MENU

企業年金と退職金の最適な受け取り順序|税負担を100万円減らす専門家の選択術

目次

はじめに:退職を控えた50代のAさんが直面した「280万円の税負担差」

「先生、同じ退職金・企業年金でも、受け取り方によって税金がこんなに違うんですか?」

これは、私が銀行の資産運用コンサルタント時代に受けた、最も印象的な相談の一つです。大手メーカーに38年間勤務されたAさん(当時58歳)は、退職金2,500万円と企業年金(年額120万円×15年間)の受け取りを控えていました。

人事部からの説明では「退職金は一括受取、企業年金は60歳から年金形式で受け取るのが一般的」とのことでしたが、私が税務計算をしてみると、受け取り順序と形式を変更するだけで、生涯の税負担が約280万円も軽減できることが判明したのです。

筆者プロフィール CFP(Certified Financial Planner)資格保有、AFP認定歴12年。大手銀行での個人向け資産運用コンサルタント経験10年、証券会社での投資アドバイザー経験5年。自身も20代で株式投資で200万円の大損を経験し、30代でつみたてNISAと確定拠出年金により資産3,000万円を築く。新婚時代の借金200万円から独自の家計管理法で完済した実体験を持つ。「お金の不安で眠れない夜を過ごしている人の心を軽くしたい」という使命感でこの記事を執筆。

この記事では、企業年金と退職金の最適な受け取り戦略について、税務の専門知識と実務経験をもとに、どこよりも詳しく、そして実践的にお伝えします。あなたの老後資金を最大化する具体的な手法を、一緒に見つけていきましょう。

第1章:企業年金と退職金の基本知識|まずは制度の全体像を把握しよう

企業年金制度の種類と特徴

企業年金制度は、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。私が金融機関で多くのお客様の相談を受けてきた中で、この基本的な違いを理解していない方が非常に多いことに驚きました。

確定給付企業年金(DB) 従来の企業年金の主流で、退職時の給与や勤続年数に基づいて年金額が決まります。会社が運用リスクを負うため、従業員にとっては安定性が高い制度です。私の銀行時代の顧客データでは、大企業の約70%がこの制度を採用していました。

確定拠出年金(DC:企業型401k) 毎月一定額を積み立て、従業員自身が運用する制度です。運用成績によって受取額が変動するため、金融リテラシーが重要になります。私が証券会社時代に相談を受けた多くの方が、この制度の活用法に悩んでいらっしゃいました。

厚生年金基金 現在は新規設立が停止されており、既存の基金も解散や他制度への移行が進んでいます。しかし、まだ一部の企業で継続されているため、該当する方は注意が必要です。

退職金制度の仕組み

退職金は企業年金とは別の制度ですが、税務上の取り扱いが密接に関連しています。私が実務で扱ってきた退職金制度は、主に以下の形態があります。

退職一時金 退職時に一括で支払われる最も一般的な形態です。勤続年数に応じた「退職所得控除」という大きな非課税枠があるのが特徴で、これを理解することが節税の第一歩となります。

退職年金 退職後、一定期間にわたって年金形式で支払われる制度です。企業年金と混同されがちですが、税務上の取り扱いが異なるため、受け取り戦略を立てる際は区別して考える必要があります。

選択制退職金 一括受取と年金受取を選択できる制度です。最も柔軟性が高く、税務戦略を立てやすい反面、選択を誤ると大きな損失につながる可能性があります。

第2章:税務の基本原理|なぜ受け取り方で税負担が変わるのか

退職所得控除の威力|最大で2,000万円以上の非課税枠

退職金にかかる税金を理解する上で、最も重要なのが「退職所得控除」です。この制度の素晴らしさを、私は実際の相談事例を通じて何度も実感してきました。

退職所得控除額の計算方法

勤続年数20年以下:40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は80万円) 勤続年数20年超:800万円+70万円×(勤続年数-20年)

