴き放題というのは非常に魅力的でした。しかし、実際の利用パターンを詳しく分析すると、意外な事実が明らかになりました。
利用状況の詳細分析
- 月間再生時間:約40時間(1日約1.3時間)
- よく聴く楽曲数:月20~30曲程度
- 新規発掘楽曲:月5~10曲程度
- オフライン再生の利用頻度:週1~2回程度
1時間あたりのコスト計算 月額980円 ÷ 40時間 = 1時間あたり約25円
この数字だけを見ると「安い」と感じるかもしれませんが、重要なのは「本当にその価値を感じているか」ということです。
解約を決断した3つのきっかけ
きっかけ1:聴く音楽の固定化 契約当初は「いろいろな音楽を発掘できる」と期待していましたが、実際には同じアーティストの楽曲を繰り返し聴くことが多く、月に聴く楽曲数は20~30曲程度に固定化していました。
きっかけ2:無料版でも十分な場面が多い 在宅勤務時のBGMとして利用することが多かったのですが、集中したい時は結局、無音やクラシック系のBGMを選ぶことが多く、「広告が入っても良い」と感じるシーンが増えました。
きっかけ3:代替手段の充実 YouTube Musicの無料版、Amazon Music(Prime会員時代)、ラジオアプリなど、無料で利用できる選択肢が充実してきたことも大きな要因でした。
解約後の代替手段と満足度
解約後、私は以下のような方法で音楽を楽しんでいます:
- YouTube Music無料版(広告あり):月額0円
- 主に作業用BGMとして利用
- 広告は気にならない程度(5~10分に1回程度)
- ラジオアプリ「radiko」:月額0円
- 通勤時間や家事の際に利用
- 新しい音楽との出会いもある
- CDレンタル:月額約500円
- 特に気に入ったアルバムのみレンタル
- 音質も良く、所有感も味わえる
結果として得られた効果
- 年額11,760円の節約
- 音楽を「ながら聞き」ではなく、集中して聴くようになった
- 本当に好きなアーティストを厳選するようになった
解約のメリット
- 年額約1万2千円の確実な節約
- 音楽への向き合い方の変化:だらだらと聴くのではなく、厳選した音楽を集中して楽しむように
- 新しい音楽発掘方法の開拓:ラジオやおすすめアルゴリズムに頼らない、能動的な音楽探しの楽しさを再発見
解約のデメリット
- 広告の存在:無料版では広告が挟まれます(5~10分に1回程度)
- オフライン再生の不可:通信環境が悪い場所での利用に制限があります
- 音質の制限:無料版では音質に制限がある場合があります
こんな人には解約をおすすめしません
- 1日3時間以上音楽を聴く方
- 新しい音楽の発掘が趣味の方
- 通信環境の悪い場所での利用が多い方
- 音質にこだわりがある方
成功事例 30代の会社員、佐々木さん(仮名)は、通勤時間(往復1時間)の音楽鑑賞のためにSpotify Premiumを契約していました。しかし、解約後にラジオとポッドキャストに切り替えたところ、「新しい知識が身につく時間になった」と満足されています。年額11,760円の節約効果も実感されており、「浮いたお金で年2回、好きなアーティストのCDを購入している」とのことです。
2-4. Adobe Creative Cloud(月額5,680円)
基本情報 Adobe Creative Cloudは、Photoshop、Illustrator、Premiere Proなどのクリエイティブソフトが使い放題のサブスクリプションサービスです。プロ向けの高機能ソフトウェアパッケージのため、月額料金も比較的高額です。
解約による節約効果
- 月額節約:5,680円
- 年額節約:68,160円
- 5年間の節約効果:340,800円
私の利用実態と解約への葛藤
私は2018年から2021年まで、約3年間Adobe Creative Cloudを契約していました。当時はブログの画像編集やYouTube動画の編集を行っていたため、「プロツールが必要」と考えていました。
利用状況の詳細
- Photoshop:月20時間程度(ブログ用画像編集)
- Premiere Pro:月10時間程度(YouTube動画編集、月2本程度)
- Illustrator:月5時間程度(ロゴやアイコン作成)
- その他のソフト:ほぼ未使用
1時間あたりのコスト 月額5,680円 ÷ 35時間 = 1時間あたり約162円
この金額を見て、「高い」と感じる方も多いのではないでしょうか。
解約を躊躇していた理由
- プロツールへの憧れ:「本格的なソフトを使っている」という満足感
- 機能の豊富さ:「いつか使うかもしれない」機能が多数存在
- 慣れ親しんだUI:使い慣れたインターフェースから離れる不安
- 作品の継続性:途中で解約すると、過去の作品の編集ができなくなる不安
解約の決断に至った分析
しかし、冷静に分析してみると、以下のような現実がありました:
実際の作業内容の80%は基本機能のみ 私が行っていた作業の大部分は:
- 画像のリサイズ
- 明度・彩度の調整
- 文字入れ
- 簡単な切り抜き
- 基本的な動画カット編集
これらの作業は、より安価な代替ソフトでも十分対応可能でした。
「プロ仕様」の機能の実際の使用頻度
- 高度な色調補正:月1回未満
- 複雑なエフェクト処理:月1回未満
- プロ向けプラグイン:ほぼ未使用
- 4K動画編集:月1回未満
解約後の代替ソフト選択
解約後、私は以下のような代替手段を選択しました:
- Canva Pro(月額1,500円)
- ブログ用画像作成の90%をカバー
- テンプレートが豊富で作業時間も短縮
- Final Cut Pro(買い切り34,800円)
- 動画編集はこちらに移行
- 年額換算約7,000円で、Premiere Proの代用として十分
- GIMP(無料)
- 高度な画像編集が必要な際に使用
- 学習コストはあるが、基本的な機能は十分
代替ソフト導入後の満足度
- 作業効率の向上:Canvaのテンプレート機能により、画像作成時間が半分以下に短縮
- コストの大幅削減:月額5,680円から1,500円に削減(年額約50,000円の節約)
- シンプルな作業環境:必要な機能に特化したツールで、迷いが減少
解約のメリット
- 年額約6万8千円の大幅節約:家計に与える影響は非常に大きい
- 目的に応じたツール選択:用途に特化したソフトを選択でき、作業効率が向上
- 買い切りソフトの併用:長期的に見ると更なるコスト削減が可能
解約のデメリット
- ソフトの習得コスト:新しいソフトの操作方法を覚える時間が必要
- 機能の制限:一部の高度な機能は利用できなくなる
- ファイル形式の互換性:他者とのデータ共有で問題が生じる場合がある
こんな人には解約をおすすめしません
- グラフィックデザインや映像制作を本業とする方
- クライアントからAdobe形式でのファイル納品を求められる方
- 月100時間以上クリエイティブ作業を行う方
- チームでのクリエイティブ作業が多い方
成功事例 40代の会社員、林さん(仮名)は、副業でWebデザインを行うためにAdobe Creative Cloudを契約していました。しかし、実際の作業は月10時間程度で、使用するのはPhotoshopのみ。代替として「Affinity Photo」(買い切り6,100円)に変更したところ、年額約62,000円の節約に成功しました。「機能的には少し劣るが、副業レベルの作業には十分すぎる」とのことです。
2-5. オンライン英会話(月額6,480円)
基本情報 ここでは代表的なオンライン英会話サービスとして、Native Camp(月額6,480円、レッスン受け放題)を例に解説します。多くのオンライン英会話サービスが月額3,000円~10,000円程度の料金設定となっています。
解約による節約効果
- 月額節約:6,480円
- 年額節約:77,760円
- 5年間の節約効果:388,800円
私の3年間の利用体験と挫折
英語学習への憧れから、私は2018年から2021年まで約3年間、オンライン英会話を契約していました。「毎日話せば必ず上達する」という期待を持っていましたが、現実は厳しいものでした。
利用実績の正直な告白
- 契約期間:36ヶ月
- 実際にレッスンを受けた月:18ヶ月(50%)
- 月平均レッスン回数:8回(目標は毎日1回=30回)
- 1回あたりの実質コスト:6,480円 ÷ 8回 = 810円
なぜ続かなかったのか?3つの主要因
要因1:モチベーションの維持の困難 「いつでもレッスンが受けられる」という気軽さが、逆に「今日はいいや」という甘えを生み出してしまいました。明確な期限や目標がないため、緊急度が低く、後回しにしがちでした。
要因2:レベル設定の不適切さ 初心者向けの内容では物足りなく、上級者向けでは難しすぎる。適切なレベルのレッスンを見つけるまでに時間がかかり、それが継続のハードルとなりました。
