はじめに:私が実際に体験したがん保険の現実
CFP資格を持つファイナンシャルプランナーとして、また金融機関での実務経験10年を持つ私が、今回お話しするのは「がん保険の一時金」についてです。この記事を書くきっかけとなったのは、私の身近な体験でした。
3年前、私の義父(当時65歳)が大腸がんと診断されました。幸い早期発見だったのですが、この時に痛感したのが「がん保険の一時金は、思っていたほど万能ではない」という現実でした。義父は月額保険料8,000円のがん保険に20年間加入しており、診断一時金として200万円を受け取りました。しかし実際の治療費や生活費を賄うには、想像以上に複雑な条件と制約があったのです。
この経験を通じて、がん保険の一時金には確かにメリットがある一方で、多くの方が見落としがちなデメリットも存在することを、身をもって学びました。特に、保険営業の方が説明しない「細かい条件」や「支払われないケース」については、契約前にしっかりと理解しておく必要があります。
今回は、20代から50代の皆様が、将来への経済的不安を抱えながらも「がん保険は本当に必要なのか」「一時金タイプは自分に合っているのか」という疑問を解決できるよう、メリット・デメリットを正直かつ公平に解説していきます。決して「加入すべき」「加入すべきでない」と断定するのではなく、皆様お一人お一人の価値観と経済状況に合った、最適な選択ができるよう、寄り添ってお話しさせていただきます。
第1章:がん保険一時金の基本知識 ~まずは仕組みを理解しよう~
がん保険一時金とは何か
がん保険の一時金とは、がんと診断された際に、治療の有無に関わらず一括で支払われる保険金のことです。一般的には「診断給付金」や「診断一時金」と呼ばれています。
たとえば、保険金額300万円の診断一時金を設定していた場合、がんと診断確定された時点で300万円が一括で支払われます。この300万円は、治療費に使っても良いですし、生活費の補填に使っても構いません。使途は基本的に自由です。
他のがん保険タイプとの違い
がん保険には、大きく分けて以下の3つのタイプがあります:
1. 一時金タイプ(今回のテーマ)
- がん診断時に一括でまとまった金額を受け取る
- 使途は自由
- シンプルで分かりやすい
2. 実損填補タイプ
- 実際にかかった治療費を保険金として受け取る
- 領収書が必要
- 治療費以外には使えない
3. 治療給付金タイプ
- 抗がん剤治療や放射線治療など、治療内容に応じて給付金を受け取る
- 治療期間中は継続的に給付される
- 治療が長期化する場合に有効
私がファイナンシャルプランナーとして相談を受ける中で、「一時金タイプが一番分かりやすいから」という理由で選ばれる方が多いのですが、実は選択する前に知っておくべき重要なポイントがいくつもあります。
保険金額の設定相場
現在、がん保険の一時金として設定される金額の相場は以下の通りです:
- 100万円:最低限の設定。治療初期費用をカバー
- 200万円:中程度の設定。治療費と生活費の一部をカバー
- 300万円:高めの設定。治療費と数ヶ月の生活費をカバー
- 500万円以上:十分な設定。長期療養にも対応可能
ただし、保険金額が高いほど月額保険料も高くなります。30歳男性の場合、診断一時金300万円の設定で月額保険料は約4,000円〜8,000円程度が相場です(保険会社や特約内容により大きく異なります)。
なぜ一時金タイプが人気なのか
保険営業の現場で一時金タイプが勧められる理由は、以下の通りです:
- 説明が簡単:「がんになったら○○万円もらえます」と分かりやすい
- 心理的安心感:まとまった金額という安心感
- 販売しやすい:営業担当者にとって成約率が高い
- 保険会社の利益率:実は保険会社にとって利益率の良い商品設計
しかし、この「分かりやすさ」の裏には、意外な落とし穴が隠されています。次の章では、その具体的なデメリットについて詳しく解説していきます。
第2章:がん保険一時金の7つの重大なデメリット
デメリット1:「がん」の定義が思っているより狭い