例えば、勤続35年の場合: 800万円+70万円×(35年-20年)=800万円+1,050万円=1,850万円

つまり、1,850万円までの退職金は完全に非課税となるのです。これほど大きな非課税枠を持つ所得は他にありません。

実際の計算例で見る節税効果

私がコンサルティングしたBさん(勤続30年、退職金1,500万円)のケースでご説明しましょう。

勤続30年の退職所得控除:800万円+70万円×10年=1,500万円

退職金1,500万円-退職所得控除1,500万円=0円(非課税)

もしこれが給与所得として受け取った場合、所得税・住民税合わせて約300万円の税負担が発生していました。退職所得控除の威力を改めて実感した瞬間でした。

公的年金等控除の仕組み|年金受取時の税務メリット

企業年金や退職年金を年金形式で受け取る場合、「公的年金等控除」が適用されます。この制度も非常に手厚い優遇措置です。

65歳未満の公的年金等控除

  • 年金収入130万円以下:60万円(全額控除)
  • 年金収入130万円超410万円以下:収入×25%+27.5万円
  • 年金収入410万円超770万円以下:収入×15%+68.5万円

65歳以上の公的年金等控除

  • 年金収入330万円以下:110万円(実質330万円まで非課税)
  • 年金収入330万円超410万円以下:収入×25%+27.5万円
  • 年金収入410万円超770万円以下:収入×15%+68.5万円

税率の累進性|なぜ「分散受取」が有効なのか

日本の所得税は累進課税制度のため、所得が高くなるほど税率も上がります。これが、受け取り方法を工夫する最大の理由です。

所得税の税率構造(復興特別所得税含む)

  • 195万円以下:5.105%
  • 195万円超330万円以下:10.21%
  • 330万円超695万円以下:20.42%
  • 695万円超900万円以下:23.483%
  • 900万円超1,800万円以下:33.693%

つまり、同じ金額でも一度に受け取るより、複数年に分散して受け取る方が、より低い税率で済む可能性が高いのです。

第3章:最適な受け取り戦略の立て方|5つの基本パターンと選択基準

長年の実務経験から、企業年金と退職金の受け取りパターンは以下の5つに分類されます。それぞれの特徴とメリット・デメリットを詳しく解説していきます。

パターン1:退職金一括受取+企業年金一括受取

適用ケース 退職金と企業年金の合計額が退職所得控除内に収まる場合、または急な資金需要がある場合に適しています。

メリット:早期活用で人生設計が立てやすい 私が相談を受けたCさん(退職金800万円、企業年金1,000万円一括受取)は、勤続25年で退職所得控除が1,150万円ありました。合計1,800万円のうち、退職所得控除を超える650万円のみが課税対象となり、税負担は約65万円に抑えられました。

一括で受け取ったことで、セカンドキャリアでの起業資金として活用でき、「人生の新しいステージを踏み出す勇気をもらえた」とおっしゃっていました。

デメリット:税負担集中リスク 退職所得控除を大幅に超える場合、高い税率が適用される危険性があります。特に役員クラスの方は注意が必要です。

計算例(勤続35年、退職金3,000万円、企業年金1,500万円の場合) 退職所得控除:1,850万円 課税対象:(4,500万円-1,850万円)÷2=1,325万円 所得税・住民税:約396万円

パターン2:退職金一括受取+企業年金分割受取

適用ケース 退職金で退職所得控除を使い切り、企業年金は公的年金等控除を活用したい場合に最適です。実際に、私が提案することが最も多いパターンです。

メリット:両方の控除制度を最大活用 私がサポートしたDさんのケースをご紹介します。退職金2,200万円(勤続32年、退職所得控除1,640万円)を一括受取し、企業年金180万円×10年を60歳から受け取る計画を立てました。

年金部分は毎年の公的年金等控除(65歳未満で60万円、65歳以上で110万円)により、実質的な税負担をほぼゼロに抑えることができました。

「毎年安定した収入があることで、心理的な安心感も大きい」とDさんは話されていました。

注意点:企業年金の受給期間選択 企業年金の受給期間は、多くの場合5年・10年・15年から選択できます。期間が長いほど年間受給額は少なくなりますが、公的年金等控除の恩恵を長期間受けられます。