要因3:時間の捻出の困難 平日は仕事、土日は家族との時間を優先したため、結果的に英会話の時間を作ることが困難でした。25分のレッスンでも、準備時間を含めると45分程度必要で、思ったより時間を要しました。
解約を決断した瞬間
決定的だったのは、ある月の利用実績を確認した時でした:
- その月のレッスン回数:2回
- その月の支払い額:6,480円
- 1回あたりのコスト:3,240円
「これなら英会話カフェや短期集中講座の方が効果的だ」と気づいた瞬間でした。
解約後の代替学習法
解約後、私は以下のような方法で英語学習を継続しています:
- 無料YouTubeチャンネルの活用
- BBC Learning English、TED-Ed等を通勤時間に視聴
- 月額コスト:0円
- 英語書籍の購読
- 月1冊程度、興味のある分野の洋書を購入
- 月額コスト:約1,500円
- 英会話カフェの利用
- 月2回程度参加(1回1,500円)
- 月額コスト:約3,000円
学習効果の比較 旧方式(オンライン英会話):
- 月額:6,480円
- 学習時間:約3時間(実質)
- コミュニケーション相手:限定的
新方式(代替手段の組み合わせ):
- 月額:約4,500円(約2,000円の節約)
- 学習時間:約8時間
- コミュニケーション:多様な人との実際の対面会話
解約のメリット
- 年額約3万円の節約効果
- 学習方法の多様化:動画、書籍、対面会話など、様々な方法を組み合わせ
- プレッシャーの軽減:「せっかく契約しているのに使わない」という罪悪感からの解放
- 実践的な英語力の向上:英会話カフェでの実際の対面会話により、より実践的なスキルが身につく
解約のデメリット
- 学習の継続管理:自主管理が必要になり、継続が困難になる可能性
- レベルの客観的把握:定期的なレベルチェックがなくなる
- システマティックな学習:体系だったカリキュラムがなくなる
こんな人には解約をおすすめしません
- 明確な学習目標と強いモチベーションがある方
- 毎日継続的に学習時間を確保できる方
- TOEICやTOEFLなどの資格取得が目的の方
- 自主学習が苦手で、強制力が必要な方
成功事例 30代の主婦、高橋さん(仮名)は、子育ての合間に英語力を向上させたいと考え、オンライン英会話を契約していました。しかし、子どもの世話で決まった時間にレッスンを受けることが困難でした。解約後、英語の歌を歌いながら子どもと遊ぶ時間や、英語の絵本の読み聞かせに変更したところ、「子どもも一緒に英語に親しめるようになり、一石二鳥」と満足されています。年額77,760円の節約効果により、家族旅行の資金を確保できたとのことです。
2-6. フィットネスアプリ(月額1,220円)
基本情報
ここでは Nike Training Club Premium を例に解説します。多くのフィットネスアプリが月額1,000円~3,000円程度の価格帯で展開されています。
解約による節約効果
- 月額節約:1,220円
- 年額節約:14,640円
- 5年間の節約効果:73,200円
私のフィットネスアプリ遍歴
在宅勤務が増えた2020年、運動不足解消のために様々なフィットネスアプリを試しました。Nike Training Club Premium、Freeletics、Daily Yoga など、合計で月額約3,500円をフィットネスアプリに投資していた時期もありました。
利用パターンの詳細分析 最も長く利用したNike Training Club Premiumでの実績:
- 契約期間:15ヶ月
- 実際にワークアウトを行った日数:平均月8日(目標は週4回=月16回)
- 1回あたりのワークアウト時間:30分程度
- 月間運動時間:約4時間
- 1時間あたりのコスト:1,220円 ÷ 4時間 = 305円
継続できなかった理由の分析
理由1:季節性の影響 春夏は継続できても、秋冬になると著しく利用頻度が低下しました。特に11月~2月は月3回程度の利用に留まることが多くありました。
理由2:モチベーション管理の困難 一人でのワークアウトは、モチベーションの維持が困難でした。アプリ内のコミュニティ機能はありましたが、リアルタイムでの励まし合いではないため、継続の原動力になりませんでした。
理由3:ワークアウト内容のマンネリ化 同じプログラムを繰り返すうちに飽きてしまい、新しいプログラムを探すのも面倒になってしまいました。
解約の決定的な出来事
ある月の利用実績を確認した時のことです:
- その月のワークアウト実施:2回のみ
- その月の支払い額:1,220円
- 1回あたりのコスト:610円
「これなら1回分のジム利用料とほぼ同額だ」と気づいた瞬間、解約を決断しました。
解約後の代替運動方法
解約後、私は以下のような運動習慣に変更しました:
- 無料YouTubeフィットネス動画の活用
- 筋トレ、ヨガ、有酸素運動など多様なコンテンツが無料で利用可能
- 月額コスト:0円
- ウォーキング・ジョギングの習慣化
- 通勤時に一駅歩く、休日の朝のジョギングなど
- 月額コスト:0円(シューズの減価償却を除く)
- 公営スポーツ施設の利用
- 市営プールやジムを必要に応じて利用(1回500円程度)
- 月額コスト:約1,500円(月3回利用の場合)
運動効果と満足度の比較
旧方式(フィットネスアプリ):
- 月額:1,220円
- 月間運動時間:約4時間
- 運動の種類:アプリ内のプログラムのみ
- 社会的要素:なし
新方式(代替手段の組み合わせ):
- 月額:約1,500円
- 月間運動時間:約8時間
- 運動の種類:ウォーキング、ジョギング、水泳、筋トレなど多様
- 社会的要素:屋外での運動、プール等での他者との交流
意外な効果 屋外での運動を増やしたことで、以下のような副次的効果がありました:
- 季節の変化を感じられる
- 日光を浴びることによる精神的な好影響
- 近所の発見や地域とのつながり
- 家族との運動時間の共有(休日のハイキングなど)
解約のメリット
- 年額約1万5千円の節約
- 運動方法の多様化:アプリに縛られない、様々な運動の楽しさを発見
- 社会的な運動体験:他者との交流や屋外での活動による精神的な充実
- 季節に応じた運動選択:夏は水泳、冬はジム、春秋は屋外運動など
解約のデメリット
- 専門的なプログラムの不足:体系だった運動プログラムの指導がない
- 進捗管理の困難:アプリによる自動的な記録や分析ができない
- 悪天候時の運動選択肢:屋外運動メインの場合、天候に左右される
- 個人の意志力への依存:アプリの通知や目標設定機能がないため、継続が困難になる可能性
こんな人には解約をおすすめしません
- 自宅での運動を継続的に行いたい方
- 体系的なトレーニングプログラムを重視する方
- 進捗の数値管理やデータ分析を重視する方
- 悪天候に関係なく運動を継続したい方
成功事例
20代の会社員、中村さん(仮名)は、複数のフィットネスアプリに月額合計3,000円を支払っていましたが、実際の利用頻度は低く、年間の利用時間は50時間程度でした。解約後、職場の同僚とのランニング仲間に参加したところ、月間運動時間が3倍に増加し、年額36,000円の節約効果も実現しました。「仲間がいることで継続しやすくなり、運動が楽しくなった」とのことです。
2-7. クラウドストレージ(月額1,300円)
基本情報 ここではGoogle One 2TBプラン(月額1,300円)を例に解説します。多くのクラウドストレージサービスが月額500円~3,000円程度の価格帯で、容量に応じてプランを提供しています。
解約による節約効果
- 月額節約:1,300円
- 年額節約:15,600円
- 5年間の節約効果:78,000円
私のクラウドストレージ利用の変遷
2019年から2022年まで、私はGoogle One 2TBプランを契約していました。当初は写真や動画、仕事のファイルの保存場所として必要性を感じていましたが、実際の利用状況を詳しく分析すると、意外な実態が明らかになりました。
実際の利用状況分析 契約容量:2TB(2,000GB) 実際の使用量:
- 1年目:約300GB(15%の使用率)
- 2年目:約500GB(25%の使用率)
- 3年目:約650GB(32.5%の使用率)
使用内訳の詳細
- 写真・動画:約400GB(60%)
- 仕事関連ファイル:約150GB(23%)
- バックアップファイル:約100GB(15%)
- その他:約50GB(2%)
1GBあたりのコスト 実質使用量650GBに対して月額1,300円を支払っていたため: 1,300円 ÷ 650GB = 1GBあたり約2円
数字だけ見ると安く感じますが、果たして本当に必要な容量だったでしょうか?