私が相談者の方々と話していて最も驚かれるのが、「がん保険で言うがんの定義」です。多くの方が「がんと診断されたら自動的に保険金がもらえる」と思っていらっしゃいますが、実際はそう単純ではありません。
具体的な制約例:
上皮内新生物は対象外のケースが多い 上皮内がん(子宮頸がん0期、大腸がん0期など)は、多くのがん保険で保険金の対象外、または減額(10分の1程度)されます。実は、がん検診で発見されるがんの約3割が上皮内がんなのです。
皮膚がんの除外 基底細胞がんや有棘細胞がんなど、一部の皮膚がんは保険金の対象外となることがあります。
血液のがんの取り扱い 白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの血液のがんは、「診断確定」の条件が複雑で、病理組織学的所見だけでなく、追加の検査結果が必要な場合があります。
私が担当したケースでは、40代女性の方が子宮頸がん0期と診断されたにも関わらず、加入していたがん保険からは診断一時金300万円ではなく30万円しか支払われず、「こんなはずじゃなかった」と相談に来られたことがありました。
デメリット2:90日~180日の待機期間という大きな壁
がん保険には「待機期間(免責期間)」があります。これは、契約してから90日~180日以内にがんと診断された場合、保険金が支払われないという期間です。
なぜ待機期間があるのか? 保険加入前からがんの自覚症状がある人が、それを隠して保険に入ることを防ぐためです。保険会社から見れば合理的ですが、加入者にとっては「保険料を払っているのに保障されない期間」となります。
実際の影響
- 契約日から90日後にがんと診断:保険金支払い対象外
- 契約日から91日後にがんと診断:保険金支払い対象
たった1日の違いで、数百万円の差が出てしまうのです。私が相談を受けた中で最も心苦しかったのは、契約から85日目にがんと診断された30代男性のケースでした。月額保険料6,000円を払っていたにも関わらず、診断一時金200万円は一切支払われませんでした。
デメリット3:再発・転移時の給付条件の厳しさ
一時金タイプのがん保険で最も見落とされがちなのが、「2回目以降の給付条件」です。初回のがん診断では比較的スムーズに保険金が支払われますが、再発や転移の場合は条件が大幅に厳しくなります。
典型的な2回目以降の給付条件:
- 2年経過ルール 前回の給付から2年経過していることが条件。1年11ヶ月で再発した場合は対象外。
- 新たながんであること 同じ部位の再発は「新たながん」とみなされない場合がある。
- 治療を受けていること 診断されただけでは不十分で、実際に治療(手術、抗がん剤、放射線など)を受けていることが条件。
私の義父のケースでは、大腸がんの手術から1年9ヶ月後に肝臓への転移が発見されましたが、「2年経過ルール」により2回目の一時金は受け取れませんでした。この時に初めて、家族全員で契約内容の詳細を確認し、愕然としたのを覚えています。
デメリット4:インフレリスクと保険金額の実質的価値減少
がん保険は長期間(10年、20年、30年)にわたって加入する商品です。しかし、一時金の金額は契約時に固定されており、将来のインフレ(物価上昇)に対応していません。
具体的な計算例:
- 現在の一時金設定額:300万円
- 年2%のインフレが20年間継続した場合
- 20年後の300万円の実質的価値:約203万円(約3分の2に減少)
さらに、医療費の上昇率は一般的な物価上昇率よりも高い傾向にあります。厚生労働省の「医療費の動向」によると、過去20年間で医療費は約1.5倍に増加しています。
がん治療費の変化例:
- 20年前の標準的な胃がん手術費用:約150万円
- 現在の標準的な胃がん手術費用(ロボット手術含む):約250万円~300万円
つまり、20年前に「十分」と思って設定した一時金額は、現在では「不十分」になっている可能性が高いのです。これは、多くの保険加入者が見落としている重要なリスクです。
デメリット5:月額保険料の負担が想像以上に重い
がん保険の一時金タイプは、月額保険料だけを見ると「それほど高くない」と感じる方が多いのですが、長期間の累計保険料を計算すると、その負担の大きさに驚かれます。