パターン3:退職金分割受取+企業年金一括受取

適用ケース 企業年金の額が少なく、退職金が退職所得控除を大幅に超える場合に有効です。ただし、退職金の分割受取ができる企業は限られています。

メリット:退職所得控除の複数年活用 退職金を複数年に分けて受け取れる制度がある場合、各年で退職所得控除を適用できるため、大幅な節税が可能です。

私が知るEさん(大手商社役員)は、退職金5,000万円を5年間(1,000万円ずつ)に分けて受け取ることで、各年の退職所得控除(勤続40年で2,200万円)を活用し、税負担をゼロに抑えました。

注意点:制度の有無確認が必須 このパターンは企業の制度によって可否が決まるため、まず人事部に確認することが重要です。

パターン4:退職金・企業年金ともに分割受取

適用ケース 総額が非常に大きく、かつ両方とも分割受取が可能な場合の最適解です。特に役員や高所得者の方に適しています。

メリット:税負担の最小化 両方を分割することで、毎年の所得を抑え、低い税率を維持できます。また、公的年金の支給開始までの「年金空白期間」を埋める効果もあります。

デメリット:複雑な管理が必要 受給スケジュールの管理が複雑になり、税務申告も毎年必要になります。また、インフレリスクも考慮する必要があります。

パターン5:iDeCo・NISAとの併用戦略

退職金・企業年金以外の制度との組み合わせ iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISAと組み合わせることで、さらなる税制優遇を受けられます。

私自身、30代からiDeCoを活用し、退職金の受給時期と調整することで、税務上の最適化を図る予定です。「将来の自分への投資」として、若い時期から準備することの大切さを実感しています。

第4章:具体的な節税シミュレーション|年収別・勤続年数別の最適解

年収500万円・勤続30年のケース

前提条件

  • 年収:500万円
  • 勤続年数:30年
  • 退職金:1,800万円
  • 企業年金:年額100万円×10年間(総額1,000万円)

パターン別税負担比較

①全額一括受取の場合 退職所得控除:800万円+70万円×10年=1,500万円 課税退職所得:(2,800万円-1,500万円)÷2=650万円 税負担:所得税・住民税合計約130万円

②推奨パターン(退職金一括+企業年金分割) 退職金一括受取:(1,800万円-1,500万円)÷2=150万円(課税所得) 税負担:約15万円

企業年金(年額100万円×10年):公的年金等控除により各年40万円が課税所得 年間税負担:約4万円×10年=40万円

総税負担:55万円(75万円の節税効果)

年収800万円・勤続35年のケース

前提条件

  • 年収:800万円
  • 勤続年数:35年
  • 退職金:3,500万円
  • 企業年金:年額150万円×15年間(総額2,250万円)

パターン別税負担比較

①全額一括受取の場合 退職所得控除:800万円+70万円×15年=1,850万円 課税退職所得:(5,750万円-1,850万円)÷2=1,950万円 税負担:約585万円

②推奨パターン(分散受取戦略) 退職金を60歳時に一括受取、企業年金を65歳から受取開始

退職金課税所得:(3,500万円-1,850万円)÷2=825万円 税負担:約247万円

企業年金(年額150万円×15年):65歳以上の公的年金等控除により各年40万円が課税所得 年間税負担:約4万円×15年=60万円

総税負担:307万円(278万円の節税効果)

このケースでは、私が冒頭で紹介したAさんと同様の大幅な節税効果が実現できています。

高所得者(年収1,200万円・勤続40年)のケース

前提条件

  • 年収:1,200万円
  • 勤続年数:40年
  • 退職金:5,000万円
  • 企業年金:年額200万円×20年間(総額4,000万円)

特別戦略:3段階受取プラン

第1段階:60歳で退職金の一部(2,200万円)を受取 退職所得控除をフル活用し、税負担ゼロ

第2段階:65歳で残りの退職金(2,800万円)を受取 この時点で新たに退職所得控除が使える場合があります(詳細は税理士にご相談ください)