見直しのきっかけ
見直しを始めたきっかけは、スマートフォンの容量不足の警告でした。クラウドに大容量を契約しているにも関わらず、端末の容量が不足するという矛盾を感じ、データの整理を始めました。
データ整理で発見した無駄
整理を進めると、以下のような不要なファイルが大量に見つかりました:
- 似たような写真の重複保存:約100GB
- 既に終了したプロジェクトの作業ファイル:約80GB
- 動画ファイルの不要なコピー:約60GB
- 古いバックアップファイル:約50GB
実際に必要だった容量:約350GB
解約と代替手段の選択
データ整理の結果、必要な容量は350GB程度であることが判明しました。そこで、以下のような代替手段を検討しました:
- 無料プランの活用
- Google Drive:15GB(無料)
- iCloud:5GB(無料)
- OneDrive:5GB(無料)
- Dropbox:2GB(無料)
- 合計:約27GB(無料で利用可能)
- 外付けハードディスクの購入
- 2TB外付けHDD:約8,000円(買い切り)
- 年額換算:約1,600円(5年使用の場合)
- 低容量有料プランの併用
- Google One 100GBプラン:月額250円
- 年額:3,000円
最終的な選択 私は以下の組み合わせを選択しました:
- 重要度の高いファイル:Google One 100GBプラン(月額250円)
- アーカイブファイル:外付けHDD(買い切り8,000円)
- 一時的なファイル共有:無料プランを使い分け
新旧比較 旧方式:
- 月額:1,300円(年額15,600円)
- 容量:2TB
- 利用量:約650GB
新方式:
- 月額:250円(年額3,000円)
- 容量:100GB(クラウド)+ 2TB(ローカル)
- 年間節約額:12,600円
解約のメリット
- 年額約1万3千円の大幅節約
- データ整理の習慣化:定期的にファイルを整理するようになり、作業効率が向上
- セキュリティ意識の向上:重要なファイルとそうでないファイルを明確に分類
- アクセス速度の向上:ローカルストレージは大容量ファイルのアクセスが高速
解約のデメリット
- デバイス間同期の制限:容量制限により、すべてのファイルを同期できない
- 外出先でのアクセス制限:外付けHDDのファイルは自宅でのみアクセス可能
- バックアップ管理の複雑化:複数の保存場所の管理が必要
- 容量管理の必要性:定期的なファイル整理が必須
データ整理のポイント
クラウドストレージを見直す際のデータ整理のコツをお教えします:
- 写真の整理
- 似たような写真は1枚に絞る
- スクリーンショットや一時的な写真は定期削除
- 年単位でフォルダ分けし、古いものから見直し
- 動画ファイルの整理
- 不要な動画は圧縮または削除
- 家族の思い出動画は別途DVD等に保存
- 作業用動画は目的終了後に削除
- 仕事ファイルの整理
- プロジェクト終了後は必要なファイルのみ保存
- バージョン管理を徹底し、古いバージョンは削除
- 定期的なアーカイブ作業の習慣化
成功事例 50代の自営業、山本さん(仮名)は、仕事の資料保存のためにクラウドストレージに月額2,600円(5TB)を支払っていました。しかし、データ整理を行ったところ、実際に参照するファイルは全体の10%程度でした。重要なファイルのみクラウドに残し、その他は外付けHDDに移行した結果、月額500円のプランに変更でき、年額約25,000円の節約に成功しました。「データが整理されて、必要なファイルを探す時間も短縮された」とのことです。
2-8. オーディオブック(月額1,500円)
基本情報 ここではAmazon Audible(月額1,500円)を例に解説します。毎月1冊の本がもらえ、追加購入時は30%オフで利用できるサービスです。
解約による節約効果
- 月額節約:1,500円
- 年額節約:18,000円
- 5年間の節約効果:90,000円
私のオーディオブック利用体験
読書時間の確保に悩んでいた2019年、「ながら読書」ができるオーディオブックに魅力を感じ、Audibleを契約しました。約2年半の利用を通じて感じた、リアルな体験をお話しします。
利用パターンの詳細
- 契約期間:30ヶ月
- 実際に最後まで聴いた本:18冊
- 途中で聴くのを止めた本:12冊
- 月額1,500円で取得できる本:月1冊
- 1冊あたりの実質コスト:1,500円(聴き切った本のみで計算すると約2,500円)
主な利用場面
- 通勤時間:50%
- 家事をしながら:30%
- ウォーキング中:15%
- 就寝前:5%
オーディオブックの利点として感じたこと
- 満員電車でも読書(聴書)が可能
- 家事の時間が有効活用できる
- 目が疲れない
- プロのナレーターによる朗読で内容が頭に入りやすい
なぜ解約に至ったのか
理由1:集中力の分散 「ながら聞き」の場合、どうしても内容に集中できない時間が多く、重要な部分を聞き逃すことが頻繁にありました。特に、家事をしながら聴いている時は、気づくと内容を全く覚えていないことがありました。
理由2:聴き返しの困難 気になった部分を再度聴こうとしても、該当箇所を見つけるのが困難でした。本なら付箋やメモが可能ですが、オーディオブックでは難しく、学習効率が下がると感じました。
理由3:積読ならぬ「積聞き」状態 毎月1冊もらえるため、聴き終わらないまま新しい本が追加され、結果的に「積聞き」状態になってしまいました。これは紙の本の積読以上にプレッシャーを感じました。
理由4:ジャンルの制限 オーディオブック化されていない本も多く、読みたい本が限定されてしまいました。特に、図表やグラフが多いビジネス書や技術書は、音声だけでは理解が困難でした。
解約の決定的な瞬間
ある月、Audibleアプリを開いて愕然としました:
- その月に聴いた時間:合計2時間
- その月に取得した本:1冊(未聴書状態)
- アカウント内の未聴書:8冊
- その月の支払い額:1,500円
「月2時間で1,500円なら、1時間あたり750円。これなら書籍を購入した方が良い」と気づいた瞬間でした。
解約後の代替読書法
解約後、私は以下のような読書スタイルに変更しました:
- 通勤時間での読書
- 電子書籍アプリを利用(Kindle、楽天Kobo等)
- 月額コスト:約1,000円(本代)
- 読み放題サービスの活用
- Kindle Unlimited(月額980円)を必要な期間のみ契約
- 月額コスト:約500円(年6ヶ月契約と仮定)
- 図書館の積極的利用
- 電子書籍貸出サービスも活用
- 月額コスト:0円
読書効果と満足度の比較
旧方式(Audible):
- 月額:1,500円
- 月間読了冊数:0.6冊(年18冊÷30ヶ月)
- 内容の理解度:60%程度(ながら聞きの影響)
- 読書ジャンル:オーディオブック化された本のみ
新方式(代替手段の組み合わせ):
- 月額:約1,500円(本代+Kindle Unlimited時々利用)
- 月間読了冊数:2冊程度
- 内容の理解度:90%程度
- 読書ジャンル:制限なし
予想外の効果
- メモ習慣の復活:気になった箇所にマーカーを引いたり、メモを取ったりする習慣が戻りました
- 読書スピードの向上:自分のペースで読めることで、集中力が高まり、読書スピードが向上しました
- 本の選択眼の向上:限られた予算で本を選ぶため、本当に読みたい本を厳選するようになりました
解約のメリット
- コストは同程度で読書量が3倍以上に増加
- 理解度の大幅向上:集中して読むことで内容の理解度が向上
- 読書ジャンルの拡大:オーディオブック化されていない本も読める
- メモや復習が容易:付箋、マーカー、メモ機能の活用が可能
解約のデメリット
- ながら読書の不可:家事や運動をしながらの読書ができない
- 目の疲労:長時間読書による眼精疲労
- 携帯性の問題:満員電車等での読書には制限がある
- 朗読の楽しみの消失:プロのナレーターによる朗読を楽しめない
こんな人には解約をおすすめしません
- 通勤時間が長く、ながら読書を重視する方
