MENU

50代の貯金事情徹底解説: 平均貯金額と中央値、プラス効率的な増やし方

多くの50代の方々は、子育てや親のサポート、将来への備えといった多様な財政的プレッシャーに直面しています。自身や周囲の貯蓄状況に関する不安や疑問を持つ方も少なくないでしょう。具体的には、「同世代の人々はどれくらいの貯金を持っているのだろうか」とか「どのようにして貯金を増やせるのだろうか」といったことが気になると思います。

この記事では、信頼できる公的データを基にして、50代の平均的な貯金額やその分布について詳しく解説します。また、貯蓄を効率的に増やす方法についても探っていきますので、ぜひ参考にしてください。

目次

50代の平均的な貯金額はどの程度?

さて、50代の人々がどの程度の財産を保有しているのか、気になるところです。金融広報中央委員会が実施した「令和4年(2022年)家計の金融行動に関する世論調査」のデータを基に、2人以上世帯及び単身世帯の平均貯金額と中央値を見てみましょう。

2人世帯の場合

50代の2人以上世帯に注目すると、以下のような貯金額の傾向が見られます(金融資産を保有していない世帯も含まれます)。

 平均貯蓄額貯蓄額の中央値
50歳代の貯蓄額1,253万円350万円

平均的な貯金額は1,253万円と、なかなかの額に上っています。ただし、平均値は非常に高い数字や低い数字の影響を受けやすいため、より実情を反映する中央値に注目することが大切です。

中央値は350万円と、平均値から大きく異なります。しかし、この額があれば、多くの50代世帯と同じ程度の貯蓄を有していると考えられます。

単身世帯の50代における貯金状況

50代の単身世帯に目を向けると、「平均貯金額」と「中央値」は以下のようになっています。このデータには、貯蓄が全くない世帯も含まれています。

 平均貯蓄額貯蓄額の中央値
50歳代の貯蓄額1,048万円53万円

単身世帯では、中央値は53万円となっており、これは2人以上世帯と比べて300万円以上も低い数字です。さらに、この53万円は40代の単身世帯の中央値と同等であり、これから50代に差し掛かる多くの方々が貯金を増やすことに苦労している実情が見て取れます。

50代の貯金ゼロ世帯

一見、50代の平均貯蓄額が1,000万円を超えていることから、貯金を順調に行っているように感じるかもしれません。しかし、中央値を見ると、実際には50~300万円程度の貯蓄を持つ家庭が多いことが分かります。また、気になるのは一定数の50代が金融資産をまったく保有していないという事実です。

 二人以上世帯単身世帯
50歳代の金融資産非保有の割合24.4%39.6%

具体的には、2人以上世帯の約4分の1、単身世帯では3分の1以上が、50代になっても貯金が全くない状態にあります。これは、家庭環境によりますが、50代は多くの家庭で子どもが高校や大学に進学する時期にあたります。この時期は、新たな社会人として子どもが独立を始める時期でもあります。こうした家族のライフステージの変化に伴い、教育費や生活費などの出費が増加するため、40代の頃と変わらず、住宅ローンなどの負担も含めて、貯金をしにくい状況にあると言えます。

このように、50代の貯蓄状況は個々のライフスタイルや家庭環境に大きく左右され、単身世帯特有の課題や、子育てという大きな経済的負担が影響していることが伺えます。そこで、この年代の貯蓄戦略を考える際には、個々の状況を慎重に分析し、現実的で持続可能な方法を選ぶことが重要となります。

50代における主要な貯金使用イベントの概要

50代の家庭では、一部が1000万円以上の貯金を持つ一方で、貯金がまったくない世帯も少なくありません。この背景には、この年代に発生するさまざまなライフイベントにお金が使われることがあります。ここで、50代の世帯が直面するいくつかの主要な出費イベントについて詳しく見ていきましょう。

1. 子供の進学・教育費

50代の親にとって、子供の教育費は大きな財政的負担となります。文部科学省の「子供の学習費調査(令和3年度)」によると、幼稚園から高等学校までの教育に必要な費用はかなりの額に上ります。

区分公立の学習費(1年単位)私立の学習費(1年単位)
幼稚園165,126円308,909円
小学校352,566円1,666,949円
中学校538,799円1,436,353円
高等学校(全日制)512,971円1,054,444円

加えて、今日では2人に1人以上が大学や短大に進学する時代。日本政策金融公庫の「令和3年度 教育費に関する調査結果」によれば、大学の教育費も高額です。これらの教育費を捻出するため、50代で貯金がない世帯が存在するのも納得がいきます。

区分国公立大学私立大学(文系)私立大学(理系)
入学費用672,000円818,000円888,000円
在学費用(年額)1,035,000円1,520,000円1,832,000円