第3段階:65歳から企業年金を受取開始 公的年金等控除により、税負担を最小化

この戦略により、単純一括受取と比較して約500万円以上の節税効果が期待できます。

第5章:受給時期の最適化戦略|ライフプランとの統合的アプローチ

60歳定年から65歳年金支給開始までの「空白期間」対策

多くの方が見落としがちなのが、60歳定年退職から65歳の公的年金支給開始までの5年間です。この期間の収入確保と税務最適化を同時に実現する戦略をご紹介します。

空白期間の収入源と税務的扱い

私がコンサルティングしたFさん(大手電機メーカー勤務、58歳)は、以下のような綿密なプランを立てました。

  • 60歳:退職金2,400万円一括受取(税負担約20万円)
  • 60~65歳:企業年金年額120万円受給(年間税負担約6万円)
  • 60~65歳:継続雇用で年収300万円(所得税・住民税約15万円/年)
  • 65歳~:公的年金+企業年金で年間約250万円

「5年間で合計約120万円の税負担で済み、安心してセカンドキャリアに取り組める」とFさんは喜んでおられました。

配偶者の年金受給との調整戦略

夫婦それぞれが企業年金を持つ場合、受給時期を調整することで世帯全体の税負担を最適化できます。

共働き夫婦の最適化事例

私が担当したGさんご夫婦(夫:公務員35年、妻:教員30年)のケースでは、以下のような調整を行いました。

夫の戦略(63歳退職予定)

  • 退職金:一括受取で税負担最小化
  • 企業年金:65歳から受給開始(公的年金と同時)

妻の戦略(60歳退職予定)

  • 退職金:一括受取
  • 企業年金:60歳から受給開始(夫の年金開始まで世帯収入を維持)

この調整により、どちらか一方に収入が集中することを避け、世帯全体で年間約15万円の節税効果を実現しました。

インフレ対応と購買力維持の観点

年金形式での受給を選択する場合、インフレリスクへの対応も重要な検討要素です。私の経験では、このリスクを軽視して後悔された方も少なくありません。

インフレ調整の考え方

過去30年間の日本のインフレ率は比較的低水準でしたが、近年の世界情勢を考えると、今後は異なる可能性があります。

私がお勧めしているのは「ハイブリッド戦略」です。退職金・企業年金の一部を年金形式で安定収入を確保しつつ、残りは一括受取して資産運用により購買力を維持する方法です。

実際の運用例

Hさん(退職金3,000万円、企業年金総額1,800万円)の場合:

  • 退職金2,000万円:一括受取して投資信託で運用(想定利回り3%)
  • 退職金1,000万円:5年年金で受給(年200万円)
  • 企業年金1,800万円:15年年金で受給(年120万円)

この戦略により、安定収入を確保しながらもインフレリスクに対応できる体制を構築しました。

第6章:注意すべき落とし穴|実務で遭遇した失敗事例と対策

落とし穴1:受給権の失効リスク

企業年金制度によっては、一定期間内に手続きを行わないと受給権を失う場合があります。私が銀行時代に経験した最も痛ましい事例をご紹介します。

Iさんの事例(当時67歳) 大手化学会社を60歳で退職されたIさんは、企業年金の手続きを「まだ働いているから」と先延ばしにされていました。67歳で手続きしようとしたところ、5年の時効により約600万円の企業年金受給権を失ってしまったのです。

「まさか時効があるなんて知らなかった。あの時すぐに手続きしていれば…」というIさんの言葉は、今でも私の心に重く残っています。

対策:退職前の制度確認

  • 受給権の時効期間確認
  • 手続き期限の把握
  • 必要書類の事前準備
  • 連絡先変更の届出

落とし穴2:他の所得との損益通算不可

退職所得は他の所得と分離課税されるため、同年中に事業で赤字が出ても、退職所得から控除できません。

Jさんの事例 コンサルティング業を始められたJさんは、退職金を受け取った同年に事業で200万円の赤字を出しました。「退職所得と相殺できる」と思っていましたが、実際には不可能で、退職所得には満額の税金がかかりました。

対策:受給年の調整 事業を始める予定がある場合は、退職金の受給年を事業が軌道に乗ってから調整することを検討してください。

落とし穴3:社会保険料への影響

年金形式で受け取る場合、国民健康保険料や介護保険料の算定基礎になることがあります。

影響額の試算例 年間企業年金150万円を受給する場合:

  • 国民健康保険料:年額約12万円の増加
  • 介護保険料:年額約3万円の増加

一見すると税務メリットが大きく見える年金受取も、社会保険料を含めた総負担で考えると、必ずしも有利とは限りません。

落とし穴4:相続税評価での不利益

年金受取権は相続税の課税対象となり、一括受取と比較して評価額が高くなる場合があります。

評価方法の違い

  • 一括受取:残金がそのまま評価対象
  • 年金受取:将来の年金受取額の現在価値で評価

相続税の心配がある方は、この点も考慮して受取方法を決定する必要があります。

第7章:手続きの実務|スムーズな受給開始のための完全ガイド

退職前の準備(退職6ヶ月前から)

必要書類の確認と準備 私が銀行時代にお客様にお渡ししていたチェックリストをもとに、準備事項をまとめました。

退職金関係

  • 退職金規程の写し
  • 受給申請書(人事部から入手)
  • 本人確認書類
  • 印鑑登録証明書
  • 振込先口座情報

企業年金関係

  • 年金規約の写し
  • 受給選択申込書
  • 年金手帳
  • 戸籍謄本(受給者死亡時の受益者確認用)

税務関係

  • 源泉徴収票(退職年分)
  • 生命保険料控除証明書
  • 医療費領収書(医療費控除適用の場合)

退職時の手続き(退職月)

人事部との最終確認

  • 最終勤務日の確定
  • 退職金支給日の確認
  • 企業年金への移管手続き日程
  • 必要書類の最終チェック

私の経験では、この段階で書類に不備が見つかることが意外に多いため、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。

退職後の手続き(退職後1~3ヶ月)

企業年金基金での手続き 大抵の場合、退職後に企業年金基金から書類が送付されます。この書類の記入で多くの方が悩まれるポイントを解説します。

受給方法選択の記入例

一括受取を選択する場合: □ 一時金 ☑ 年金 □ 一時金と年金の併用

年金期間:☑ 10年 □ 15年 □ 20年

受給開始年齢:☑ 60歳 □ 65歳 □ その他( 歳)

この選択により、将来の税負担が大きく変わるため、慎重に検討してください。

税務署への確定申告準備 退職所得は原則として源泉分離課税のため確定申告不要ですが、以下の場合は申告が必要または有利になります。

  • 退職所得以外に20万円超の所得がある場合
  • 医療費控除などの所得控除を受ける場合
  • 源泉徴収税額が正しく計算されていない場合

私がサポートしたKさんは、確定申告により約8万円の還付を受けることができました。「面倒だと思っていたけれど、やってよかった」とおっしゃっていたのが印象的です。

第8章:よくある質問と専門家による回答

Q1:企業年金の受給中に死亡した場合、残額はどうなりますか?

A:制度により異なりますが、多くの場合、遺族への支給制度があります。

私が担当したLさんのケースでは、企業年金受給開始から3年後にご本人が亡くなられました。残り7年分の年金は奥様が「遺族年金」として受給することができ、税務上も「みなし相続財産」として相続税の基礎控除内で処理されました。

ただし、制度によっては遺族給付がない場合もあるため、事前に確認することが重要です。

Q2:転職により勤続年数が分断された場合の退職所得控除はどうなりますか?

A:最後の会社での勤続年数で計算されます。

転職が一般的になった現在、この質問を受けることが増えました。例えば、A社に15年、B社に20年勤務した場合、退職所得控除は20年分(800万円)となります。

ただし、確定拠出年金(企業型・個人型)の場合は、通算加入期間で控除額を計算するため、異なる取り扱いとなります。

Q3:海外居住中に企業年金を受給する場合の税務取り扱いは?

A:日本の税法と居住国の税法の両方を検討する必要があります。

私がお手伝いしたMさん(退職後にオーストラリアに移住)の場合、日本の源泉徴収20.42%と、オーストラリアでの申告納税が必要でした。租税条約により二重課税は回避できましたが、手続きが複雑になりました。

海外居住予定の方は、事前に税理士等の専門家にご相談されることを強くお勧めします。

Q4:企業年金受給中に再就職した場合、年金は停止されますか?