- 視力の問題で文字を読むのが困難な方
- 朗読を聴くこと自体が好きな方
- 家事時間を有効活用したい主婦の方
成功事例 40代の営業職、田口さん(仮名)は、車での移動時間が多いため、Audibleを契約していました。しかし、運転に集中する必要があるため、内容をしっかり理解できずにいました。解約後、移動先での待ち時間に電子書籍を読むスタイルに変更したところ、月間読書量が2倍になり、「内容をしっかり理解できるようになった」と満足されています。浮いた年額18,000円で、気になっていた有料セミナーに参加する資金も確保できたとのことです。
2-9. 電子書籍読み放題(月額980円)
基本情報 ここではKindle Unlimited(月額980円)を例に解説します。200万冊以上の電子書籍、雑誌、マンガが読み放題のサービスです。
解約による節約効果
- 月額節約:980円
- 年額節約:11,760円
- 5年間の節約効果:58,800円
私のKindle Unlimited利用実態
読書好きの私にとって、月額980円で200万冊が読み放題というKindle Unlimitedは非常に魅力的でした。2018年から約3年半利用した結果をお話しします。
利用実績の詳細
- 契約期間:42ヶ月
- 読了した本の総数:127冊
- 月平均読書冊数:約3冊
- 1冊あたりのコスト:980円 ÷ 3冊 = 約327円
この数字だけを見ると「お得」に見えますが、実際はそう単純ではありませんでした。
読書内容の詳細分析 読了した127冊の内訳:
- ビジネス書:35冊(28%)
- 小説・文学:28冊(22%)
- 実用書:25冊(20%)
- マンガ:20冊(15%)
- 雑誌:19冊(15%)
読書品質の問題に気づいた瞬間
ある時、読み終わった本について友人と話していた際、内容をうまく説明できないことに気づきました。「たくさん読んでいるのに、身についていない」という現実に直面したのです。
なぜ読書の質が下がってしまったのか
原因1:「読み放題」という心理的な油断 「いつでも読める」「無料で読める」という意識から、一冊一冊に対する集中度が下がっていました。有料で購入した本と比べて、途中で読むのをやめてしまう率が明らかに高くなっていました。
原因2:量を重視した読書スタイル 「月3冊は読まないと元が取れない」という考えから、速読を意識しすぎて、内容をじっくり咀嚼する時間が不足していました。
原因3:本の選び方の変化 「購入コストを気にしなくて良い」ため、普段なら選ばないような軽い内容の本や、タイトルだけで興味を持った本を読むことが多くなりました。結果として、本当に学びたい分野の本を読む時間が削られていました。
解約を決断した分析結果
ある月、自分の読書パターンを詳細に分析してみました:
その月の読書記録
- 読み始めた本:8冊
- 最後まで読んだ本:2冊
- 支払った金額:980円
- 1冊あたりのコスト:490円(読了本のみで計算)
しかし、より重要だったのは「学び」の質でした。その2冊から得た知識や洞察は、過去に購入して何度も読み返したビジネス書1冊から得たものと比べて、明らかに浅いものでした。
解約後の読書戦略
解約後、私は以下のような「質重視」の読書スタイルに変更しました:
- 購入前の入念な選定
- Amazonのレビューや目次を詳細に確認
- 本当に読みたい本、学びたい分野の本のみに絞る
- 月2冊程度の予算設定(約2,000円)
- 読書ノートの作成
- 重要な箇所を抜き書き
- 自分の感想や行動計画を記録
- 定期的な振り返りを実施
- 図書館の積極活用
- 興味はあるが優先度の低い本は図書館で借用
- 気に入った本は後日購入
読書効果の劇的な変化
旧方式(Kindle Unlimited):
- 月額:980円
- 月間読了冊数:3冊
- 内容の記憶率:30%程度
- 読書目的:娯楽・消費的読書が中心
新方式(厳選購入+図書館):
- 月額:約2,000円(本代)
- 月間読了冊数:2冊
- 内容の記憶率:80%程度
- 読書目的:学習・成長志向の読書が中心
予想外の効果
効果1:本を大切にする心の復活 購入した本への愛着が復活し、本棚に並ぶ本を見るたびに達成感を感じるようになりました。
効果2:再読の習慣 特に気に入った本、重要だと思った本を再読する習慣が戻りました。Kindle Unlimitedでは「次の新しい本」に意識が向いていましたが、一冊を深く読み込む楽しさを再発見しました。
効果3:読書の計画性 限られた予算で本を選ぶため、年間の読書計画を立てるようになり、より体系的な知識獲得が可能になりました。
解約のメリット
- 読書の質的向上:一冊あたりの理解度・記憶率が大幅に向上
- 本の選択眼の向上:限られた予算で本当に価値のある本を選ぶ能力が向上
- 知識の定着率向上:メモやノートを取る習慣により、知識の定着率が向上
- 読書の満足度向上:消費的読書から学習的読書に変化し、満足度が向上
解約のデメリット
- 本代の実質的な増加:月額2,000円程度の本代が必要
- 読書量の減少:量的には月3冊から2冊に減少
- 気軽な読書の減少:マンガや軽い読み物を気軽に読む機会が減少
- 新刊へのアクセス遅延:図書館等での借用の場合、人気本は待ち時間が発生
こんな人には解約をおすすめしません
- 月に5冊以上読書する多読家の方
- マンガや雑誌を中心に楽しみたい方
- 様々なジャンルを試し読みしたい方
- 読書を娯楽として軽く楽しみたい方
成功事例 30代のIT企業勤務、佐藤さん(仮名)は、通勤時間を活用してKindle Unlimitedで月4~5冊読んでいましたが、「読んだ内容を仕事に活かせていない」ことに悩んでいました。解約後、月1~2冊の厳選読書に変更し、読書ノートの作成と実践を始めたところ、「読んだ知識が確実に身につき、仕事の成果も向上した」とのことです。年額11,760円の節約効果により、より専門性の高いビジネス書を購入する資金も確保できたそうです。
2-10. VPNサービス(月額1,200円)
基本情報 VPN(Virtual Private Network)サービスは、インターネット接続のプライバシー保護や海外サイトへのアクセスを目的として利用されるサービスです。一般的に月額500円~2,000円程度の価格帯で提供されています。
解約による節約効果
- 月額節約:1,200円
- 年額節約:14,400円
- 5年間の節約効果:72,000円
私のVPN利用の経緯と実態
2020年、在宅勤務が増加したことをきっかけに、セキュリティ意識の高まりからVPNサービスを契約しました。また、海外のニュースサイトや動画コンテンツにアクセスしたいという目的もありました。
契約していたVPNサービス
- 主なサービス:ExpressVPN(月額約1,200円)
- 契約期間:24ヶ月
- 主な使用目的:セキュリティ強化、地域制限の回避
実際の利用状況分析
月別利用頻度の推移
- 契約初月:ほぼ毎日使用(セキュリティ意識の高まり)
- 3ヶ月目:週2~3回の使用
- 6ヶ月目:月5~6回の使用
- 12ヶ月目:月1~2回の使用
- 24ヶ月目:ほぼ使用せず
主な使用用途の変化 初期:
- 公共Wi-Fi利用時のセキュリティ強化(50%)
- 海外ニュースサイトの閲覧(30%)
- 海外動画コンテンツの視聴(20%)
後期:
- 海外動画コンテンツの視聴(80%)
- その他(20%)
なぜ利用頻度が低下したのか
理由1:在宅勤務環境の安定化 自宅のWi-Fi環境が安定しており、公共Wi-Fiを利用する機会が激減しました。また、会社から支給されたVPN機能付きのセキュリティソフトにより、個人でのVPN契約の必要性を感じなくなりました。
理由2:海外コンテンツへの興味の薄れ 初期は海外のニュースサイトや動画コンテンツに興味がありましたが、言語の問題と内容の理解度の低さから、次第に日本のコンテンツを選ぶようになりました。
理由3:接続速度の問題 VPN接続時は通信速度が低下することが多く、快適なインターネット環境を重視する私にとっては、ストレスを感じる要因となっていました。
