MENU

医療費控除で損しないための完全ガイド – 対象外になるものを徹底解説

目次

はじめに:医療費控除への思い込みが招く、痛い失敗体験

こんにちは。CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)資格を持つ、金融機関での実務経験10年のファイナンシャルプランナーです。私は現在、お金の不安で眠れない夜を過ごしている方々の心を少しでも軽くしたいという想いで、このメディアを運営しています。

今回は、多くの方が「これも医療費控除になるはず」と思い込んで、実は対象外だったという痛い経験をする「医療費控除の対象外」について、徹底的に解説していきます。

実は私自身も、ファイナンシャルプランナーになる前の会社員時代に、医療費控除で大きな勘違いをしていました。妻の妊娠中、「妊娠は病気じゃないから医療費控除は無理でしょ?」と思い込んで申告せずにいたところ、実は妊婦健診や出産費用の多くが控除対象だったことを後から知り、約3万円の還付を逃してしまったのです。

逆に、美容目的の歯科矯正費用50万円を「歯の治療だから」と医療費控除に含めて申告したところ、税務署から「美容目的は対象外」として修正申告を求められた苦い経験もあります。

このような経験から、医療費控除の「対象外」を正しく理解することの重要性を痛感しています。年間で数万円、場合によっては10万円以上の還付金に関わる重要な知識ですので、一緒に詳しく見ていきましょう。

第1章:医療費控除の基本的な仕組みと、よくある誤解

医療費控除とは何か – 制度の本質を理解する

医療費控除とは、1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費が一定額を超えた場合、その超過分を所得から差し引いて、所得税や住民税を軽減する制度です。

具体的には、以下の計算式で控除額が決まります:

医療費控除額 = (実際に支払った医療費の合計額 – 保険金等で補てんされる金額) – 10万円または所得金額の5%のいずれか少ない金額

例えば、年収400万円(所得200万円)の方が年間15万円の医療費を支払った場合:

  • 15万円 – 10万円 = 5万円が控除額
  • 所得税率10%なら5,000円、住民税10%なら5,000円、合計1万円の税金が軽減されます

なぜ医療費控除で「対象外」を知ることが重要なのか

医療費控除で最も多いトラブルが「これは控除対象のはず」という思い込みによる申告ミスです。国税庁の統計によると、医療費控除の修正申告件数は年間約12万件にのぼり、その多くが「対象外の費用を含めてしまった」ケースです。

修正申告になると:

  • 延滞税(年7.3%または特例基準割合+1%)がかかる可能性
  • 税務署での手続きに時間と手間がかかる
  • 将来の税務調査で注意深くチェックされるリスク

一方で、本来控除できるものを「対象外」と勘違いして申告しないケースも多く、私のお客様でも年間数万円の還付を逃している方を数多く見てきました。

第2章:絶対に控除対象外となる医療費 – 健康増進・予防関連

健康診断・人間ドック – 「健康だった」場合は対象外

健康診断や人間ドックの費用は、原則として医療費控除の対象外です。これは「疾病の治療」ではなく「健康状態の確認」だからです。

対象外となるケース:

  • 会社の定期健康診断(自己負担分)
  • 人間ドック(基本コース、脳ドック、PETなど)
  • がん検診(胃がん、大腸がん、乳がん検診など)
  • 特定健診(メタボ健診)

ただし、重要な例外があります:

対象となるケース:

  • 健康診断で異常が発見され、引き続き治療を行った場合の健診費用
  • 医師の指示による精密検査費用

私のお客様のケースですが、年1回の人間ドック費用8万円を毎年医療費控除に入れていた方がいました。税務調査で指摘を受け、過去5年分約40万円の健診費用が控除対象外として修正申告となり、延滞税込みで約12万円を追加納税することになってしまいました。

サプリメント・健康食品 – 「薬事法上の医薬品」のみが対象

市販のサプリメントや健康食品は、どんなに高価で医師に勧められたものであっても、原則として医療費控除の対象外です。

対象外となるもの:

  • ビタミンC、D、Eなどのサプリメント
  • DHAやEPA、コラーゲンなどの機能性食品
  • プロテイン、酵素ドリンク
  • 漢方薬でも「健康食品」として販売されているもの
  • 特定保健用食品(トクホ)

対象となるもの:

  • 薬局で販売されている「第1類〜第3類医薬品」
  • 処方箋に基づく漢方薬
  • 医師の診断書がある場合の特定の治療用食品

判断に迷った場合は、商品パッケージに「医薬品」「医薬部外品」の表示があるかを確認してください。「栄養補助食品」「健康食品」と記載されているものは対象外です。

予防接種 – インフルエンザワクチンなどは対象外

予防接種は「疾病の予防」であり「治療」ではないため、原則として医療費控除の対象外です。

対象外となる予防接種:

  • インフルエンザワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)
  • 風疹・麻疹ワクチン
  • 海外渡航用の各種ワクチン(A型肝炎、黄熱病など)

ただし、新型コロナウイルスワクチンについては、無料接種が基本のため医療費控除の対象外ですが、自費で接種した場合の取り扱いは税務署に確認が必要です。

第3章:美容・審美目的の医療費は原則対象外

美容整形・審美歯科 – 「治療」と「美容」の境界線

美容や見た目の改善を主目的とした医療行為は、医療費控除の対象外です。ただし、同じ施術でも「治療目的」と「美容目的」で判断が分かれるケースがあり、注意が必要です。

美容目的で対象外となるもの:

  • 二重まぶたの手術
  • 豊胸手術
  • 脂肪吸引
  • シミ・しわ取りレーザー治療
  • 美容目的の歯科矯正
  • ホワイトニング
  • 美容目的のインプラント

治療目的で対象となるもの:

  • 眼瞼下垂の手術(視野確保のため)
  • 乳房再建術(乳がん手術後)
  • 外傷による傷跡の形成外科手術
  • 咀嚼機能改善のための歯科矯正
  • 歯科治療としてのインプラント

具体的な判断基準と医師の診断書の重要性

美容と治療の境界線は、以下の基準で判断されます:

  1. 医学的必要性があるか
    • 日常生活に支障があるか
    • 身体機能の改善が目的か
  2. 医師の診断書があるか
    • 治療の必要性を医学的に証明できるか
    • 美容目的ではないことの医師の所見

私が相談を受けたケースでは、「噛み合わせが悪くて頭痛がする」という理由で歯科矯正を受けた方が、医師の診断書を添付して医療費控除を申請し、認められたことがあります。一方、「見た目を良くしたい」という理由だけでは対象外となります。

レーシック手術 – 視力矯正は治療目的で対象

レーシック手術(視力矯正手術)は、視力という身体機能の改善を目的とした治療行為として、医療費控除の対象となります。

対象となる視力矯正手術:

  • レーシック(LASIK)
  • PRK(角膜表面切除術)
  • ICL(眼内コンタクトレンズ)
  • 白内障手術

費用は両目で20万円〜50万円と高額になることが多いため、医療費控除による節税効果も大きくなります。年収500万円の方が30万円のレーシック手術を受けた場合、約4万円の税金軽減が期待できます。

第4章:日常生活用品・介護関連での対象外項目

眼鏡・コンタクトレンズ – 日常使用は対象外

視力矯正用の眼鏡やコンタクトレンズは、一般的な日常使用の場合は医療費控除の対象外です。

対象外となるもの:

  • 普通の近視・遠視・乱視用眼鏡
  • コンタクトレンズ(使い捨て、ハード、ソフト)
  • 老眼鏡
  • サングラス(紫外線対策用)
  • 眼鏡のフレーム代

対象となるもの:

  • 弱視の治療用眼鏡(9歳未満の子供)
  • 斜視の治療用プリズム眼鏡
  • 白内障術後の特殊眼鏡
  • 医師が治療上必要と認めた特殊な眼鏡

弱視治療用眼鏡の場合、健康保険の療養費支給対象でもあり、医療費控除との併用が可能です。ただし、保険給付分は医療費から差し引く必要があります。

補聴器 – 医師の診療に基づくもののみ対象

補聴器についても、購入の経緯によって対象・対象外が分かれます。

対象外となるケース:

  • 補聴器販売店で直接購入
  • 「聞こえが悪い」という自己判断での購入
  • 集音器(医療機器ではないもの)

対象となるケース:

  • 医師の診療や治療に基づいて購入
  • 医師の診断書がある場合
  • 身体障害者手帳の交付を受けての購入

補聴器は高額(片耳で10万円〜50万円)になることが多いため、購入前に耳鼻科を受診し、医師の診断を受けることをお勧めします。

介護用品・福祉用具 – レンタルか購入かで判断が分かれる

介護保険制度との関連で、介護用品の医療費控除は複雑です。

対象外となるもの:

  • 介護保険でレンタル可能な福祉用具の購入費
  • おむつ代(医師の診断書がない場合)
  • 介護用ベッド(レンタル可能なもの)
  • 車椅子(レンタル可能なもの)

対象となるもの:

  • 医師の診断書があるおむつ代
  • ストマ用装具
  • 人工肛門・人工膀胱用品
  • 医師が治療上必要と認めた福祉用具

介護用おむつについては、「おむつ使用証明書」を医師に発行してもらうことで、医療費控除の対象となります。年間のおむつ代が5万円〜10万円になることも多いため、忘れずに申請したい項目です。

第5章:交通費・入院関連での注意すべき対象外項目

通院交通費 – 公共交通機関は対象、自家用車は対象外

医療機関への通院にかかる交通費は、条件付きで医療費控除の対象となりますが、すべての交通手段が認められるわけではありません。

対象となる交通費:

  • 電車・バスなどの公共交通機関
  • タクシー(公共交通機関の利用が困難な場合)
  • 付添人の交通費(患者が子供や重篤な病気の場合)

対象外となる交通費:

  • 自家用車のガソリン代
  • 高速道路料金
  • 駐車場代
  • 新幹線・特急料金(普通の交通手段がある場合)
  • 宿泊費(通院に伴うもの)

多くの方が勘違いしやすいのが、自家用車での通院費用です。「交通費だから控除対象でしょ?」と思いがちですが、自家用車の費用は一切認められません。

私のお客様で、毎週透析に通うためのガソリン代(年間約6万円)を医療費控除に含めていた方がいましたが、税務調査で指摘を受け、修正申告となりました。

入院時の差額ベッド代・食事代

入院に関連する費用も、医療に直接関係するもの以外は対象外となります。

対象外となるもの:

  • 差額ベッド代(患者の希望による個室利用)
  • 入院中の食事代(標準的な食事)
  • 入院中のテレビ・冷蔵庫利用料
  • 入院中の日用品代(パジャマ、タオルなど)
  • 見舞いに来る家族の交通費・宿泊費

対象となるもの:

  • 治療上必要な個室利用(医師の指示)
  • 治療食の追加料金
  • 入院に直接必要な医療器具・衛生用品

差額ベッド代については、「治療上の必要性」がポイントになります。感染症の隔離や、重篤な状態での安静確保など、医師の判断による個室利用は対象となります。

第6章:妊娠・出産関連での複雑な対象外ケース

妊娠・出産費用の詳細な区分

妊娠・出産に関する費用は、「治療」にあたるかどうかで対象・対象外が細かく分かれます。

対象となるもの:

  • 妊婦健診費
  • 出産費用(正常分娩を含む)
  • 出産前後の入院費
  • 妊娠中の薬代
  • 流産・死産の手術費用

対象外となるもの:

  • 妊娠検査薬
  • 葉酸サプリメント
  • マタニティ用品(服、下着、ベルトなど)
  • 産後の美容目的施術(骨盤矯正エステなど)
  • 里帰り出産の交通費(実家への移動費)

不妊治療 – 先進医療は対象外の場合も

不妊治療については、保険適用となったものは医療費控除の対象ですが、自由診療部分には注意が必要です。

対象となるもの:

  • 体外受精(保険適用分)
  • 人工授精
  • 不妊検査費用
  • 不妊治療薬

対象外となるもの:

  • 精子・卵子の保存費用
  • 代理母関連費用
  • 海外での治療費(渡航費を含む)
  • 妊活サプリメント

不妊治療は費用が高額になりやすく、年間100万円を超えることも珍しくありません。治療前に、どの部分が医療費控除の対象になるか、クリニックに確認することをお勧めします。

第7章:歯科治療での美容と治療の境界線

歯科矯正の詳細な判断基準

歯科矯正は、目的によって対象・対象外が明確に分かれる代表例です。

治療目的で対象となるケース:

  • 咀嚼機能の改善が目的
  • 発音障害の改善
  • 顎関節症の治療
  • 歯周病の改善
  • 子供の成長に伴う正常な歯列形成

美容目的で対象外となるケース:

  • 見た目の改善のみが目的
  • 歯並びを「きれいに」したいだけ
  • 就職活動などでの印象向上目的

判断が困難な場合は、歯科医師に「治療の必要性」について診断書を書いてもらうことが重要です。診断書には以下の内容が含まれている必要があります:

  1. 歯科矯正の医学的必要性
  2. 放置した場合の健康への影響
  3. 治療計画と期間

インプラント治療の対象・対象外

インプラント治療も、その目的によって判断が分かれます。

対象となるケース:

  • 虫歯や歯周病による歯の欠損治療
  • 事故による歯の喪失の治療
  • 咀嚼機能の回復が目的

対象外となるケース:

  • 健康な歯を抜いてのインプラント
  • 美容目的のインプラント
  • より高額な材料の選択(審美性重視)

インプラント治療は1本あたり30万円〜50万円と高額になるため、治療開始前に歯科医師と目的を明確にし、必要に応じて診断書を準備することをお勧めします。

ホワイトニング・審美歯科

歯の美容に関する治療は、原則として医療費控除の対象外です。

対象外となるもの:

  • オフィスホワイトニング
  • ホームホワイトニング
  • セラミッククラウン(審美目的)
  • ベニア(審美目的)
  • 歯茎の美容整形

ただし、同じ材料を使った治療でも、虫歯治療の一環として行われる場合は対象となることがあります。治療の主目的が「機能回復」か「美容」かが判断のポイントになります。

第8章:薬局・ドラッグストアでの購入品の区分

市販薬の詳細な分類

薬局やドラッグストアで購入する商品は、薬事法上の分類によって医療費控除の対象・対象外が決まります。

対象となるもの(医薬品):

  • 第1類医薬品(薬剤師の説明が必要)
  • 第2類医薬品(薬剤師・登録販売者が販売)
  • 第3類医薬品(薬剤師・登録販売者が販売)
  • 指定第2類医薬品

対象外となるもの:

  • 医薬部外品
  • 化粧品
  • 健康食品・サプリメント
  • 医療機器以外の健康器具

具体的な商品例での解説

風邪薬・解熱剤(対象):

  • パブロン、ルル、バファリンなど
  • 葛根湯、麻黄湯(医薬品として販売)

胃腸薬(対象):

  • 太田胃散、ガスター10など
  • 整腸剤(医薬品として販売)

外用薬(対象):

  • 湿布薬、塗り薬
  • 目薬、点鼻薬(医薬品)

対象外の商品例:

  • 栄養ドリンク(医薬部外品)
  • ビタミン剤(健康食品)
  • マスク、うがい薬(医薬部外品)
  • 体温計、血圧計(購入費)

購入時にレシートをもらい、医薬品の表示があるかを確認する習慣をつけることが重要です。

セルフメディケーション税制との併用

平成29年から始まったセルフメディケーション税制は、特定の成分を含むOTC医薬品の購入費用を所得控除する制度です。

セルフメディケーション税制の対象商品:

  • 特定成分を含むOTC医薬品
  • 年間購入額が12,000円を超えた部分(上限88,000円)

従来の医療費控除との選択制:

  • どちらか一方のみ適用可能
  • 年間の医療費総額によって有利な方を選択

私のお客様では、年間の医療費が8万円、セルフメディケーション対象商品の購入が3万円だった方が、セルフメディケーション税制を選択して約3,000円の節税になったケースがあります。

第9章:海外での医療費・治療の取り扱い

海外旅行中の医療費

海外で受けた医療行為についても、一定の条件下で医療費控除の対象となりますが、注意すべき点があります。

対象となるもの:

  • 海外での緊急治療費
  • 海外での手術費用
  • 海外での入院費用
  • 処方薬代

対象外となるもの:

  • 海外への渡航費
  • 海外での宿泊費
  • 日本で受けられる治療を海外で受ける場合の追加費用
  • 美容目的の海外医療ツーリズム

必要な書類と為替レートの処理

海外医療費を医療費控除に含める場合、以下の書類が必要です:

  1. 医療費の領収書(原本)
  2. 診断書や治療内容を証明する書類
  3. 日本語翻訳文
  4. 為替レート証明書

為替レートは、支払日の電信売買相場の中値(TTM)を使用します。銀行のホームページなどで確認できる公表レートを使用してください。

私が相談を受けたケースでは、海外駐在中に現地で手術を受けた方が、日本語翻訳と為替換算を適切に行って約15万円の医療費控除を受けることができました。

海外療養目的の渡航

日本で受けられない特殊な治療を海外で受ける場合の取り扱いは複雑です。

対象となる可能性があるケース:

  • 日本では承認されていない治療法
  • 先進医療として海外で実施される治療
  • 医師の紹介状がある場合

対象外となるケース:

  • 単なる治療費の安さを求めた海外受診
  • 美容・健康増進目的の海外治療
  • 代替医療・民間療法

事前に税務署への確認をお勧めします。治療の必要性と合理性を証明する医師の意見書が重要になります。

第10章:税務調査で指摘されやすい対象外項目

税務調査における医療費控除のチェックポイント

税務署が医療費控除を調査する際に、特に注意深くチェックする項目があります。

よく指摘される対象外項目:

  1. 健康診断・人間ドック費用
  2. 美容目的の医療費
  3. サプリメント・健康食品
  4. 交通費(自家用車関連)
  5. 差額ベッド代(希望による個室)

実際の税務調査事例

私が相談を受けた実際の税務調査事例をご紹介します:

事例1:健康診断費用の誤申告

  • 申告内容:年間20万円の人間ドック費用を医療費控除に含めていた
  • 調査結果:健康だったため治療にあたらず、全額対象外
  • 修正税額:約6万円(延滞税含む)

事例2:美容歯科の判断ミス

  • 申告内容:審美目的の歯科矯正60万円を医療費控除
  • 調査結果:美容目的のため対象外
  • 修正税額:約18万円(延滞税含む)

税務調査を避けるための対策

税務調査を受けないための予防策:

  1. 医師の診断書を保管
    • 治療の必要性を証明する書類
    • 美容目的ではないことの証明
  2. 領収書の整理と保管
    • 目的別に分類して保管
    • 疑わしいものは除外
  3. 不明な点は事前確認
    • 税務署への電話相談
    • 税理士への相談

第11章:医療費控除の正しい申告方法と必要書類

確定申告での正しい記載方法

医療費控除を適切に申告するための手順を詳しく解説します。

必要な書類:

  1. 医療費控除の明細書
  2. 医療費の領収書(保管義務あり)
  3. 医療費通知書(健康保険組合等が発行)
  4. 高額療養費等の計算書

明細書の正しい記載方法:

  • 医療機関別に集計
  • 治療内容を具体的に記載
  • 保険給付額は必ず差し引く
  • 交通費は別途集計

電子申告(e-Tax)での注意点

e-Taxで申告する場合の特徴:

メリット:

  • 医療費の領収書の添付が不要
  • 還付が早い(約3週間)
  • 24時間いつでも申告可能

注意点:

  • 領収書は5年間保管義務
  • 税務調査時には原本の提示が必要
  • 明細書の入力ミスに注意

よくある申告ミスと対策

ミス1:保険給付額の差し引き忘れ

  • 高額療養費
  • 生命保険の入院給付金
  • 出産育児一時金

ミス2:対象外費用の含有

  • 健康食品
  • 美容目的の医療費
  • 予防接種

ミス3:交通費の過大計上

  • 自家用車費用
  • 不必要な特急料金
  • 家族の見舞い交通費

第12章:医療費控除で節税効果を最大化する方法

家族全体での医療費の集約

医療費控除は、生計を一にする家族全員分の医療費を合算できます。

最適な申告者の選び方:

  1. 最も所得税率が高い人
  2. 住民税も考慮した実効税率
  3. ふるさと納税との兼ね合い

具体例での検証:

  • 夫:年収800万円(税率23%)
  • 妻:年収300万円(税率10%)
  • 医療費:年間20万円

夫が申告した場合:10万円×23% = 23,000円の節税 妻が申告した場合:10万円×10% = 10,000円の節税

医療費の支払いタイミングの調整

医療費控除は支払った年の所得から控除されるため、支払いタイミングの調整で節税効果を高められます。

年末の医療費支払い戦略:

  • 12月中に治療費をまとめて支払う
  • 翌年予定の治療を前倒し
  • 家族の治療タイミングを調整

注意点:

  • 無理な前倒しは避ける
  • 医学的に適切なタイミングを優先
  • クレジットカード払いは決済日で判定

他の控除制度との併用戦略

ふるさと納税との調整: 医療費控除を使うと、ふるさと納税の上限額が減少する場合があります。

  • 医療費控除後の課税所得で上限額を再計算
  • ワンストップ特例制度は使用不可(確定申告必須)