30歳男性、診断一時金300万円の場合の保険料例:
- 月額保険料:6,000円
- 年間保険料:72,000円
- 30年間の累計保険料:216万円
- 40年間の累計保険料:288万円
つまり、40年間保険料を払い続けた場合、一時金300万円に対して累計保険料288万円を支払うことになります。これは、がんにならなかった場合の「実質的な損失」と考えることもできます。
保険料の年齢による上昇パターン: がん保険の多くは「定期型」で、10年や15年ごとに保険料が上がります。
- 30歳時:月額6,000円
- 40歳時:月額8,500円
- 50歳時:月額12,000円
- 60歳時:月額17,000円
この保険料上昇を考慮すると、実際の累計保険料はさらに高額になります。私が相談を受けた50代の方で、月額保険料が当初の3倍になってしまい、「もう払い続けられない」と相談に来られた方もいらっしゃいました。
デメリット6:他の保険や公的制度との重複
がん保険の一時金を検討する際に見落とされがちなのが、「すでに加入している保険」や「公的制度」との重複です。
すでに持っている保障との重複例:
1. 医療保険の三大疾病特約 多くの医療保険には「三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)特約」が付いており、がん診断時に一時金が支払われます。がん保険とは別に、こちらからも給付を受けられる場合があります。
2. 生命保険の特定疾病保険金 生命保険(死亡保険)の中には、三大疾病と診断された場合に死亡保険金の一部または全部を生前給付として受け取れるものがあります。
3. 会社の団体保険 会社員の方の場合、勤務先の団体保険でがん保障が含まれている場合があります。
公的制度との関係:
高額療養費制度 月額の医療費自己負担額には上限があります(一般的な所得の方で約9万円)。がん治療費の多くは、この制度でカバーされます。
傷病手当金 会社員の方が病気で働けなくなった場合、最大1年6ヶ月間、給与の約3分の2が支給されます。
障害年金 がんの治療により障害が残った場合、障害年金の受給対象となる可能性があります。
私が担当したケースでは、がん保険の一時金200万円、医療保険の三大疾病特約100万円、会社の団体保険50万円、合計350万円の保険金を受け取った方がいらっしゃいました。しかし実際のがん治療費は、高額療養費制度を使って年間約30万円でした。結果的に「保険金が多すぎた」というケースもあるのです。
デメリット7:解約返戻金がない(掛け捨て)ことの機会損失
がん保険の一時金タイプは、ほとんどが「掛け捨て型」です。つまり、がんにならずに保険を解約した場合、それまで支払った保険料は一切戻ってきません。
機会損失の計算例: 30歳から70歳まで40年間、月額6,000円のがん保険に加入した場合:
- 累計保険料:288万円
- この288万円を年利3%で運用していた場合の40年後の金額:約630万円
つまり、がんにならなかった場合、630万円 – 288万円 = 342万円の機会損失が発生します。これは、がん保険の一時金額300万円を上回る金額です。
貯蓄と保険の比較 月額6,000円を40年間積み立てた場合:
- 単純積立(利息なし):288万円
- 年利1%で複利運用:約353万円
- 年利2%で複利運用:約438万円
- 年利3%で複利運用:約630万円
「がんになるかもしれない」という不安に対して保険料を支払うか、「がんにならないかもしれない」という希望に対して貯蓄・投資を選ぶか。これは、個人の価値観とリスク許容度の問題でもあります。
ただし、貯蓄・投資の場合は「いつがんになるか分からない」というタイミングリスクがあります。積立開始から5年目にがんになった場合、貯蓄額はまだ60万円程度しかありません。一方、保険なら1年目から300万円の保障があります。
第3章:実際の支払い事例から見る「こんなはずじゃなかった」
事例1:上皮内がんで想定の10分の1しか受け取れなかった40代女性