理由4:法的・倫理的な懸念 地域制限を回避してコンテンツにアクセスすることに対する法的・倫理的な懸念を感じるようになり、使用頻度が低下しました。
解約を決断した決定的な瞬間
ある月、VPN接続ログを確認したところ以下の実態が明らかになりました:
- その月の接続時間:合計3時間
- 主な用途:海外動画サイト(1回のみ)
- その月の支払い額:1,200円
- 1時間あたりのコスト:400円
「月3時間の利用で1,200円は明らかに割高だ」と感じた瞬間でした。
解約後のセキュリティ対策
VPNを解約後、私は以下のような代替セキュリティ対策を実施しています:
- ルーターレベルでのセキュリティ強化
- 高性能ルーターへの変更(初期費用2万円、月額コストなし)
- ファイアウォール設定の強化
- デバイス個別のセキュリティ強化
- ウイルス対策ソフトの更新(年額5,000円程度)
- OS・アプリの定期更新
- 公共Wi-Fi利用の最小化
- スマートフォンのテザリング機能活用
- 大容量データプランの利用(月額差分1,000円程度)
セキュリティレベルと満足度の比較
旧方式(VPN利用):
- 月額:1,200円
- セキュリティレベル:高(理論上)
- 利用頻度:月1~2回
- 接続速度:やや低下
- 操作の複雑さ:やや複雑
新方式(代替手段):
- 月額:約500円(データプラン差分等)
- セキュリティレベル:中~高
- 利用頻度:毎日(通常利用)
- 接続速度:通常
- 操作の複雑さ:簡単
予想外の効果
- ネット利用の健全化:地域制限のあるコンテンツを無理に視聴しようとしなくなり、健全なネット利用に
- 通信速度の向上:VPN接続による速度低下がなくなり、快適なネット環境に
- セキュリティ意識の向上:VPNに依存せず、総合的なセキュリティ対策を考えるようになった
解約のメリット
- 年額約1万4千円の節約
- 通信速度の向上:VPN接続による速度低下の解消
- 操作の簡素化:VPN接続の手間が不要
- 健全なネット利用:地域制限の回避等、グレーな利用からの脱却
解約のデメリット
- 公共Wi-Fi利用時のリスク:カフェや空港等での接続時にセキュリティリスクが増大
- 地域制限コンテンツの視聴不可:海外限定のニュースや動画コンテンツにアクセス不可
- プライバシー保護レベルの低下:ISPによる通信ログの記録等のリスクが増大
- 海外旅行時の不便:海外での日本限定サービス利用時の制限
こんな人には解約をおすすめしません
- 海外旅行や出張が多い方
- 公共Wi-Fiを頻繁に利用する方
- 海外のニュースや動画コンテンツを日常的に視聴する方
- プライバシー保護を最重要視する方
- リモートワークで外部からの会社アクセスが必要な方
成功事例 40代の会社員、松本さん(仮名)は、テレワーク開始と同時にVPNサービスを契約しましたが、実際の利用頻度は月数回程度でした。会社から支給されたセキュリティソフトにVPN機能が含まれていることに気づき、個人契約を解約。年額14,400円の節約効果を実現しました。「会社のVPNで十分だった。浮いたお金で家族との外食を増やすことができた」とのことです。
第3章:サブスク見直しで実現した我が家の家計改善事例
前章では主要なサブスクリプションサービスの個別分析をお伝えしましたが、ここでは私の実体験をもとに、サブスク全体を見直すことで実現した具体的な家計改善効果をお話しします。
3-1. 見直し前の我が家のサブスク一覧(2021年時点)
まず、見直し前の我が家のサブスク契約状況を包み隠さずお話しします:
エンターテインメント系
- Netflix(プレミアムプラン):月額1,980円
- Amazon Prime Video:月額500円
- Spotify Premium:月額980円
- YouTube Premium:月額1,180円
- 小計:4,640円
仕事・クリエイティブ系
- Adobe Creative Cloud:月額5,680円
- Canva Pro:月額1,500円
- Microsoft Office 365:月額1,284円
- 小計:8,464円
学習・自己啓発系
- オンライン英会話(Native Camp):月額6,480円
- Audible:月額1,500円
- Kindle Unlimited:月額980円
- Udemy Plus:月額2,400円
- 小計:11,360円
ライフスタイル系
- Nike Training Club Premium:月額1,220円
- Google One(2TB):月額1,300円
- VPNサービス:月額1,200円
- 家計簿アプリPremium:月額480円
- 小計:4,200円
その他小額サービス
- クラウド翻訳サービス:月額600円
- パスワード管理ツール:月額500円
- 小計:1,100円
月額合計:29,764円 年額合計:357,168円
改めて数字で見ると、驚くべき金額でした。当時の我が家の手取り月収が約45万円でしたので、収入の約6.6%をサブスクに使っていたことになります。
3-2. 3ヶ月間の詳細な利用状況調査
解約を検討する前に、各サービスの実際の利用状況を3ヶ月間詳細に記録しました。Excel表を作成し、以下の項目を毎日記録しました:
記録項目
- サービス名
- 利用日時
- 利用時間
- 利用内容(具体的な作業や視聴内容)
- 満足度(5段階評価)
- 代替可能性(可/不可)
3ヶ月間の集計結果
高頻度利用サービス(週4回以上)
- Spotify Premium:ほぼ毎日、月30時間程度
- Microsoft Office 365:週5回、月20時間程度
- Google One:毎日(自動バックアップ)
中頻度利用サービス(週1~3回)
- Adobe Creative Cloud:週2回、月15時間程度
- Netflix:週1回、月6時間程度
- YouTube Premium:週3回、月8時間程度
低頻度利用サービス(月数回)
- オンライン英会話:月8回程度
- Amazon Prime Video:月2回程度
- Audible:月3時間程度
- Kindle Unlimited:月2冊程度
ほぼ未利用サービス
- Nike Training Club Premium:月1回程度
- VPNサービス:月1回程度
- Canva Pro:月1回程度
- 家計簿アプリPremium:無料版で十分だった
- その他小額サービス:月1回未満
3-3. 利用状況に基づいた見直し計画の策定
調査結果をもとに、以下の4つのカテゴリに分類しました:
継続決定(高価値・高利用)
- Spotify Premium:1時間あたり33円、毎日利用
- Microsoft Office 365:仕事に必須、代替困難
- Google One:ただし容量を2TBから100GBに変更
条件付き継続(要改善)
- Adobe Creative Cloud:利用時間は多いが、機能の90%が不要
- Netflix:家族の利用もあるが、プラン見直しが必要
解約決定(低価値・低利用)
- オンライン英会話:継続性に課題、代替手段で十分
- VPNサービス:利用頻度が低すぎる
- Nike Training Club Premium:無料の代替手段で十分
- Audible:読書効率の低下を実感
- Kindle Unlimited:質より量になっている
- その他小額サービス:使用頻度が低い
代替手段検討(より良い選択肢があるもの)
- Amazon Prime Video:Netflixとの重複機能が多い
- YouTube Premium:広告ブロッカーで代用可能(当時)
- Canva Pro:使用頻度が低く、無料版で十分
3-4. 段階的解約実行と家計への効果
一度にすべて解約するのではなく、3ヶ月かけて段階的に解約を実行しました:
第1段階(1ヶ月目):明らかに不要なサービスの解約 解約したサービス:
- Nike Training Club Premium:月額1,220円
- VPNサービス:月額1,200円
- 家計簿アプリPremium:月額480円
