MENU

株式会社ジンジブ 2026年3月期 第1四半期決算分析レポート

投資スタンス: 中立 (確信度:55%)

ジンジブの2026年3月期第1四半期決算は、売上高が前年同期比20.3%増と堅調に推移し、主要な成長ドライバーである「ジョブドラフトNavi」の掲載売上と「おしごとフェア」をはじめとするオプション商材が伸長したことで、売上成長の持続性を示しました。しかし、通期計画に対する進捗率は売上高で22.5%と順調な一方、利益面では例年通りの第1四半期の季節的要因による赤字計上となり、特損計上も加わり、利益の創出には至っていません。経営陣は通期計画を据え置きましたが、成長投資と収益性のバランス、特に販管費の効率化と生産性向上の進捗を継続的に監視する必要があります。現時点では、高卒採用支援市場の構造的な成長ポテンシャルは魅力的であるものの、計画達成の蓋然性を見極めるには、今後の四半期での具体的な利益改善の進捗を確認する必要があり、中立的なスタンスを維持します。

3行サマリー:

  • 何が起きたのか: 第1四半期は売上高が前年同期比20.3%増と好調に推移し、主力サービス「ジョブドラフトNavi」や「おしごとフェア」が成長を牽引した。しかし、季節的要因と東京支店移転に伴う特別損失の計上により、利益は依然として赤字だった。
  • なぜそれが重要なのか: 労働集約型ビジネスからの脱却と生産性向上を掲げる中期経営計画の初年度として、売上成長が計画通りに進んでいることはポジティブ。しかし、利益を伴う成長が実現できるか、特にコスト効率化の成果が本格的に表れるかが今後の焦点となる。
  • 次に何を見るべきか: 第2四半期以降、人件費や広告宣伝費といった先行投資が売上として回収され始め、利益改善がどの程度のペースで進むか。また、中期経営計画の主要KPIである従業員1人あたりの売上高や、金融機関からの紹介獲得数の進捗を注視する必要がある。

主要カタリスト:

  1. 中期経営計画の進捗加速: 営業効率化(Web商談チームの新設など)や生産性向上(外部委託の活用)が計画を上回るペースで進み、利益改善が加速する場合。
  2. 新規サービス「人事部パック」の本格的な収益貢献: 人事機能を代行する新サービスが、既存顧客へのアップセルを通じて想定以上のペースで拡大し、収益性の向上に寄与する場合。
  3. 高卒採用市場のさらなる活性化: 大卒求人倍率を上回る高卒求人倍率に加え、少子化による若年層人材獲得競争の激化が、同社サービスの需要を一段と押し上げる場合。

主要リスク:

  1. 利益改善の遅延: 第1四半期に引き続き、先行投資や販管費の削減が計画通りに進まず、通期での利益目標を達成できない場合。
  2. 営業生産性向上の失敗: Web商談チームや外部委託ワーカーの活用が想定した成果を出せず、売上成長が鈍化する、またはコスト増が吸収できない場合。
  3. マクロ経済の悪化: 緩やかな回復基調にある日本経済が海外情勢の不確実性などにより景気後退に陥り、企業の採用意欲が減退する場合。

事業概要とビジネスモデルの深掘り

ジンジブは、パーパスに「これからを生きる人の夢を増やす」、ビジョンに「若者に希望を与えるNo.1企業」を掲げ、高校生および高卒第二新卒(18歳~25歳の高卒社会人および離職者)をメインターゲットとした多角的なサービスを展開しています

ビジネスモデルの評価: ジンジブのビジネスモデルは、大きく分けて以下の数式で表現できます。

売上高=(掲載企業数×掲載単価)+(イベント参加企業数×参加単価)+(オプションサービス契約数×サービス単価)

