MENU

5,000万円貯金している世帯の現実:資産運用で安定的な未来を築く方法

実際に調査をしてみると、5,000万円という額を持っている世帯は、多くの人々の中では比較的少数派であることがわかります。

「こんなにあれば、もう普通の仕事を辞めても生きていけるのでは?」と感じる人も中にはいるかと思います。しかし、この5,000万円が、本当に安心して楽な生活を送るためのキーとなるのでしょうか。

本記事で、5,000万円以上の貯蓄を持つ人たちに向けて、なぜ資産運用を考えるべきなのか、そしてどんな資産運用が適しているのかを詳しくお話しします。

目次

30代と40代での5,000万円以上の貯蓄、果たしてどれほどの人たちが持っているのでしょうか?

5,000万円の貯蓄。それは、よく「準富裕層」と称される領域に差し掛かる金額ですね。もしかすると、私たちの身近には、このような大きな貯蓄を持っている人は少ないかもしれません。特に、家族を築き始めたり、お子さんが小さい30代や40代の方々の間でそのような額を持っているケースは、少ないかもしれませんね。

正確に5,000万円以上の貯蓄を持つ人のデータは見当たりませんでしたが、「3,000万円を越える人」や「4,000万円を持っている人」の情報があるところがいくつかありました。

例えば、金融庁の「平成27年度金融事務レポート」を見ると、30代・40代で4,000万円以上の貯蓄を持つ方は、非常に希少だと分かります。

さらに、金融広報中央委員会の「令和4年(2022年)家計の金融行動に関する世論調査」を参照すると、年齢別の3,000万円以上の貯蓄を持つ人々の割合が次のように示されています。

単身の世帯では:

世帯主の年代金融資産3000万円以上の割合
20歳代0.5%
30歳代2.8%
40歳代5.9%
50歳代9.6%
60歳代16.9%
70歳代16.1%


複数人の世帯では:

世帯主の年代金融資産3000万円以上の割合
20歳代1.2%
30歳代2.2%
40歳代4.9%
50歳代10.8%
60歳代20.3%
70歳代18.3%

実際に数字をみると、30代・40代の範囲で3,000万円以上の貯蓄を有する家庭は、少数派であることが確認できます。そして、5,000万円を越えるような家庭は、それよりもさらに少なくなることが予測されます。

とはいえ、50代や60代、70代になると、この3,000万円以上の貯蓄を持つ家庭の数は徐々に増えてきます。特に60代の複数人世帯を見ると、その中の5つのうち1つは3,000万円を越える貯蓄を持っている可能性があり、5,000万円以上の貯蓄を有する家庭もそれなりに存在するかもしれませんね。

5,000万円の貯蓄がある中で、なぜ資産運用を考慮するべきなのか?

5,000万円の貯金というのは、一見すると安定した老後を迎えられそうな印象を受けるかもしれません。しかしこの額面だけを見て、投資や資産運用の必要性を軽視するのは早計かもしれません。

それでは、なぜ5,000万円の貯蓄がある人でも、資産運用の考慮が必要とされるのか。以下でいくつかの理由を詳しくお話しします。

理由1:インフレの波が広がっている

最近、特に2021年の春から注目されているのが、アメリカやヨーロッパなど多くの地域で見られるインフレの現象です。

こうしたインフレの背景には、「新型コロナウイルスの大流行」が大きく関与しています。このパンデミックの影響で、人々の生活様式や消費行動が変わりました。外出して食事を楽しむよりも、家での食事が主流となってきたことが挙げられます。

このような消費のシフトが、物の価格の上昇やサービスの変化を引き起こしています。加えて、コロナの影響で仕事を失った人々の数や、国際的な政治的緊張など、さまざまな要因が絡み合ってインフレを加速していると言われています。

事実、国際通貨基金(IMF)が提供する「World Economic Outlook Databases」によれば、2022年の10月までの日本のインフレ率は約1.99%、アメリカでは驚くべきことに8.05%に達しています。これが意味するのは、今持っている資産の価値が、インフレの影響で減少する可能性があるということです。