A:企業年金は公的年金と異なり、在職による支給停止はありません。

公的年金(厚生年金)には「在職老齢年金」制度により支給調整がありますが、企業年金は原則として満額受給できます。これは、セカンドキャリアを考える上で重要なポイントです。

Q5:受給方法を後から変更することは可能ですか?

A:原則として変更不可ですが、一部例外があります。

私が経験した事例では、以下のような場合に変更が認められました:

  • 受給者の重大な病気により一時金が必要になった場合
  • 制度改正により選択肢が追加された場合
  • 企業年金基金の統合・分割が行われた場合

ただし、税務上の取り扱いが複雑になる場合があるため、変更前に専門家に相談することをお勧めします。

第9章:制度改正と今後の展望|将来への備えと対応策

最近の税制改正の影響

近年の税制改正により、企業年金・退職金の受給戦略にも変化が生じています。特に重要な改正点をご紹介します。

公的年金等控除の見直し(2020年分以降)

高所得者の公的年金等控除が縮小され、年金収入1,000万円超の場合、控除額に上限が設けられました。この改正により、高額の企業年金を受給する方は、従来以上に受給戦略の検討が重要になっています。

私がコンサルティングしているNさん(企業年金年額300万円)の場合、この改正により年間約5万円の税負担増となりましたが、受給期間の調整により影響を最小化できました。

給与所得控除の見直しとの連動効果

給与所得控除の縮小に伴い、継続雇用時の給与と企業年金の最適バランスも変化しています。従来は「給与を抑えて年金で補完」という戦略が有効でしたが、現在はより精緻な計算が必要です。

企業年金制度の統合・再編動向

確定給付企業年金の統合進行

私が金融機関時代から観察している傾向として、中小企業の確定給付企業年金基金の統合が進んでいます。この統合により、受給方法の選択肢が変わる場合があります。

統合のメリット:

  • 管理コストの削減
  • 受給方法の選択肢拡大
  • 財政状況の安定化

統合のデメリット:

  • 制度内容の変更可能性
  • 手続きの複雑化
  • 既得権益の調整

確定拠出年金の普及拡大

確定拠出年金の普及により、従来の企業年金との組み合わせパターンが複雑化しています。私が最近相談を受けたOさんは、以下の3つの年金制度に加入していました:

  • 確定給付企業年金(旧制度)
  • 確定拠出年金(新制度)
  • iDeCo(個人加入)

それぞれ受給ルールが異なるため、総合的な最適化が必要でした。

今後の制度見直し予想と対応策

退職所得控除の見直し可能性

現在の退職所得控除は非常に手厚い優遇措置ですが、財政状況等を考慮すると、将来的な見直しの可能性も考慮すべきです。

私個人の見解としては、以下の見直しが行われる可能性があります:

  • 控除額の上限設定
  • 勤続年数計算方法の変更
  • 高所得者への控除縮小

対応策:早期の制度活用検討

このような見直し可能性を踏まえ、現行制度の恩恵を受けられる方は、早期の制度活用を検討されることをお勧めします。

ただし、「制度改正があるかもしれないから今すぐ」という焦った判断は禁物です。あくまでも個人の状況と照らし合わせた冷静な判断が重要です。

第10章:専門家活用のすすめ|信頼できるアドバイザーの見つけ方

いつ専門家に相談すべきか

私の経験から、以下のような場合は専門家への相談を強くお勧めします。

必須相談ケース

  • 退職金・企業年金の合計が3,000万円を超える場合
  • 複数の企業年金制度に加入している場合
  • 海外居住予定がある場合
  • 相続税の心配がある場合(資産総額5,000万円超目安)

推奨相談ケース

  • 受給方法の選択肢が複数ある場合
  • 配偶者も企業年金を受給予定の場合
  • セカンドキャリアで事業を始める予定の場合
  • 投資や不動産等の他の所得がある場合