このモデルの最大の特徴は、

「学校網」の構築を起点に「企業網」を拡大するという、高い参入障壁を持つ独自の成長サイクルです

  • 強み:
    • 強力な学校ネットワーク: 高卒採用には「三者協定」という厳格なルールが存在し、企業と高校生は直接連絡が禁止されています。このため、学校との強固なパイプが不可欠となります。同社は「ジョブドラフトTeacher」や「ジョブドラフトCareer」といった無料または基本無料のサービスを学校に提供することで、全国約1/3の高校(2,214校)にネットワークを構築しています。これは、単なる求人広告事業者には真似できない、極めて高い参入障壁となっています。
    • 多角的な収益源: 売上高の約52%を占める「採用支援サービス」を軸に、「企画制作」、「代行支援」、「教育研修」など、企業の高卒採用・教育・定着支援を一気通貫で提供するポートフォリオを構築しています。これにより、単なる求人掲載料に依存しない安定的な収益構造を目指しています。
  • 脆弱性:
    • 特定市場への依存: 高卒採用支援というニッチ市場に特化しているため、マクロ経済の変動、特に景気後退による企業の採用意欲減退の影響を直接的に受けやすい構造です。
    • 労働集約型ビジネスからの脱却: これまでの成長は人員拡大に依存してきた面があり、今後は「全社生産性の向上」を掲げ、AIや外部委託を活用して利益率を改善できるかが試されます。

競争環境: 高卒採用市場は、大卒市場に比べて参入ハードルが高く、大手人材企業が直接的な競合として参入しにくい「ブルーオーシャン」と位置づけられます。

  • 主要な競合: ハローワークが公的な役割を担っていますが、提供される情報が文字情報のみの求人票に限られ、ミスマッチの原因となっています。
  • 同社の優位性: ジンジブは、単なる求人票のデジタル化に留まらず、「ジョブドラフトNavi」で写真や動画を活用した企業の魅力訴求、「ジョブドラフトFes」で企業と高校生が直接交流できる場を提供するなど、ハローワークにはない付加価値を提供することで、他社との差別化を図っています。

【最重要】業績ハイライトと徹底的な財務分析

P/L分析: | 項目 | 2025/3期1Q (千円) | 2026/3期1Q (千円) | 前年同期比増減率 | 2026/3期計画(千円) | 1Q進捗率 | | :— | :— | :— | :— | :— | :— | | 売上高 | 527,878 | 635,282 | +20.3% | 2,818,000 | 22.5% | | 営業利益 | △81,696 | △43,015 | – | 85,000 | -% | | 経常利益 | △81,378 | △41,783 | – | 79,000 | -% | | 四半期純利益 | △57,926 | △70,495 | – | 93,000 | -% | | 粗利率 | 82.9% | 84.2% | +1.3pt | – | – | | 営業利益率 | -15.5% | -6.8% | +8.7pt | 3.0% | – | *注: 売上高・利益は百万円、売上高・利益率は%で表記。2026年3月期計画の数値は通期

営業利益のブリッジ分析: 前年同期営業損失81,696千円から当期営業損失43,015千円への改善要因を分解します

  • 売上総利益の増加: +97,204千円。これは主に、売上高の増加(+107,404千円)によるものであり、特に「ジョブドラフトNavi」の掲載売上や「おしごとフェア」といったオプション商材の売上が牽引しました。
  • 販管費の増加: △58,523千円。販管費の増加要因は以下の通りです。
    • 人件費: +20,962千円。新卒39名の入社による人件費投資が主因です。しかし、売上高人件費率は前年同期の49.5%から46.6%に改善しており、生産性向上の兆しが見られます。
    • 広告宣伝費: +21,048千円。高卒就職活動が本格化する7月を前にした先行投資です。
    • その他販管費: +35,015千円。東京支店の原状回復費用(特別損失)、業務委託費の増加などが含まれます。
  • 特別損失の計上: △18,381千円。東京支店移転に伴う固定資産除却損です。

収益性の深掘り: 粗利率は前年同期の82.9%から84.2%へと1.3ポイント改善しました。これは、売上原価(+11.3%)を上回るペースでの売上高成長(+20.3%)、特に収益性の高い掲載契約やイベント関連のオプション商材の売上が好調だったことが要因と考えられます。一方で、営業利益率は赤字幅が縮小したものの、依然として-6.8%に留まっています。これは、第1四半期が例年利益水準が伸びにくい季節性を持つことに加え、成長に向けた人件費や広告宣伝費といった先行投資が影響しているためです。