理由2:豊かな老後を過ごすための必要な金額

公益財団法人 生命保険文化センターの「令和4年度 生活保障に関する調査」によれば、老後に必要とされる「基本的な日常生活費」は、月平均で約23.2万円となっています。この数値を基に20年の老後を考えると、合計で約5,568万円が必要となります。

5,000万円の貯金があれば、加えて受け取る年金などと合わせて、基本的な生活は問題なく過ごせるでしょう。

しかしながら、自分の趣味や特別な活動を楽しむための「余裕のある生活」のコストは、月平均で約37.9万円とされています。20年間で考えると、それは約9,096万円ということになります。5,000万円の貯金だけでは、この「余裕のある生活」を満喫するのは難しいかもしれません。

こうした理由から、将来の生活のために、資産運用を検討し、さらに貯蓄を増やす取り組みが求められるのです。

5,000万円以上の貯蓄を持つ方へ: 資産を増やすための戦略

持っている貯蓄が5,000万円を超えた場合、さらなる安定した未来のためのステップを考慮するのが賢明です。資産運用は、貯蓄だけではなくさらに資産を増やすための手法として非常に魅力的です。

特に、既に大きな資本を持っている方は、投資を通じて資産を拡大することができます。ここでは「投資信託」「不動産投資」「株式投資」「ヘッジファンド」など、複数の選択肢を考える価値があります。

選択1: 投資信託とその魅力

投資信託は、多数の投資家から資金を収集し、その資金を専門家が管理・運用するシステムです。この方式の良い点は、利益が出れば参加者全員に分配される点です。

そして、投資のタイプによって「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2つの主要なカテゴリーに分けられます。インデックスファンドは市場全体の動きに沿った投資のことで、「日経平均株価」「ダウ平均」といった特定の指数によっては数百~数千銘柄に分散投資できます。

選択2: 不動産への投資

不動産投資の主な目的は、物件を購入して賃貸として提供することで、家賃収入を得ることです。これは、定期的な収益を求める方に向いています。

しかし、賢明な選択をすることが重要で、良い物件を選定するスキルや知識が求められます。物件の選び方や管理方法に注意を払えば、安定した収入源となり得ます。

選択3: 株式市場への参入

株式への投資は、企業の一部を所有するという意味で、企業の成長とともに利益を享受する方法です。株式の売買、配当金、そして日本独特の株主優待など、さまざまな利益を期待できます。

ただ、市場の動向や企業の業績などをしっかりと分析することが成功の鍵となります。

選択4: ヘッジファンドとは

ヘッジファンドは、さまざまな投資戦略を使用してリターンを追求するファンドです。このファンドの特色は、市場が下落しても利益を追求することにあります。

しかし、ヘッジファンドには参加できる人が限られており、一般的には富裕層や特定の機関投資家向けとされています。もし5,000万円以上の資産を持っているなら、この選択肢も視野に入れる価値があります。

貯蓄が5,000万円を超えた方が投資をスタートするときのヒント

貯蓄が一定の金額を超えると、ただ預金に預けておくより、さらなる資産増加を望む方も多くなります。しかし、投資の世界は奥が深く、うまく行けば大きなリターンが得られますが、知識不足や不注意で大きな損をすることも。そこで、貯金が5,000万円を超える方向けに、資産運用を始める際のアドバイスをご紹介します。

多い資産を持っているからこそ、基本をしっかり

お持ちの資産が多ければ、その分、大きなリターンが期待できる反面、リスクも大きくなります。例えば、100万円の投資が5%増えれば、5万円の利益。しかし、1,000万円を投資していれば、その利益は50万円になります。逆に、減少する場合もその影響は大きいので、基本的な知識と戦略は絶対に欠かせません。

過度なリスクを追求する投資は慎重に

効果的な資産運用はリスクとリターンのバランスが大切。高いリターンを求めるあまり、過度なリスクを追求するのはおすすめしません。

高リスクとされる投資1:FX(外国為替取引)