2. 親の介護費

50代の多くの世帯では、両親の年齢が70~80代になっており、介護費用が新たな財政負担となります。生命保険文化センターのデータによると、月々の平均介護費は約83,000円で、住宅改造や介護用ベッドの購入などの一時的な費用も平均で740,000円に上ります。平均介護期間が約5年とすると、総額約580万円の介護費用が必要となり、これもまた貯金が減少する一因となっています。

3. 親の葬儀費用

親が70~80代の場合、葬儀の費用も考慮しなければなりません。一般的に葬儀費用は100~120万円程度ですが、宗派や葬儀の形式によって費用は異なります。最近では家族葬が選ばれることも多く、自己負担が少なくなる場合もありますが、それでも150~200万円以上の費用がかかることもあります。

4. 夫婦の老後資金

50代は老後生活に向けた準備を始める時期です。生命保険文化センターの「2022(令和4年度)生活保障に関する調査」によると、夫婦2人での老後の最低日常生活費は月額平均232,000円です。ゆとりのある老後生活にはさらに平均148,000円が必要で、合計で平均379,000円の費用が必要となります。65歳から20年間の老後生活には約9,096万円が必要とされ、これを考慮すると、50代の貯金が減少するのも理解できます。

以上のように、50代の家庭は子供の教育費、親の介護費、葬儀費用、そして老後資金の準備といった様々なライフイベントにお金を使う必要があります。これらの財政的プレッシャーが、貯金が減少する大きな要因となっているのです。これらのイベントを考慮に入れて、早めに計画を立てることが、財政的な安定を保つためには重要です。

50代のための貯金増加のための戦略

50代は家族のサポートや将来の備えなど、さまざまな財政的責任を背負っている時期です。このため、貯金を増やすための効果的な方法を見つけることが重要になります。以下に、貯金を増やすために意識すべきいくつかのポイントをご紹介します。

貯金の目標を設定する

最初のステップとして、将来の貯金の目的と目標額をはっきりさせましょう。例えば、「3年後に子供が大学に進学するために200万円を貯めたい」「10年後に老後資金として2,000万円を貯めたい」といった具体的な目標を設定します。これにより、必要な貯金額が明確になり、毎月どれくらい貯金する必要があるか計算しやすくなります。

現実的な貯金目標を立てる

次に、現在の収入と将来の収入見込みを考慮して、現実的な貯金目標を立てることが重要です。特に50代では、企業によっては役職定年制度があるため、給与が減少する可能性も考慮する必要があります。まずは自社の給与体系を把握し、現実的な貯金計画を立てましょう。

固定費の見直し

さらに、貯金を増やすためには固定費の見直しが欠かせません。固定費を見直すことで、毎月の支出を削減し、その分を貯金に回すことができます。例えば、家賃や住宅ローンの見直し、水道光熱費の節約、スマホ代の削減(格安SIMへの変更)、Wi-Fi料金の見直し、不要なサブスクリプションの解約などが考えられます。家賃や住宅ローンを見直すことで、長期的に大きな節約効果が得られます。

これらのコツを実践することで、50代でも少しでも多くの貯金を増やすことが可能になります。自分の財政状況に合わせて計画を立て、無理なく実践することが大切です。貯金の目標設定から始め、現実的な金額設定と固定費の見直しを行うことで、将来に向けて安心できる財政基盤を築くことができるでしょう。

50代における賢い貯金と資産運用のアプローチ

50代は、家庭や自身の将来に向けた財政計画が重要な時期です。節約だけでは目標貯金額に達しない場合もあるため、資産運用を考慮することも一つの戦略です。以下に、50代での資産運用のための効率的なアプローチをいくつか紹介します。

資産運用オプション1:積立保険

積立保険は、毎月の保険料を積み立てて資産形成に繋げる方法です。保険料払込期間を超えて契約を継続することで、払い込んだ金額以上の解約返戻金を受け取ることが可能になります。養老保険のような満期保険では、満期時に払込保険料以上の金額を受け取ることができます。

資産運用オプション2:NISA制度を活用した積立投資

NISAは2014年から導入された少額投資非課税制度で、「つみたてNISA」は特に長期の資産形成に適しています。年間40万円までの投資が最長20年間非課税になります。2024年からはこの制度が改正され、年間投資可能額が120万円に増額され、非課税保有期限が無期限になります。

資産運用オプション3:iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCoは私的年金制度で、自分で運用商品を選んで運用します。最短60歳からの受け取りが可能で、税制上のメリットも大きいです。具体的には、掛金全額が所得控除対象、運用利益の全額非課税、受取時に年金控除や退職所得控除が受けられます。

50代の貯金戦略のまとめ

50代では子供の進学や親の介護など、財政的なプレッシャーが高まります。まずは貯金の目的と目標金額を明確にし、それに基づいて毎月の貯金額を決定します。特に老後資金を目指す場合、長期間の運用を考慮した投資が効果的です。「NISA」や「iDeCo」などの非課税制度を活用することで、効率的に資産形成を進めることができます。重要なのは、各自のライフステージや財政状況に合わせた賢い計画を立て、実行に移すことです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次