B/S分析:

  • 資産: 総資産は前事業年度末から91,630千円増加し、2,182,330千円となりました。主な増加要因は現金及び預金(+101,685千円)と建物(+89,522千円)です。
  • 負債: 負債合計は162,126千円増加し、1,862,955千円となりました。主な増加要因は未払金(+70,979千円)と契約負債(+92,916千円)です。契約負債の増加は、今後の売上として認識される前受金が増加していることを示しており、事業の好調さを裏付ける兆候と言えます。
  • 純資産: 純資産は70,495千円減少し、319,374千円となりました。これは、四半期純損失の計上が主な原因です。自己資本比率は前事業年度末の18.6%から14.6%に低下しており、財務の健全性は一時的に悪化しています。

運転資本の分析: CCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)を構成する要素を分析します。

  • DSO(売上債権回転日数): (売掛金 / 売上高) * 日数 = (81,067千円 / 635,282千円) * 91日 = 11.6日
  • DIO(棚卸資産回転日数): (原材料及び貯蔵品 / 売上原価) * 日数 = (44千円 / 100,623千円) * 91日 = 0.04日
  • DPO(仕入債務回転日数): (未払金 / 売上原価) * 日数 = (262,682千円 / 100,623千円) * 91日 = 237.5日

CCC = DSO + DIO – DPO = 11.6 + 0.04 – 237.5 = -225.86日 CCCが大きくマイナスであることは、同社が顧客から代金を受け取ってからサプライヤーに支払うまでの期間が非常に長いことを意味します。これは、ビジネスモデルにおける強力な交渉力と、キャッシュフロー創出力の高さを示唆しています。特に、契約負債の増加(+92,916千円)は、今後の売上として認識される前受金が増えていることを意味し、キャッシュフローにプラスの影響を与えています

キャッシュフロー(C/F)分析: 第1四半期累計期間のキャッシュフロー計算書は作成されていませんが、前期の通期実績から読み取れる傾向を分析します

  • 営業CF: 2025年3月期通期では-128百万円とマイナスでした。これは、契約負債の減少や法人税等の支払いが影響したと考えられます。利益は計上されているものの、運転資本の変動が大きく、利益の質には注意が必要です。
  • 投資CF: 2025年3月期通期で-72百万円。主に有形・無形固定資産の取得によるものです。第1四半期も建物や工具・器具及び備品の増加が見られ、事業拡大に向けた投資が継続していることがわかります。
  • 財務CF: 2025年3月期通期で+240百万円。主に有利子負債の増加が要因であり、事業投資のための資金調達を行ったことが伺えます。

資本効率性の評価:

  • ROIC vs. WACC: 2025年3月期は営業利益が62百万円、投下資本(有利子負債+株主資本)が約716百万円(187+327+389-187=716)とすると、ROICは約8.6%です。同社のWACC(割引率)を仮に5%と仮定すると、ROICはWACCを上回っており、企業価値を創造していると評価できます。しかし、今期は利益が赤字であり、ROICはマイナスとなります。今後の利益改善がROICを再びプラスに戻す上で不可欠です。
  • ROEのデュポン分解: 2025年3月期は純利益が-184百万円と赤字であったため、ROEもマイナス。デュポン分解は意味をなしません。今後は、純利益率の改善がROE向上に最も重要な要素となります。

【核心】セグメント情報の徹底解剖

同社は「高卒人材採用支援事業の単一セグメント」であるため、セグメント別の詳細な分析は困難です。しかし、事業サービス別の売上構成比を分析することで、成長ドライバーを特定できます

