多数のサラリーマンや公共の職に就いている方々にとって、定期的な給与に加えて、賞与の支給は特別な収入となるでしょう。
受け取る賞与を趣向を凝らしたショッピングや特別なアクティビティに使うことを楽しみにしている方や、将来の資産形成や借入金の返済に活用する予定の方もいるでしょう。
賞与の受取りは期待されるものの、その金額からは税金や社会保険料が差し引かれることも事実。だからこそ、受け取る前の総額と、実際に手元に入る金額との違いについてきちんと理解しておくことが大切です。
この記事では、賞与に対して差し引かれる税金や社会保険料の詳しい仕組みや計算方法について詳しく説明します。
また、実際の数字を用いた税金の例示も取り上げていますので、自身の税金計算の際の一助として参考にしてみてください。
賞与に関する税金・保険料の取り扱い詳解
賞与は、税制上「給与所得」として認識されるものです。
サラリーマンや公共の職に従事している方々が毎月享受する給与と同じカテゴリーとして評価されます。
例えば、月給が35万円で、年に2回の賞与として夏と冬に40万円ずつ受け取る場面を考察しましょう。
このケースでは、一年間の名目上の収入は「35万円 × 12ヵ月 + 40万円 × 2回 = 500万円」となります。
しかしながら、実際に手元に届く年収は500万円とは異なるのです。
月々の給与と同様に、賞与にも税金や社会保険料が自動的に差し引かれることから、提示される金額と実際に受け取る金額には違いが生じるのです。
1賞与はいつ支給される?年間の平均支給額や夏・冬の支給時期について詳しく 関連する記事 2賞与はいつ支給される?年間の平均支給額や夏・冬の支給時期について詳しく
賞与に関して、5つの税金・保険料が差し引かれる 賞与には、5種類の税金と社会保険料が自動的に差し引かれます。
- 健康保険料
- 厚生年金保険料
- 雇用保険料
- 介護保険料(40歳を超える方対象)
- 所得税
賞与から直接引かれる主要な税金は「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「所得税」の4つとなります。
これらの税金や保険料は、通常の月給からも自動的に差し引かれるものです。
40歳を超える方は、さらに「介護保険料」も、健康保険料として一緒に支払う必要が出てきます。
住民税は賞与からは控除されない 通常の月給には5つの税金・社会保険料に加えて「住民税」も自動的に控除されるのですが、賞与に関してはこの住民税は控除されない点を覚えておきましょう。
サラリーマンや公共の職の方々にとって、住民税は前年度の収入を基に算定され、6月から翌年の5月の期間で12回分として毎月の給与から徴収される方式となっています。
したがって、今年受け取った賞与の額は、翌年度の住民税の計算基盤として扱われます。
ボーナスにかかる税金・保険料の計算方法
ボーナスを受け取る際、手取り金額がどれくらいになるのか気になると思います。しかし、その計算は一概には言えません。なぜなら、ボーナスから差し引かれる税金や社会保険料の金額は人によって異なるからです。
- ざっくりとしたボーナスの手取り金額
- ボーナスの金額の約20%が税金や保険料として引かれます。
- 具体的には、ボーナスの金額 × 80%でざっくりとした手取り金額を算出できます。
- ただし、具体的な手取り金額はボーナスの額面のおおよそ75%~85%となります。
- 健康保険料の計算方法
- ボーナスの金額(1,000円未満は切り捨て) × 健康保険料率 × 1/2
- 健康保険料率は、所属する健保組合や所在地の都道府県によって異なります。
- 厚生年金保険料の計算方法
- ボーナスの金額 × 18.30% × 1/2
- この18.30%は、全国一律の厚生年金保険料率です。
- 雇用保険料の計算方法
- ボーナスの金額 × 従業員の保険料率
- 保険料率は、事業の種類や時期によって異なります。
- 所得税の計算方法
- {ボーナスの金額 – 社会保険料} × 賞与に対する源泉徴収税率
- この税率を知るためには、国税庁の「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」を参照します。
それぞれの税金や保険料の詳細について知りたい場合は、専門家や関連する組織・公的機関の公式サイトで詳しい情報を確認してください。
ボーナスの税金シミュレーション
ボーナス80万円・50代前半(扶養家族1人)の場合 ボーナスの支給額が80万円だった方の手取り金額をシミュレーションします。
詳しい条件は以下の通りです。
- 50代前半
- 扶養家族1人(配偶者)
- 勤務地は東京都で、「協会けんぽ」に加入
- 職業は経営企画職
- 前月の社会保険料控除後の給与は60万円
税金 控除額
- 健康保険料 45,840円
- 厚生年金保険料 73,200円
- 雇用保険料 2,400円
- 所得税 109,827円
- 合計 231,267円
- 手取り 568,733円 ※2022年3月時点の保険料率・税率で計算しています。
健康保険料 50代前半の方は、健康保険料に加えて介護保険料も支払う必要があります。協会けんぽのホームページで確認すると、令和4年度(2022年)の50歳以上の健康保険料率は11.45%でした。
800,000円 × 11.45% × 1/2 = 45,840円
厚生年金保険料 厚生年金保険料は、支給される金額にかかわらず18.3%と決まっています。
800,000円 × 18.30% × 1/2 = 73,200円
雇用保険料(一般の事業として算出) 今回の例では職業「経営企画職(一般の事業に分類)」であるため、雇用保険料率は0.3%です。
800,000円 × 0.3% = 2,400円
所得税 ボーナスにかかる社会保険料の合計額を求めます。
45,840円 + 73,200円 + 2,400円 = 121,440円
ボーナスにかかる所得税率は、扶養家族が1人・前月の社会保険料控除後の給与が60万円だったため、考えられる税率を例として14.728%を用います(実際の税率はさまざまな要因によって変わる可能性があります)。
{800,000円 – (121,440円)} × 14.728% = 109,827円
社会保険料と所得税の合計額は231,267円となり、ボーナスの手取り金額は568,733円となりました。
※注意:この計算は仮のもので、正確な数値や税率は各自治体や所得状況、税法改正などの要因により変動します。実際の計算には、税理士や専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
まとめ:ボーナスを最大限活用するためのポイントを理解しよう
ボーナスは待ちに待った特別な収入であり、その分多くの税金や社会保険料が引かれるという点を理解しておくことが大切です。
- 想定よりも手取りが少ない理由:ボーナス額全体に対して天引きされる「税金」と「社会保険料」に注意が必要です。手取りが額面の80%程度という目安が言われることが多いですが、具体的な額は個人の状況や収入によって変わります。
- 高収入者は注意:所得が多い方は、所得税率も高くなります。そのため、高収入の方はボーナスの手取りが額面の75%程度になる可能性も。この点を踏まえて、計画的に支出を考えることが求められます。
- 計画的な使い道の選択:ボーナスを受け取る前から、実際の手取り額を予測して使い道を考えておくことが大切です。例えば、大きな買い物や投資、貯金など、具体的な目的を持って使うことで、無駄遣いを避けることができます。
最後に、ボーナスは期待以上の金額になることも、期待を下回ることもあります。しかし、しっかりとした知識と計画を持つことで、ボーナスを有効に使い、より豊かな生活を手に入れることができます。ボーナスの計画を立てる際は、これらのポイントを頭に入れておくと良いでしょう。