FXは外国の通貨を取引するもので、高いレバレッジがかけられることから、大きな利益も期待できますが、その分、リスクも大きい。例えば、100万円で取引を始めた場合、最大で2,500万円分の通貨を取引することが可能です。しかし、この大きなレバレッジが仇となり、少しの変動で大きな損失を被ることも。FXは短期的な変動を利用した投資方法なので、しっかりとした知識と経験が必要です。

高リスクとされる投資2:暗号資産

暗号資産、一般的には仮想通貨とも呼ばれるものは、近年非常に注目を浴びています。一時期、爆発的な価格上昇を見せたものもあれば、大きく価格が下がるものも。例として、ビットコインはある時期、短期間で大きく価値が上昇しましたが、その後半額近くまで価値が下落するなど、非常に変動が激しいのが特徴です。大きな資産を一つの投資方法に依存するのはリスクが高いため、分散して投資することをおすすめします。

貯金5,000万円を手に、セミリタイアを考える

あなたが5,000万円の節約をしているとすれば、一般的に考える「早期引退」や「セミリタイア」という生き方が可能になるのか、気になるところでしょう。この記事では、5,000万円を手にした場合に、どのような生活の選択肢が待っているのかを探ります。

完全な早期引退は少しハードルが高い

先ほど、「豊かな老後には月に約37.9万円が必要」というポイントを取り上げました。また、「20年間快適に過ごすためには約9,096万円の資金が求められる」とも述べました。したがって、5,000万円だけを頼りに、退職金や年金なしで生活を維持するのは、少しハードルが高いのです。

「FIRE」(早期リタイアと経済的自立)という概念に慣れ親しんでいる方も多いかと思いますが、この考え方では、「毎年の生活費の25倍の資金が必要」と言われています。年間500万円の生活費を考慮すると、実際には1億円近くの資金が求められることになります。

しかし、セミリタイアなら夢ではない

完全な早期引退は難しそうですが、セミリタイアについてはどうでしょうか?

セミリタイアとは、主な職業を持たずに、気軽な仕事をこなしつつ、投資からの収益と給与を組み合わせて生活を送ることを指します。

投資の収益は変動があるものの、例えば5,000万円を年率4%で資産運用すれば、年間で200万円の利益が期待できます。税金を考慮しても、月に約13.3万円の収入が見込めます。これなら、フルタイムでの働き方を見直し、もう少し自分の時間を持つセミリタイアの生活が可能になるかもしれません。

5,000万円が手元にあるなら、それからどんな未来が開けるのか

想像してみてください、あなたの手元に5,000万円の貯金がある状況。しかし、完全なFIREを考えると、まだその道は遠いかもしれません。それでも、5,000万円の貯蓄ができるチャンスはどれほどのものか、考えてみませんか?

適切な運用で1億円の夢を叶える

1年の生活費を500万円とした場合、FIREのためには1億円の資産が必要だということを既に述べましたね。持っている5,000万円をスマートに運用すれば、1億円という目標は遠くないかもしれません。例として、5,000万円を年間4%の利益で資産運用すると、18年後には1億円を見ることができます。さらに、毎月5万円の追加投資を行えば、その目標までの期間は15年に短縮できるのです。

不労所得としての収入も十分見込める

配当金や分配金を得られる投資先を選択すれば、手間をかけずに不労所得を享受することも夢ではありません。例えば、3%以上の配当利回りを持つ株式に5,000万円を投資すると、年に約150万円(税引き後約120万円)の配当金を手にすることができます。これを月に換算すると、約10万円を追加で得ることができるんです。

結論:5,000万円は大きなスタートライン

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、30代から40代の中で3,000万円の貯蓄を持つ世帯は全体の2~5%程度です。5,000万円以上の貯金を持つ家庭はさらに限られているでしょう。それだけに、5,000万円の貯金は価値がありますが、それだけでFIREを実現するのは難しいことも確かです。そこで、効果的な資産運用を通じて、さらなる目標に向かって歩を進めることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次