  • 採用支援サービス: 売上高の約52%を占める中核事業。特に「ジョブドラフトNavi」の掲載売上と「おしごとフェア/ジョブドラフトFes」の売上が好調です。第1四半期のおしごとフェアは前年同期の12会場から19会場へと大幅に増加し、参加企業数も高校生参加者数も増加しており、売上拡大に大きく貢献しています。これは、高卒採用市場の活況と、同社の強固な学校ネットワークがもたらす集客力が相乗効果を生んでいる結果と言えます。
  • 企画制作・代行支援サービス: 採用パンフレット制作や求人票発送代行など。これらは「ジョブドラフトNavi」の掲載契約に付随するオプション商材として、売上を順調に伸ばしています。企業の採用活動の工数削減ニーズに応えることで、顧客単価の向上に寄与していると考えられます。
  • 教育研修サービス: 新人育成研修「ROOKIE’S CLUB」やキャリア教育支援「ジョブドラフトCareer」など。高卒3年以内離職率が高いという社会課題の解決に貢献し、企業の定着支援ニーズを捉える重要なサービスです。

ポートフォリオ・マネジメントの評価: 同社は、採用・教育・定着支援という高卒採用のライフサイクル全体をカバーするサービスポートフォリオを構築し、リスク分散とシナジー創出に成功しています。特に、学校向けに無料サービスを提供してネットワークを構築し、そのネットワークを活かして企業に有料サービスを提供するという戦略は、非常に合理的で競争優位性の源泉となっています


経営計画の進捗と経営陣の評価

同社は2026年3月期通期で売上高2,818百万円、営業利益85百万円を計画しており、今回の第1四半期決算では、この計画からの修正はないと明言しています

  • 売上高の進捗: 第1四半期の売上高は635百万円であり、通期計画に対する進捗率は22.5%です。例年、高卒採用活動が本格化する下期に売上が偏重する傾向を考慮すると、この進捗率は計画通りか、むしろやや上振れしていると言えます。
  • 利益の進捗: 第1四半期は43百万円の営業損失を計上しており、通期計画の85百万円の営業利益に対しては進捗が遅れているように見えます。しかし、これも第1四半期が例年利益水準が伸びにくい四半期であり、先行投資が集中する時期であることを踏まえれば、計画の範囲内と解釈できます。

経営陣の評価: 経営陣の需要予測能力は妥当であり、実行力についても現時点では問題ないと考えられます。特に、売上高の成長率が前年同期比で20.3%と中期経営計画初年度の通期成長率目標17.4%を上回るペースで推移している点は高く評価できます。しかし、利益面では、東京支店移転に伴う特損など、コントロール可能な範囲でのコスト管理が課題として浮き彫りになりました。通期計画を達成するためには、第2四半期以降、売上の本格的な増加とともに、販管費の抑制、特に人件費の生産性向上や広告宣伝費の効果的な投下が不可欠です。計画修正を行わなかった経営判断は、今後の事業展開に対する自信の表れと捉えることができますが、今後の四半期で計画通りに利益改善が進まない場合、市場からの信頼を損なうリスクもはらんでいます。


将来シナリオと株価のカタリスト/リスク

強気シナリオ (蓋然性: 20%):

  • 前提: 高卒採用市場の需要が想定以上に拡大。中期経営計画で掲げた営業効率化と生産性向上が加速し、コスト削減効果が早期に顕在化する。特にWeb商談チームや外部委託ワーカーの活用が奏功し、売上成長率が通期目標(17.4%)を大きく超過する。
  • 売上・利益予測レンジ: 売上高 3,000〜3,200百万円、営業利益 100〜120百万円。

基本シナリオ (蓋然性: 60%):

  • 前提: 高卒採用市場は引き続き堅調。中期経営計画は着実に実行され、第2四半期以降、季節的な売上増加とともに利益も改善していく。通期目標は達成可能だが、大きな上振れはない。
  • 売上・利益予測レンジ: 売上高 2,800〜2,900百万円、営業利益 80〜90百万円。

弱気シナリオ (蓋然性: 20%):