- その他小額サービス:月額1,100円
- 1ヶ月目削減額:4,000円
第2段階(2ヶ月目):学習系サービスの見直し 解約したサービス:
- オンライン英会話:月額6,480円
- Audible:月額1,500円
- Kindle Unlimited:月額980円
- Udemy Plus:月額2,400円
- 2ヶ月目削減額:11,360円
第3段階(3ヶ月目):エンターテインメント系と仕事系の最適化 解約・変更したサービス:
- Amazon Prime Video:月額500円(解約)
- YouTube Premium:月額1,180円(解約)
- Adobe Creative Cloud:月額5,680円(解約)
- Google One:月額1,300円→250円(プラン変更)
- Netflix:月額1,980円→1,490円(プラン変更)
- 3ヶ月目削減額:8,220円
最終的な削減効果
- 見直し前月額:29,764円
- 見直し後月額:6,184円
- 月額削減効果:23,580円
- 年額削減効果:282,960円
3-5. 削減したお金の有効活用と家計全体への影響
年額約28万円の削減効果を、私たちは以下のように活用しました:
教育費の充実(月額10,000円)
- 息子の習い事費用:月額5,000円
- 教育関連書籍・教材費:月額3,000円
- 体験型学習(博物館、科学館等):月額2,000円
家族時間の充実(月額8,000円)
- 外食費の増加:月額5,000円
- 家族旅行積立:月額3,000円
緊急時備蓄の拡充(月額5,580円)
- 生活防衛資金の積み増し:月額5,580円
この結果、以下のような家計構造の改善が実現しました:
改善前の家計バランス
- 固定費(サブスク含む):38%
- 生活費:45%
- 貯蓄:17%
改善後の家計バランス
- 固定費(サブスク含む):32%
- 生活費:43%
- 貯蓄:25%
貯蓄率が8ポイント向上し、より健全な家計構造になりました。
3-6. サブスク見直し後1年間の追跡調査
見直しから1年後、果たして本当に問題なく生活できているのかを検証しました:
解約によるデメリットの実感度
全く問題なかった(デメリットゼロ)
- VPNサービス:使用場面そのものがなかった
- 家計簿アプリPremium:無料版で十分だった
- Nike Training Club Premium:無料の代替手段で十分
軽微なデメリットはあるが許容範囲
- YouTube Premium:広告は気になるが、慣れれば問題なし
- Audible:読書量は減ったが、質の向上を実感
- Google One容量削減:データ整理の習慣がついて逆に良い
やや不便を感じるが代替手段で解決
- Adobe Creative Cloud:機能は劣るが、作業効率は向上
- オンライン英会話:学習方法を変更、むしろ効果的
後悔・再契約を検討
- なし
生活の質の変化
向上した点
- 家族との外食時間が月2回増加
- 息子の教育機会が充実
- 貯蓄額の増加による精神的安定
- 「使わないサブスクに払っている」ストレスの解消
低下した点
- 動画視聴時の広告表示(YouTube Premium解約)
- 一部作業での機能制限(Adobe解約)
総合評価 1年間の検証を通じて、生活の質は総合的に向上したと確信できました。金銭的な余裕が生まれたことで、家族との時間や教育投資など、より価値のある支出に回せるようになったからです。
3-7. 家計改善のために新たに始めたこと
サブスク見直しをきっかけに、家計管理全体を見直しました:
月次家計会議の導入
- 夫婦で月1回、家計状況を確認
- サブスクを含む固定費の定期見直し
- 新しいサブスク契約時の3ヶ月ルール(3ヶ月後に利用状況を必ず確認)
目的別貯蓄の明確化
- 教育費:月額30,000円
- 住宅ローン繰上返済:月額20,000円
- 老後資金(つみたてNISA):月額33,000円
- 緊急資金:月額10,000円
家計簿アプリの効果的活用
- 無料版のマネーフォワードMEで支出カテゴリを詳細分析
- サブスクリプション費用を「固定費」として別途管理
- 年1回の固定費総点検日を設定
この結果、家計管理に対する意識が大きく変わり、「何となく支出している」状態から「目的を持って支出する」状態に変化しました。
第4章:サブスク解約で浮いたお金の賢い活用法
サブスクを解約して浮いたお金をどう活用するかは、単なる節約を超えた「人生設計」の問題です。私の経験と、これまで相談を受けてきた多くのご家庭の事例をもとに、具体的な活用方法をご紹介します。
4-1. まず考えるべき「お金の優先順位」
浮いたお金をどう使うかを決める前に、以下の優先順位で考えることをおすすめします:
【第1優先】生活防衛資金の確保 生活費の3~6ヶ月分を普通預金等ですぐに使える形で確保します。これは投資や他の支出よりも最優先事項です。
【第2優先】高金利の借入返済
クレジットカードのリボ払い、消費者金融からの借入等、年利15%を超える借入がある場合は、これらの返済を最優先します。
【第3優先】将来への投資 つみたてNISA、iDeCo等の非課税制度を活用した長期投資を検討します。
【第4優先】生活の質向上 家族との時間、趣味、自己投資等に振り分けます。
4-2. 具体的な活用事例①:教育投資(月額節約10,000円の場合)
事例:田中家(夫婦+子ども1人) サブスク見直しで月額12,000円を削減した田中家では、そのうち10,000円を教育投資に充てています。
活用方法の内訳
- 習字教室:月額3,000円
- プログラミング教室(オンライン):月額4,000円
- 図書費:月額2,000円
- 体験型学習費:月額1,000円
年間効果
- 教育支出:年額120,000円
- 15年間継続した場合の累計投資額:180万円
実際の効果 「サブスクにお金を払っていた時は、『子どもの教育費が足りない』と悩んでいました。見直し後は、息子が新しいスキルを身につけていく姿を見て、本当に意味のあるお金の使い方ができていると実感しています」(田中さん談)
4-3. 具体的な活用事例②:つみたてNISA(月額節約15,000円の場合)
事例:佐藤家(夫婦共働き、子どもなし) サブスク見直しで月額15,000円を削減した佐藤家では、この金額をそのままつみたてNISAに回しています。
投資詳細
- 投資先:全世界株式インデックスファンド
- 月額投資額:15,000円
- 年間投資額:180,000円
- 想定年利:4%(長期平均)
長期効果の試算
- 10年後:約220万円
- 20年後:約540万円
- 30年後:約1,040万円
実際の心理的効果 「以前は『投資に回すお金がない』と思っていましたが、サブスク見直しで資金源を見つけられました。月15,000円なら無理のない範囲で、着実に将来への備えができています」(佐藤さん談)
4-4. 具体的な活用事例③:住宅ローン繰上返済(月額節約20,000円の場合)
事例:山田家(夫婦+子ども2人) サブスク見直しで月額20,000円を削減した山田家では、この金額を住宅ローンの繰上返済に充てています。
ローン概要
- 残高:2,800万円
- 金利:1.2%(変動金利)
- 残期間:25年
繰上返済効果
- 毎月20,000円を繰上返済した場合
- 総返済額の削減効果:約280万円
- 返済期間の短縮:約6年
実際の効果 「サブスクの見直しで住宅ローンを6年早く完済できる計算になりました。老後の住居費負担がなくなることを考えると、大きな安心感につながります」(山田さん談)
4-5. 具体的な活用事例④:家族時間の充実(月額節約8,000円の場合)
事例:高橋家(夫婦+子ども1人) サブスク見直しで月額8,000円を削減した高橋家では、この金額を家族との時間を充実させることに使っています。
活用方法
- 月1回の外食:3,000円
- 月1回の日帰りレジャー:4,000円
- 家族映画鑑賞:1,000円
年間効果
- 外食:年12回(以前は年6回)
- レジャー:年12回(以前は年4回)
