借りるお金には利息が伴います。奨学金を検討している方や既に利用している方にとって、その利息の具体的な額は気になるポイントの一つでしょう。
日本学生支援機構(JASSO)のオフィシャルサイトのシミュレーションツールを利用しても、利率「0.010%」の単位までしか確認できません。しかし、実際の利率は、例えば2021年3月に卒業した学生の場合、0.268%または0.004%となり、シミュレーションの結果と大きく異なることも。このようなギャップに戸惑っている方も多いかと思います。
この記事では、日本学生支援機構の奨学金についての基本情報や、利息の詳細、そしてその負担を軽減するためのアドバイスを詳しくお伝えいたします。奨学金に関心をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
日本学生支援機構の提供する奨学金のバリエーション
日本学生支援機構が提供する奨学金には、大別して3つのタイプが存在します。それぞれの特色や内容を以下の表で詳しく説明いたします。
給付型奨学金 | 貸与型奨学金 | ||
---|---|---|---|
第一種 | 第二種 | ||
家計基準 | 以下「いずれにも」該当すること ①住民税の課税標準額×6%-(調整控除額+調整額)が51,300円未満 ②資産合計2,000万円未満 | 父母の年収・所得が世帯人数ごとに設定された基準以下であること | |
学力基準 | 以下「いずれか」に該当すること ①高校評定平均値3.5以上 ②高校面談やレポートで学修意欲が認められる | 高校評定平均値3.5以上 | 学習成績平均水準以上 |
支給額 | 学校種別・設置者・通学形態に応じて定まる金額 月額9,800~75,800円 | 学校種別・設置者・通学形態に応じた金額から選択 月額20,000~64,000円 | 以下の範囲内にて1万円単位で選択 月額20,000~120,000円 |
金利 | なし | なし | 財政融資資金の利率に応じる ※上限年利3% |
参考:
日本学生支援機構「給付型奨学金案内」(PDF)
日本学生支援機構「貸与型奨学金案内」(PDF)
以下、各奨学金の特徴を簡単に解説します。
- 給付型奨学金:家計の基準が厳格(住民税が非課税またはそれに近い世帯)で、返済の必要がありません。
- 第一種奨学金:家計の基準が比較的緩やかで、成績の平均が3.5以上ならば、利息を気にせずに返済が可能です。
- 第二種奨学金:家計の基準が最も柔軟で、一定の成績を保持していれば受け取ることができますが、利息が発生します。
日本学生支援機構の奨学金の具体的な金利は?
日本学生支援機構の第二種奨学金は、家計や学業成果の基準が比較的緩いため、多くの学生にとってアクセスしやすい選択肢となっています。しかし、最大年利3%までの範囲で金利が適用される点は注意が必要です。
具体的な金利に関しては、日本学生支援機構の公式サイトに記載されており、例として2021年3月の金利は、固定金利方式で年利0.268%、変動金利方式では年利0.004%と、変動金利方式は固定金利の約67倍も低いことが確認できます。
貸与終了月 | 固定金利 | 変動金利 |
2017年3月 | 0.33% | 0.01% |
2018年3月 | 0.27% | 0.01% |
2019年3月 | 0.14% | 0.01% |
2020年3月 | 0.07% | 0.00% |
2021年3月 | 0.27% | 0.00% |
参考として、日本政策金融公庫の教育向けのローンや、一般的な消費者向けのローンの金利との比較を以下に示します。
- 教育向けローン:年利1.66%(※2021年5月6日現在)
- 一般消費者向けローン:年利15.04%
- 住宅ローン:年利2.77%
参照元:
日本政策金融公庫「金利・ご返済方法」
金融庁「貸金業関係資料集(3.業態別貸付金利)」(PDF)
こうした比較からも、日本学生支援機構の奨学金の金利は非常に魅力的であることが伺えます。
奨学金返済に関する利息と総額:具体的な計算の手順
日本学生支援機構の奨学金の利息は非常に低いと評判ですね。それでも、多くの人が「果たして、総返済額や利息は具体的にどれくらいになるのか?」と疑問に思っています。
さて、日本学生支援機構が提供する「奨学金貸与・返還のシミュレーション」ツールを利用しても、2021年5月時点では「0.010%」単位までしか計算が設定されていません。
そこで、2021年3月の固定金利0.268%と変動金利0.004%を元に、一例として計算を実施しました。計算の大まかな手順は以下の通りです:
- 貸与の総額と返還の回数を明確にする
- 利率を確認する
- 据置期間の利息を算出する
- 毎月の返還額を算出する
- 利息と総返還額を算出する
ちなみに、こちらで提供する計算結果は完全に正確ではない場合もあるため、あくまで一つの参考として受け取ってくださいね。
1: 貸与総額と返還回数の確認
計算をスタートする前に、貸与される総額と返還の回数をしっかりと把握することが大切です。
「貸与奨学生の手引き」を参照すれば、具体的な額や回数の目安が掲載されています。例として、4年間のカリキュラム(48ヶ月)で月10万円の奨学金を受け取った場合、貸与の総額は480万円となり、返還の回数は240回(20年間)となります。
出典:日本学生支援機構「2021年度 貸与奨学生のしおり」(PDF)
2: 利率の確認
奨学金の利息率は、奨学金の貸与が完了した際に確定されます。今回の計算では、2021年3月の固定金利0.268%および変動金利0.004%を基に、計算を進めてみます。
3: 据置期間の利息をどうやって計算するか
第二種の奨学金は、学生が学校に在籍している間は利息がつかない特典がありますね。そして、返済が始まるのは、奨学金の受給が終了した次の月から7ヶ月後の27日となります。具体的に言うと、利息が開始されるのは、奨学金の受給終了(たとえば卒業した月)の次の月1日からです。