田中さん(仮名・42歳・主婦)は、35歳の時にがん保険(診断一時金300万円)に加入しました。月額保険料は4,500円。「万が一の時の安心のため」と家計の中から保険料を捻出していました。
42歳の時、子宮がん検診で「異常あり」の結果。精密検査の結果、子宮頸がん0期(上皮内がん)と診断されました。田中さんは「がんと診断されたから300万円もらえる」と思っていましたが、実際に支払われたのは30万円でした。
なぜこのようなことが起こったのか? 田中さんが加入していたがん保険の約款には、「上皮内新生物の場合は診断一時金の10分の1を支払う」と記載されていました。保険営業担当者からは「がんになったら300万円」としか説明されておらず、上皮内がんの取り扱いについては一切説明がありませんでした。
田中さんの手術・治療費:
- 子宮頸部円錐切除術:約15万円(高額療養費適用後)
- 術後検査・通院費:約3万円
- 合計:約18万円
結果的に、保険金30万円で治療費をカバーできましたが、田中さんは「7年間で約38万円の保険料を払って、30万円しかもらえないなんて」と落胆されていました。
この事例から学ぶべきこと:
- 契約前に約款の「がんの定義」を必ず確認する
- 上皮内がんの取り扱いを明確に確認する
- 保険営業担当者の説明だけでなく、重要事項説明書を熟読する
事例2:2年経過ルールで再発時に保険金が受け取れなかった60代男性
山田さん(仮名・63歳・会社員)は、55歳の時に胃がんと診断され、がん保険から診断一時金500万円を受け取りました。手術は成功し、経過も良好でした。
しかし、診断から1年8ヶ月後、定期検査で肝臓への転移が発見されました。山田さんは「また500万円もらえる」と思っていましたが、保険会社からは「前回の給付から2年経過していないため、給付対象外」と言われました。
山田さんの転移時の状況:
- 肝臓への転移:4個の腫瘍
- 治療法:分子標的薬による化学療法
- 治療費:月額約30万円(高額療養費適用後は月額約9万円)
- 治療期間:8ヶ月間
山田さんは、2回目の一時金を受け取れず、8ヶ月間の治療費約72万円を自己負担しなければなりませんでした。
この事例から学ぶべきこと:
- 2回目以降の給付条件を契約前に必ず確認する
- 「2年経過ルール」の存在を理解する
- 再発リスクを考慮した資金計画を立てる
事例3:血液のがんで診断確定に時間がかかり給付が遅れた50代女性
佐藤さん(仮名・54歳・パート勤務)は、体調不良で受診したところ、血液検査の異常を指摘されました。大学病院での精密検査の結果、悪性リンパ腫が疑われましたが、確定診断まで3ヶ月を要しました。
診断確定までの経過:
- 1回目の骨髄検査:悪性細胞確認できず
- 2回目の骨髄検査:悪性細胞を確認
- 染色体検査・遺伝子検査:さらに1ヶ月要する
- 最終的な確定診断:びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
佐藤さんは診断確定を待つ間、「がん保険の一時金200万円がもらえる」と思って安心していましたが、実際に保険金の請求手続きができたのは、最初の症状から4ヶ月後でした。その間の検査費用や、仕事を休んだことによる収入減少は、一時金では補填できませんでした。
この事例から学ぶべきこと:
- 血液のがんは診断確定に時間がかかる場合がある
- 診断確定前の検査費用は基本的に自己負担
- 保険金の支払いタイミングと実際の支出タイミングにズレがある
第4章:メリットも正直にお伝えします
デメリットばかりをお話ししてきましたが、がん保険の一時金にはもちろんメリットもあります。公平な判断をしていただくために、メリットについても正直にお伝えします。
メリット1:心理的な安心感は計り知れない価値がある
私が15年間、ファイナンシャルプランナーとして多くの方と接してきて感じるのは、「心理的な安心感」の価値です。特に、家族の大黒柱である方や、家計を預かる主婦の方にとって、「万が一の時に数百万円がすぐに手に入る」という安心感は、月々の保険料以上の価値があると感じています。