生命保険料控除との併用:

  • 医療保険の保険料控除
  • 給付金受取時の医療費からの差し引き
  • 保険料控除証明書の保管

第13章:将来的な制度変更への備え

医療費控除制度の変遷と今後の見通し

医療費控除制度は時代とともに変化しており、今後も改正が予想されます。

過去の主な改正:

  • 平成29年:セルフメディケーション税制の創設
  • 平成29年:医療費控除の明細書による申告開始
  • 令和2年:新型コロナ関連費用の取り扱い明確化

今後予想される変更:

  • デジタル化の進展(電子レシート対応)
  • 予防医療への拡大の可能性
  • 所得控除から税額控除への変更議論

デジタル化時代の医療費管理

電子化の活用:

  • マイナポータルでの医療費情報取得
  • 家計簿アプリとの連携
  • クラウドでの領収書管理

今後の対応準備:

  • デジタル領収書への対応
  • マイナンバーカードの取得
  • 電子申告システムの習熟

長期的な節税戦略

ライフステージ別の戦略:

20代・30代:

  • 基本的な医療費控除の理解
  • 妊娠・出産費用の適切な申告
  • 将来への備えとしての知識蓄積

40代・50代:

  • 家族全体の医療費最適化
  • 高額治療に備えた資金計画
  • 介護費用も視野に入れた準備

60代以降:

  • 介護保険との併用
  • 医療費の増加への対応
  • 相続対策との連携

まとめ:医療費控除で失敗しないための5つのポイント

長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。医療費控除の「対象外」について詳しく解説してきましたが、最後に失敗しないための重要なポイントを5つにまとめます。

1. 「治療」と「予防・美容」を明確に区別する

医療費控除の基本原則は「疾病の治療」です。健康増進、美容、予防は原則として対象外です。迷った場合は、その医療行為が「病気やケガの治療」にあたるかを考えてください。

2. 医師の診断書で「治療の必要性」を証明する

美容と治療の境界線が曖昧な場合、医師の診断書が判断の決め手になります。歯科矯正、形成外科手術、補聴器購入などでは、事前に医師に相談し、必要に応じて診断書を取得してください。

3. 領収書と明細書を適切に保管・管理する

税務調査では必ず領収書の提示を求められます。医療機関別、家族別に整理し、治療内容がわかるように保管してください。特に高額な医療費については、診療明細書も一緒に保管することをお勧めします。

4. 保険給付金は必ず差し引く

高額療養費、生命保険の給付金、出産育児一時金など、受け取った保険金は医療費から差し引く必要があります。申告漏れが最も多いミスの一つですので、年末に保険会社から送られてくる給付金明細を必ず確認してください。

5. 不明な点は事前に確認する

医療費控除は複雑で、グレーゾーンも多い制度です。申告前に疑問点があれば、税務署の電話相談を利用するか、税理士に相談することをお勧めします。後から修正申告になると、延滞税などの追加負担が発生する可能性があります。

最後に:お金の不安に向き合う私たちへ

医療費控除は、私たちの生活に密接に関わる重要な制度です。正しく理解し、適切に活用することで、年間数万円から十数万円の節税効果を得ることができます。

しかし、最も大切なのは節税効果よりも、私たち自身と家族の健康です。必要な医療を受けることを躊躇したり、税制のために無理な治療スケジュールを組んだりすることは本末転倒です。

医療費控除は、やむを得ず支出した医療費に対する国からの支援制度です。制度を正しく理解し、感謝の気持ちを持って活用していきましょう。

私自身も、20代で投資に失敗し、30代で借金に苦しんだ経験があります。そんな時期に医療費控除の存在を知り、年間2万円程度の還付でしたが、本当に助かった記憶があります。

皆さんも、お金の不安を抱えながらも、一歩ずつ前進していることと思います。医療費控除という制度を味方につけて、少しでも家計の負担を軽減し、より良い人生を歩んでいただければと願っています。

何かご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。皆さんの豊かな人生のお手伝いができることを、心より楽しみにしています。


筆者プロフィール CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)、AFP認定歴12年。大手銀行での個人向け資産運用コンサルタント経験10年、証券会社での投資アドバイザー経験5年。自身の投資失敗・成功体験を基に、読者に寄り添ったマネー情報を発信中。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次