  • 前提: 海外情勢の不確実性や国内景気の停滞により、企業の採用意欲が減退。先行投資した人件費や広告宣伝費が売上増加に繋がらず、販管費の増加が利益を圧迫する。生産性向上施策が期待通りの成果を出せず、通期目標を未達となる。
  • 売上・利益予測レンジ: 売上高 2,600〜2,700百万円、営業利益 40〜60百万円。

カタリスト:

  • 高卒求人倍率のさらなる上昇: 労働力不足がさらに深刻化し、高卒採用が企業にとってより重要な採用チャネルとなる場合。
  • 「おしごとフェア」の開催数増加: 収益性の高いイベントの開催数が計画を上回り、売上と利益に直接的に貢献する場合。
  • 政府による若年層向け就労支援策の強化: 高卒採用に関する規制緩和や補助金制度が導入され、市場全体が拡大する場合。

リスク:

  • 競合の攻勢: 大手人材企業が本格的に高卒採用市場に参入し、価格競争が激化する場合。
  • 高卒就活ルールの変更: 「三者協定」の厳格なルールに変更が生じ、同社のビジネスモデルが揺らぐ可能性。
  • システムトラブル: 外部委託しているシステム開発・運用でトラブルが発生し、サービス提供に支障をきたす場合。

バリュエーション(企業価値評価)

  • 相対評価法: 同社は高卒採用支援というニッチ市場の「ニッチトッププレイヤー」であり、直接的な上場競合が少ないため、単純なPERやPBR比較は難しい。大卒向け人材サービス企業と比較すると、市場規模の小ささやビジネスモデルの違いから、一概には評価できない。しかし、同社が持つ強力な学校ネットワークとビジネスモデルの参入障壁を考慮すると、安定した成長が見込めるため、一定のプレミアムは妥当と考えられます。
  • 絶対評価法: 簡易DCF法による理論株価の試算は、成長率や割引率の仮定に大きく依存するため、あくまで参考値として提示します。
    • 仮定:
      • WACC(加重平均資本コスト): 5%(参考値)
      • 永久成長率(g): 2.5%(日本経済の潜在成長率を考慮)
      • フリーキャッシュフロー(FCF): 中期経営計画最終年度(28/3期)の営業利益1,060百万円をベースに、減価償却費・のれん償却費を加算し、運転資本増減や設備投資額を差し引いて試算。 この試算に基づく理論株価は、今後の成長シナリオの蓋然性によって大きく変動します。

総括と投資家への提言

ジンジブの第1四半期決算は、売上高の力強い成長と、それに伴う粗利率の改善というポジティブな側面を示しました。特に、高卒採用市場の活況を背景とした主力サービスの伸長は、同社のビジネスモデルの有効性を改めて証明するものです。しかし、利益面では先行投資や特損計上により赤字が継続しており、中期経営計画の核心である「生産性向上を通じた利益を伴う成長」が本当に実現できるのか、という問いに対する答えはまだ出ていません。

投資スタンス: 中立 高卒採用市場の構造的な成長ポテンシャルと、同社が構築した強力な参入障壁は、長期的な投資魅力となります。しかし、短期的な利益の創出には課題が残されており、通期計画達成に向けた具体的な利益改善の進捗を確認する必要があります。

今後の注目点: 投資家が今後注視すべき最重要KPIとイベントは以下の通りです。

  1. 四半期ごとの売上高人件費率の推移: 営業効率化と生産性向上の成果を測る上で最も重要な指標です。第1四半期に改善が見られましたが、この傾向が続くか監視が必要です。
  2. 営業利益の改善ペース: 第2四半期以降、季節性の影響で売上が増加する中で、どの程度のペースで営業利益が改善し、通期目標を達成できるか。
  3. 金融機関からの紹介獲得数の進捗: 中期経営計画の主要KPIであり、新規顧客開拓における同社の実行力を示す指標となります。
  4. 「おしごとフェア/ジョブドラフトFes」の開催実績: 高収益サービスの開催数、参加企業数、高校生参加者数の実績は、売上成長の持続性を測る上で不可欠です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次