この「据置期間利息」とは何かというと、返済が始まる前日、すなわち前月の27日までに発生した利息のことを指します。具体的な日程は以下のようになります。
- 奨学金受給終了:3月
- 利息が開始する日:4月1日
- 据置期間の利息計算期間:4月1日から9月27日
- 初回の返済日:10月27日
※ちなみに、9月27日から10月27日までに発生した利息は、普通の返済額に含まれます。
さて、貸与総額が480万円、年利が0.268%と0.004%で、据置期間が約6ヶ月とすると、据置期間の利息はこんな風に計算できます。
- 480万円 × 月利(0.268%を12で割ったもの)× 6ヶ月 = 据置期間利息6,432円
- 480万円 × 月利(0.004%を12で割ったもの)× 6ヶ月 = 据置期間利息96円
この利息は、240回の返済回数に割り振られるので、毎月の返済額への上乗せ分はこんな感じです。
- 6,432円の利息を240回で割ると、毎月の上乗せ分は26円
- 96円の利息を240回で割ると、毎月の上乗せ分は実質0円(1円未満は切り捨て)
4: 毎月の返済額はどのように算出するか
日本学生支援機構の奨学金は、元利均等方式で返済を行います。この方法での毎月の返済額の計算方法は以下の式になります。
借りた金額 × 月利 × (1 + 月利)^返済月数 / ((1 + 月利)^返済月数 – 1)
ちょっと複雑な式ですが、もしも計算が難しい場合は、表計算ソフトの「PMT」関数を利用すると簡単に算出できますよ。
具体的な数字にすると、毎月の返済額は以下のようになります。
- 年利0.268%の場合:20,543円
- 年利0.004%の場合:20,008円
ただし、この計算結果は先ほどの据置期間利息の上乗せ分をまだ考慮していないので、実際の返済額はこちらです。
- 年利0.268%の場合:20,543円 + 26円(上乗せ分)= 20,569円
- 年利0.004%の場合:20,008円(上乗せ分は0円なので変わらず)
5:利息や返還総額を理解する
返還する毎月の金額がわかれば、それを基に利息と返還全額も把握することができますね。詳しく説明すると以下の方法で求められます。
- 返還総額:毎月の返還額×全返還回数
- 利息の額:返還総額から貸与全額を差し引いたもの
これまでの計算結果を、以下の表に分かりやすくまとめてみました。
年利 | 0.27% | 0.00% |
貸与総額 | ¥4,800,000 | |
据置期間利息 | ¥6,432 | ¥96 |
毎月上乗せ額 | ¥13 | ¥0 |
毎月返済額 | ¥20,543 | ¥20,008 |
(据置期間利息未考慮) | ||
毎月返済額 | ¥20,556 | ¥20,008 |
総返済額(端数未考慮) | ¥4,933,440 | ¥4,801,920 |
利息(端数未考慮) | ¥133,440 | ¥1,920 |
結果を見てみると、年利0.268%の場合、利息はおおよそ133,440円、年利0.004%だと利息は約1,920円になりますね。
現在のとても低い年利で見ると、利息がそれほど高額にならないのがわかります。特に、利率が時々見直される変動金利を採用した場合、480万円の貸与で利息は大体2,000円程度となります。
ただ、一つ注意点として、ここで示した利息や返還総額はあくまで概算です。細かな計算を行うと、最後の返還時に微調整が入ることがあるんです。日本学生支援機構の詳しい端数の取り扱いは不明ですが、最終的な返還額に若干の差が出る場合があります。参考程度にしてくださいね。
奨学金の金利設定、どちらがお得?
奨学金の金利設定とは、具体的には金利を固定にする方法や、時折見直す方法のこと。多くの場面で前者を「固定金利」、後者を「変動金利」と称します。変動金利の場合、原則として5年毎に金利が見直されるのが特徴です。
どちらの金利設定が有利かは、正直、誰にも予測が難しいのが現状。金利が今後、上昇するのか、それとも下降するのか、それは誰にもわからないからです。
しかし、興味深い点として、住宅ローンでも固定と変動の選択がある中で、変動金利を選ぶ人が増えているというデータがあります。金利が3%上昇しても大丈夫か、それを判断の基準として選ぶのも一つの考え方かと。
そして、返済の負担を軽くするためには、できるだけ早期に一部前払いするのがおすすめです。
奨学金の金利設定、後から変えられる?
実は、奨学金の金利の設定方法、後から変更することが許されています。奨学金を受け取る際に最初に選んだ設定方法を、貸与が終わる前の特定の期間までに変更することが可能です。
その変更を行うには、専用の「第二種奨学金『利率の算定方法』変更届」という書類を、学校を介して日本学生支援機構へ提出する手続きが必要です。変更可能な「一定期間前」とは何か、それは各学校で確認するようにしてください。
貸与がすでに完了してしまった後は、残念ながら変更はできません。なので、貸与が終わる前に、しっかりと金利設定を確認し、慎重に選択をすることが大切です。
結論:奨学金の利息を抑えるための戦略
奨学金の利息に関して、上限は年利3%と制限されているので、他の一般的なローンと比較すると、その負担は相対的に軽いといえます。
そのため、国が提供している教育ローンや民間のローンよりも、日本学生支援機構の奨学金の利用を推奨します。
具体的な利息の計算において、貸与が終了してからの6ヶ月間に発生する利息を、毎月の返還額に追加して返す方式となります。奨学金の利息の負担を最小限にするためには、将来的な金利の変動リスクをどれだけ受け入れられるかを考慮しつつ、早めの返済を心がけることが大切です。
この情報を参考にして、奨学金の利息の負担を如何に軽減するか、じっくりと検討してみてくださいね。