- 映画:年12回(以前は年2回)
実際の効果 「以前は『お金がかかるから』と外出を控えがちでしたが、サブスク見直しで罪悪感なく家族時間にお金を使えるようになりました。子どもとの思い出が格段に増えました」(高橋さん談)
4-6. 具体的な活用事例⑤:自己投資(月額節約12,000円の場合)
事例:松本さん(30代独身会社員) サブスク見直しで月額12,000円を削減した松本さんは、この金額をスキルアップに投資しています。
活用方法
- オンライン学習プラットフォーム(Coursera Pro):月額4,000円
- 専門書籍:月額3,000円
- 資格取得費用積立:月額3,000円
- セミナー・勉強会参加費:月額2,000円
年間効果
- 取得資格:2つ(情報処理技術者試験、簿記2級)
- 年収アップ:50万円(昇進により)
投資収益率(ROI)
- 年間投資額:144,000円
- 年収アップ額:500,000円
- ROI:約347%
実際の効果 「サブスクで『消費』していたお金を自己投資に回すことで、スキルアップと年収アップを実現できました。同じお金でも使い方によってこんなに効果が違うとは思いませんでした」(松本さん談)
4-7. 浮いたお金の「見える化」で継続するコツ
サブスク解約の効果を実感し続けるために、私がおすすめする「見える化」の方法をご紹介します:
方法1:サブスク節約専用口座の開設
- サブスクで浮いた金額を専用口座に自動振替
- 口座残高の増加で節約効果を実感
- 年1回、この口座の残高で特別な買い物や体験をする
方法2:節約効果の年間記録
- Excel等でサブスク削減効果を月次で記録
- 「もしサブスクを継続していたら」との比較表を作成
- 年末に1年間の削減効果を家族で確認
方法3:目標達成進捗の可視化
- 浮いた金額での目標設定(旅行資金、教育費等)
- 進捗率をグラフで可視化
- 達成時期の明確化
4-8. 「後悔しない」お金の使い方の基準
浮いたお金をどう使うか迷った時の判断基準をお教えします:
基準1:将来の自分が感謝するか 10年後、20年後の自分がこの支出に感謝するかを考えます。教育投資、健康投資、自己投資は大抵の場合、将来の自分が感謝します。
基準2:代替手段はないか
同じ効果を得るために、より安い方法がないかを検討します。高額な習い事より図書館での読書、高級レストランより家族での手料理など。
基準3:継続可能性はあるか 一時的な支出ではなく、継続的な価値を生む使い方かを検討します。
基準4:家族全員にメリットがあるか 家族がいる場合、その支出が家族全員の幸福度向上につながるかを考えます。
4-9. 実際の相談事例から学ぶ「失敗パターン」
これまでの相談経験から、浮いたお金の使い方で失敗しがちなパターンをご紹介します:
失敗パターン1:別のサブスクを契約してしまう 「月額5,000円浮いたから、新しい動画サービス3つを契約した」 → 結果的に支出増加。根本的な見直しになっていない。
失敗パターン2:一度に大きな支出をしてしまう 「年間12万円浮いたから、高額な家電を一括購入した」 → 継続的な効果がなく、一時的な満足で終わってしまう。
失敗パターン3:明確な目的なく貯蓄してしまう 「とりあえず預金残高を増やしている」 → インフレ等を考慮すると、実質的な資産価値が低下する可能性。
成功のための対策
- 浮いた金額の使い道を事前に決めておく
- 月次で使い道を見直し、調整する
- 家族がいる場合は必ず相談して決める
これらの実例を参考に、あなたの価値観と生活スタイルに合った活用方法を見つけてください。重要なのは、「浮いたお金」が「より価値のある使い方」に変わることです。
第5章:サブスク管理の継続的な仕組み作り
サブスクの見直しは「一度やって終わり」ではありません。新しいサービスが次々に登場し、生活スタイルも変化する中で、継続的に最適化していく必要があります。ここでは、私自身が実践している管理方法と、多くのご相談者に提案している仕組み作りをご紹介します。
5-1. サブスク管理の基本ルール策定
まずは、新しいサブスクを契約する際の基本ルールを決めることから始めましょう。我が家では以下のようなルールを設けています:
新規契約時のルール
ルール1:3日間の検討期間 新しいサブスクを見つけても、即座に契約はしません。3日間は検討期間とし、本当に必要かどうかを冷静に判断します。
ルール2:月額1,000円以上は夫婦相談 月額1,000円以上のサービスは、必ず夫婦で相談してから契約します。独断での契約は禁止です。
ルール3:無料トライアルの積極活用 可能な限り無料トライアルを利用し、実際に使ってから本契約を検討します。
ルール4:契約時に解約予定日を設定 契約時に「いつまでに判断するか」を決めます。継続・解約の判断を先延ばしにしない仕組みです。
継続判断のルール
ルール5:3ヶ月ごとの利用状況確認 全サブスクリプションサービスの利用状況を3ヶ月ごとに確認し、継続・解約を判断します。
ルール6:年1回の総見直し 年に1回(我が家は12月に実施)、すべてのサブスクについて総合的な見直しを行います。
5-2. サブスク管理シートの作成と活用
効果的な管理のために、私は以下のような管理シートをExcelで作成しています:
基本情報シート
- サービス名
- 月額料金
- 年額料金(年契約の場合)
- 契約開始日
- 次回更新日
- 決済方法(クレジットカード等)
- 無料トライアル利用の有無
利用状況シート
- 月別利用時間
- 月別利用回数
- 主な利用内容
- 満足度(5段階評価)
- 代替手段の有無
- 継続・解約の判断理由
コスト分析シート
- 1時間あたりのコスト
- 1回あたりのコスト
- 年間コスト対効果
- 同カテゴリ他サービスとの比較
この管理シートにより、感情的な判断ではなく、データに基づいた合理的な判断が可能になります。
5-3. 家族でのサブスク会議の実施
我が家では、毎月第一日曜日の夜に「サブスク会議」を開催しています。時間は30分程度ですが、この習慣により無駄なサブスクの継続を防げています。
会議の流れ
1. 前月の利用状況確認(10分)
- 各サービスの利用頻度・時間を報告
- 特に満足したサービス、不満だったサービスを共有
- 新しく発見した機能や使い方の情報交換
2. 今月の継続・解約判断(15分)
- 利用頻度が低いサービスについて解約を検討
- 新しく契約したいサービスがあるかの確認
- 季節性のあるサービス(フィットネス系等)の見直し
3. 来月の目標設定(5分)
- 新しく試してみたい機能やサービスの確認
- 利用頻度を増やしたいサービスの目標設定
子どもの参加による効果 我が家では小学生の息子も会議に参加させています。これにより、息子自身が「お金の価値」や「必要・不必要の判断」を学ぶ良い機会になっています。
息子の発言例 「NetflixとYouTubeで同じアニメが見られるなら、無料のYouTubeの方が良いんじゃない?」 「ゲームのサブスクは夏休みだけ契約して、学校が始まったら解約すれば?」
子どもならではの率直な意見が、大人では見落としがちな視点を教えてくれます。
5-4. クレジットカード明細を活用した管理法
サブスクの多くはクレジットカードでの自動決済のため、クレジットカード明細は重要な管理ツールになります。
月次チェックのポイント
1. 見覚えのない課金がないか 時々、無料トライアル期間が終了して自動的に課金が開始されていることがあります。月次で必ずチェックします。
2. 解約したはずのサービスからの課金 解約手続きが正常に完了していない場合や、解約タイミングの関係で翌月も課金される場合があります。
3. 料金改定による金額変更 多くのサブスクサービスが定期的に料金改定を行います。事前通知を見逃している可能性があるため、明細での確認が重要です。
年次チェックのポイント
1. 年額契約サービスの更新タイミング 年額契約のサービスは更新のタイミングを忘れがちです。更新前に必ず利用状況を確認します。
2. 同一カテゴリサービスの重複確認 動画配信サービス、音楽配信サービス等で、類似サービスを複数契約していないかを確認します。
