多くの人々が、年金の受給年齢が上がり、老後の生活がどうなるかと心配しています。「60歳で年金を受け取ると損をするのかな?」、「60歳からでもっと年金を増やす方法はないのかな?」という疑問は、特に今の時代では一層重要です。
私たちの平均寿命は長くなっており、それに伴い、老後と呼ばれる時期も以前より長くなりました。金融庁の報告によれば、老後30年で約2000万円不足する可能性があるとのことで、これにより多くの人々が将来に対して不安を抱えています。このような不安を和らげるためには、年金の受給時期やその仕組みをしっかりと理解することが大切です。
そのために、60歳から受け取れる年金に関する情報を提供します。繰り上げ受給の良い点と悪い点を詳しく説明するとともに、年金を増やす方法についても詳しく解説します。60歳からの年金を増やしたいと思っている方々は、ぜひこの情報を参考にしてください。
60歳を迎えた際の年金選択肢とその詳細
60歳の節目にさしかかり、生活スタイルが変わる中で、多くの方が定年退職を迎える年齢として60歳を考えているかもしれません。社会の高齢化が進み、60歳が以前よりもずっと若々しく感じられるようになりました。実際、多くの企業が定年を引き上げている中で、依然として多くの場所で60歳定年制が維持されています。
収入源としての給料がなくなると、年金が主要な収入の柱になります。そのため、60歳から受け取ることができる年金の種類とその仕組みを知ることは、安心して未来を迎えるために非常に重要です。ここで、主な年金の種類とそれぞれの特徴をご紹介します。
年金の種類:
国民年金(老齢基礎年金)
厚生年金(老齢厚生年金)
特別支給の老齢厚生年金
これらについて、詳しく見ていきましょう。
年金の種類①:国民年金(老齢基礎年金)
国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての人が対象となる基本的な年金制度です。65歳から受給が開始され、10年以上の加入期間が必要ですが、繰り上げ受給や繰り下げ受給も選択できます。ただし、受給額は40年間の加入期間等によって異なり、毎年物価や賃金の変動に応じて改定されるため、受給額が変わることに注意が必要です。
年金の種類②:厚生年金(老齢厚生年金)
厚生年金は、特定の事業所で働く会社員や公務員に適用される年金制度で、給与から自動的に天引きされる仕組みになっています。保険料は一律ではなく、給与額に応じて変動するため、注意が必要です。受給開始は基本的に65歳からですが、繰り上げや繰り下げ受給が可能です。
年金の種類③:特別支給の老齢厚生年金
年金制度は過去に何度も変更がありました。その中で、特定の条件を満たす人だけが受け取れるのが特別支給の老齢厚生年金です。この年金は、受給開始年齢を60歳から65歳に引き上げる際に設けられたもので、特定の年齢層に限定されています。
60歳から年金を受け取るための繰り上げ受給
65歳からの本来の受給開始年齢より早く、60歳から年金を受け取りたい場合は、繰り上げ受給を利用することができます。ここでは、繰り上げ受給の概要と手続きについて詳しく説明します。
繰り上げ受給とは、60歳から65歳までの任意の時点で老齢年金の受給を開始できる制度です。家計の状況や個人の計画に合わせて、受給を開始するタイミングを決めることができます。
60歳から受給を開始するメリット
60歳から繰り上げ受給を利用することで、退職後すぐに収入を得ることが可能になります。特に貯蓄だけでは心配な方にとっては、この早期受給が大きな安心材料となるでしょう。
繰り上げ受給のデメリット
繰り上げ受給を利用すると、受給額が減少します。これは、早期に受給を開始することで受け取る期間が長くなるためです。受給額の減少は一生涯続き、結果として受給総額が減る可能性があります。
繰り上げ受給の手続き方法
繰り上げ受給を希望する場合は、最寄りの年金事務所や年金相談センターで手続きを行います。
繰り上げ受給の注意点
繰り上げ受給にはいくつかの注意点があります。例えば、一度繰り上げ受給を選択すると、その後の受
給額の変更はできません。また、他の年金制度との兼ね合いも考慮する必要があります。これらの点を踏まえて、繰り上げ受給を選択するかどうかを慎重に決めることが大切です。
60歳からの年金増加のための5つの戦略
年齢を重ねても安心して生活できるためには、資金面での準備が不可欠です。60歳から早期に年金を受給できる繰り上げ受給は一時的な安心材料となるかもしれませんが、長期的には受給額が減少する可能性もあります。年金額を増やさない限り、老後の金銭面での心配は解消されません。より豊かな老後を目指す方は、以下の5つの対策を検討してみると良いでしょう。
60歳以降の年金増加のための戦略:
- 60歳以降も厚生年金への加入を継続する
- 免除や猶予期間の保険料を追納する
- 付加年金保険料を上乗せする
- 国民年金基金に加入する
- iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する
それぞれの戦略を詳しく見ていきましょう。
戦略①:60歳以降も厚生年金の加入を継続する
厚生年金の受給額は加入月数に影響されるため、長く働くことで保険料を多く支払うことが効果的です。退職年齢が引き上げられる現代では、60歳を過ぎても働き続ける人が増えています。厚生年金は70歳まで加入が可能なので、可能な限り長期間働き続け、保険料の支払いを継続することが大切です。
戦略②:免除や猶予期間の保険料を追納する
老齢基礎年金を満額で受け取るためには、40年間の保険料の納付が必要です。免除や猶予期間がある場合、受給額が減少するリスクがあるため、追納を行うことで満額の受給資格を得ることができます。
戦略③:付加年金保険料を上乗せする
国民年金の第1号被保険者や任意加入被保険者は、付加年金保険料を追加することで、将来の老齢基礎年金を増やすことができます。支払った保険料の合計が受給時に増額される仕組みで、社会保険料控除の対象にもなります。
戦略④:国民年金基金に加入する
自営業者やフリーランスの場合、国民年金基金に加入することで、将来受け取れる年金額を増やすことが可能です。国民年金基金は、老齢基礎年金のみに頼るのではなく、さらなる年金を確保するための公的な制度です。
戦略⑤:iDeCoに加入する
iDeCoは、個人が掛け金を自分で運用し、将来の資産形成を目指す私的年金制度です。掛け金は所得控除の対象で、運用益には税金がかからないなど、税制上のメリットがあります。
まとめ:60歳からの年金受給を賢く計画する
原則として65歳から年金受給が始まる現在、60歳からの繰り上げ受給は一つの選択肢ですが、受給総額が減少するリスクを考慮する必要があります。60歳からの年金受給を考えている方は、これらの対策を検討し、最適な計画を立ててください。老後の資金面での安心を手に入れるために、今から準備を始めましょう。