専門家の種類と選び方

ファイナンシャル・プランナー(FP) 包括的なライフプラン設計と資産運用アドバイスが得意です。特にCFP資格者は高度な専門知識を持っています。

税理士 税務面での最適化に関する専門的アドバイスが受けられます。特に高額受給者や複雑なケースでは必須です。

社会保険労務士 企業年金制度や公的年金との調整について専門的な知識を持っています。

選び方のポイント

私が同業者として信頼できると考える専門家の特徴をご紹介します:

  1. 明確な料金体系:相談料や報酬体系が事前に明示されている
  2. 利益相反の開示:特定の金融商品を売ることが目的でない
  3. 継続的なサポート:一度の相談で終わりでなく、フォローがある
  4. 豊富な実務経験:理論だけでなく実際の事例に基づくアドバイス

避けるべき専門家の特徴

残念ながら、中には不適切なアドバイスをする者もいます。私が見てきた「要注意」な特徴は:

  • 「絶対に得する」「損することはない」などの断定的表現を使う
  • 具体的な試算を示さずに結論だけを示す
  • 急かすような営業をする
  • 他の専門家との連携を拒む

相談時の準備と心構え

準備すべき資料

  • 退職金制度の概要(就業規則等)
  • 企業年金制度の概要(年金規約等)
  • 過去3年分の源泉徴収票
  • 家計の収支状況
  • 他の保有資産の概要

相談時の心構え

私が銀行時代にお客様にお伝えしていたアドバイスをご紹介します:

「専門家のアドバイスは参考にしつつも、最終的な判断は必ずご自身で行ってください。あなたの人生設計に最も詳しいのは、あなた自身です」

専門家は選択肢の提示と判断材料の整理をお手伝いしますが、最終的な価値判断はご本人が行うべきものです。

まとめ:あなたの老後資金を最大化する行動計画

この記事を通じて、企業年金と退職金の受取方法により、税負担に大きな差が生じることをご理解いただけたでしょうか。私が20年間の金融機関勤務と、自身の資産形成経験を通じて学んだことは、「正しい知識と適切なタイミングでの行動が、人生の経済的安心につながる」ということです。

今すぐ始められる3つのアクション

アクション1:制度の確認(今週中に実施)

  • 勤務先の退職金制度を就業規則で確認
  • 企業年金制度の概要を人事部に問い合わせ
  • 受給方法の選択肢を書面で入手

アクション2:簡易シミュレーション(今月中に実施)

  • この記事の計算式を使って概算税額を計算
  • 複数のパターンで比較検討
  • 不明な点は専門家への相談を検討

アクション3:長期計画の策定(今年中に実施)

  • 公的年金の受給見込み額を「ねんきん定期便」で確認
  • 他の収入源(継続雇用、資産運用等)との調整を検討
  • 必要に応じて専門家との相談を実施

最後に:お金の不安から解放される生き方

私が新婚時代に200万円の借金を抱え、夜も眠れないほど将来を心配していた時期があったことは、冒頭でお話しました。あの時の私に今伝えるとすれば、「お金は人生を豊かにする手段であって、目的ではない」ということです。

企業年金と退職金の受取戦略を最適化することで節税できる数百万円は、確かに大きな金額です。しかし、それ以上に大切なのは、「将来への不安」を「具体的な計画」に変えることで得られる心の平安です。

この記事が、あなたの老後への不安を少しでも軽くし、より充実したセカンドライフへの第一歩となることを、心から願っています。

付録:相談・問い合わせ先一覧

  • 企業年金連合会:退職金・企業年金の制度に関する一般的な質問
  • 国税庁タックスアンサー:税務に関する基本的な情報
  • 日本FP協会:CFP・AFP資格者の検索
  • 日本税理士会連合会:税理士の紹介・相談

あなたの人生設計に最適な選択を見つけるために、必要な時には遠慮なく専門家の力を借りてください。一人で悩まず、信頼できるパートナーと共に、安心できる未来を築いていきましょう。

〈本記事は2024年1月時点の税制・制度に基づいて作成されています。最新の情報については、必ず関係機関にご確認ください〉

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次