5-5. ライフステージ変化に応じたサブスク見直し
人生のライフステージの変化に応じて、必要なサブスクも変わります。私の経験と相談事例から、主要なライフステージ変化時の見直しポイントをご紹介します。
結婚時の見直し
- 個人契約から家族プランへの変更検討
- パートナーとの重複サービスの統合
- 家計管理方法の統一
出産・育児期の見直し
- 教育系サービスの追加検討
- エンターテインメント系の利用時間減少を考慮
- 家事効率化系サービスの検討
子どもの成長に応じた見直し
- 幼児期:知育系アプリ・動画サービス
- 小学生期:学習系サブスク・プログラミング教育
- 中高生期:オンライン塾・語学学習サービス
転職・収入変化時の見直し
- 収入減少時:優先度に応じた段階的削減
- 収入増加時:自己投資系サービスの追加検討
退職後の見直し
- 仕事関連サービスの解約
- 趣味・健康管理系サービスの充実
- 固定費削減による年金生活への対応
5-6. サブスク解約の正しい手順とトラブル回避
解約手続きで失敗しないための具体的な手順をご説明します。
解約前の準備
- 契約内容の確認:最低利用期間、解約金の有無
- データのバックアップ:必要なデータがあれば事前にバックアップ
- 解約タイミングの計算:更新日直前の解約でコスト最適化
解約手続きの実行
- 公式サイトからの解約:必ず公式サイトから解約手続きを行う
- 解約完了メールの保存:解約手続き完了の証拠として保存
- アプリの削除:解約後はアプリも削除して再課金を防止
解約後の確認
- 翌月の課金確認:解約が正常に処理されているかクレジットカード明細で確認
- アカウントの状態確認:必要に応じてアカウント削除の手続き
トラブル時の対応
- 解約後も課金が継続している場合は、保存した解約完了メールを証拠として事業者に連絡
- クレジットカード会社への連絡も併行して行う
- 消費者センターへの相談も選択肢として検討
5-7. 新しいサブスクサービスの情報収集と評価
新しいサービスが次々に登場する中で、有益なサービスを見極めるための情報収集方法をご紹介します。
信頼できる情報源
- 公式サイト:機能・料金の正確な情報
- 比較サイト:他社サービスとの客観的比較
- ユーザーレビュー:実際の使用感、満足度
- 無料トライアル:自分での実際体験
避けるべき情報源
- アフィリエイト目的の記事:過度に肯定的な評価
- SNSの広告:誇大広告の可能性
- 知人の勧め:利用環境・目的の違い
新サービス評価の基準
- 既存サービスとの差別化:明確な優位性があるか
- コストパフォーマンス:料金に見合った価値があるか
- 継続利用の可能性:長期的に使い続けられるか
- 解約の容易さ:必要時に簡単に解約できるか
5-8. サブスク管理の継続モチベーション維持
最後に、サブスク管理を継続するためのモチベーション維持方法をお話しします。
成果の可視化
- 年間節約額を計算し、家族で共有
- 浮いた金額で実現できた体験や購入を記録
- ビフォー・アフターの家計バランス変化をグラフ化
目標設定
- 節約したお金の使い道を明確に設定
- 家族旅行、教育投資等の具体的目標
- 達成時期の明確化
習慣化の工夫
- 月次チェックの日程を固定化
- 家族イベントとして楽しい雰囲気で実施
- 子どもの参加による教育効果の実感
失敗への対処
- 完璧を求めず、改善を継続することを重視
- 時々の判断ミスは学習機会として捉える
- 定期的な見直しにより軌道修正
サブスク管理は「一度設定すれば終わり」ではなく、継続的な改善活動です。この仕組み作りにより、長期的に家計の健全化を維持できるようになります。
第6章:よくある質問と注意点
ここまでサブスクリプション見直しについて詳しく解説してきましたが、実際に見直しを行う際に多くの方が抱く疑問や、注意すべきポイントについてお答えします。これらは、私がこれまでに受けた相談の中で頻繁に寄せられる質問ばかりです。
6-1. 解約タイミングに関する質問
Q1: サブスクの解約はいつ行うのが最も効率的ですか?
A: 最も効率的なのは、更新日の直前です。ただし、サービスによって解約ルールが異なるため、以下の点を必ず確認してください:
月額契約の場合
- 解約申込みから実際の解約までの期間(即日~1ヶ月程度)
- 日割り計算の有無(多くのサービスは日割りなし)
- 月途中解約でも翌月分の課金有無
年額契約の場合
- 自動更新の停止タイミング(更新の30日前等)
- 途中解約時の返金ポリシー
- 更新後の解約可能時期
実例:私の失敗体験 Adobe Creative Cloudを年額契約で利用していた時、更新の1週間前に解約手続きをしたところ、「自動更新を停止するには更新の30日前までに手続きが必要」と言われ、結果的にもう1年分の料金を支払うことになりました。この経験から、年額契約のサービスは更新の2ヶ月前には解約検討を始めることをおすすめします。
Q2: 無料トライアル期間中に解約するベストタイミングは?
A: トライアル期間終了の2~3日前をおすすめします。理由は以下の通りです:
- 解約手続きの処理に時間がかかる場合がある
- 土日祝日は解約処理が行われない場合がある
- 自分自身の手続き忘れを防ぐため
ただし、「即座に解約しても期間満了まで利用可能」なサービスもあるため、トライアル開始時に解約ルールを確認することが重要です。
6-2. 家族間の合意形成に関する質問
Q3: 家族がサブスクの解約に反対する場合、どう説得すればよいですか?
A: 感情論ではなく、具体的なデータと代替案を提示することが効果的です。
効果的な説得方法
- 利用実績の可視化:「先月の利用時間は3時間で、1時間あたり500円のコストでした」
- 代替案の提示:「Netflixの代わりに、月1回映画館に行けば同じ予算で済みます」
- 浮いた金額の活用提案:「この金額で月1回の家族外食が可能になります」
- 試験期間の設定:「3ヶ月間解約してみて、本当に困るようであれば再契約しましょう」
実際の相談事例 40代の主婦、中村さん(仮名)は、夫がNetflixとAmazon Primeの両方を契約していることに疑問を感じていました。「お金がもったいない」と直接言うのではなく、「今月どちらのサービスをより多く利用したか」を記録し、データとして示すことで、夫自身が重複の無駄に気づき、自主的に片方を解約することになりました。
Q4: 子どもがゲーム系サブスクの解約を嫌がります。どうすればよいでしょうか?
A: 子どもの場合は、教育の機会として捉えることをおすすめします。
子どもへのアプローチ方法
- お金の価値の理解:「月1,000円で何ができるか」を一緒に考える
- 選択の機会を与える:「ゲームと習い事、どちらを優先する?」
- 条件付きの継続:「成績が上がったら契約」等の条件設定
- 代替手段の提案:買い切りゲームやパッケージゲームへの移行
成功事例 小学5年生の息子を持つ田口さん(仮名)は、月額1,500円のゲームサブスクについて息子と話し合いました。「この金額で1年間続けると18,000円。Nintendo Switchのソフト3本分だよ」と説明し、息子自身に選択させたところ、息子は「買い切りゲームの方がいい」と判断し、自主的にサブスクの解約に同意しました。
6-3. 代替手段に関する質問
Q5: 動画配信サービスを解約した後、どのように映画や番組を楽しめばよいですか?
A: 多くの無料・低コストの代替手段があります:
無料の選択肢
- TVer:民放番組の見逃し配信
- GYAO!:映画・アニメ・ドラマの無料配信
- YouTube:オリジナル動画・公式チャンネル
- 地上波・BS放送:録画機能の活用
低コストの選択肢
- レンタルビデオ店:旧作100円レンタル等
- 図書館のDVD貸出:無料で映画・ドキュメンタリー
- 単発レンタル:見たい作品のみをオンデマンドで
私の実体験 Netflix解約後、最初は「見るものがない」と感じましたが、TVer とYouTubeを活用することで、以前より能動的に番組を選択するようになりました。結果として、だらだらと動画