実際の相談者の声: 「月5,000円の保険料は正直厳しいけれど、夜中に『もしがんになったらどうしよう』と不安で眠れなくなることがなくなった。それだけでも価値がある」(38歳・会社員男性)
「子供が3人いるので、私に何かあったら経済的に困る。がん保険があることで、子育てに集中できている」(41歳・主婦)
この心理的安心感は、数字では測れない価値があります。ただし、「安心感のためだけに高額な保険料を払う」ことが適切かどうかは、個人の価値観と家計状況によります。
メリット2:自由度の高い資金用途
一時金タイプの最大のメリットは「使途の自由度」です。実際の治療費だけでなく、以下のような用途にも使用できます:
治療に直接関係する費用:
- 先進医療費(陽子線治療など、公的保険適用外の治療)
- セカンドオピニオン費用
- 治療のための交通費・宿泊費
- 付き添い家族の費用
生活を支える費用:
- 仕事を休んだことによる収入減少の補填
- 家事代行サービス費用
- 子供の教育費の継続
- 住宅ローンの返済
より良い療養環境のための費用:
- 個室代(差額ベッド代)
- 治療中の栄養食品代
- 心理カウンセリング費用
- 家族の精神的サポート費用
私が担当したケースでは、乳がんと診断された35歳の女性が、診断一時金300万円を以下のように活用されました:
- 治療費:50万円
- 仕事復帰までの生活費:150万円
- 子供の学童保育・習い事継続費:30万円
- 家事代行サービス:20万円
- 残り50万円は治療後の体力回復期間の生活費として貯蓄
このように、一時金の自由度の高さは、実際の治療費を超えた「生活全体のサポート」として機能します。
メリット3:支払い手続きの簡便性
実損填補タイプの保険と比較すると、一時金タイプは支払い手続きが簡単です。
一時金タイプの請求手続き:
- 医師の診断書(がんの診断確定を証明)
- 保険金請求書
- 場合によっては追加の検査結果
実損填補タイプの請求手続き:
- 医師の診断書
- 治療費の領収書(すべて)
- 診療明細書
- 治療内容の詳細報告書
- 薬剤費の明細書
- 通院交通費の証明書類
特に、長期間にわたる治療の場合、実損填補タイプでは「毎月の請求手続き」が必要になり、事務的な負担が大きくなります。一時金タイプなら「1回の手続きで完了」するため、治療に集中できるメリットがあります。
メリット4:インフレヘッジとしての機能(限定的ながら)
前章でインフレリスクをデメリットとして挙げましたが、見方を変えれば「今の保険料で将来の高額な治療費をカバーできる」というメリットもあります。
例:20年前に加入したがん保険の場合
- 20年前の月額保険料:3,000円
- 20年前の一時金設定額:200万円
- 現在の同等保障の月額保険料:6,000円
- 現在の一時金設定額:200万円
つまり、20年前に加入した方は「現在の半額の保険料で、同じ保障を継続できている」とも言えます。ただし、これは保険料が上がらない「終身型」の場合に限ります。
第5章:がん保険一時金の代替案を考える
がん保険の一時金にデメリットを感じる方のために、代替案をいくつかご提案します。これらの代替案は、私が実際にクライアントにアドバイスしている内容です。
代替案1:医療保険の三大疾病特約を活用
多くの医療保険には「三大疾病特約」があり、がん・急性心筋梗塞・脳卒中と診断された場合に一時金が支払われます。
医療保険の三大疾病特約のメリット:
- がん保険よりも保険料が安い場合が多い
- 入院給付金や手術給付金も同時に確保できる
- がん以外の疾病もカバーできる
具体例:30歳男性の場合
- 医療保険(入院日額5,000円)+ 三大疾病特約(100万円):月額約2,500円
- がん保険(診断一時金100万円):月額約3,000円
ただし、三大疾病特約の給付額は、がん保険ほど高額に設定できない場合があります。
代替案2:貯蓄と投資信託の組み合わせ
がん保険の月額保険料相当額を貯蓄・投資に回す方法です。
具体的な運用例:月額6,000円の場合
- 預金:月3,000円(年間36万円)
- つみたてNISA:月3,000円(年間36万円、想定利回り年4%)
10年後の資産:
- 預金:360万円
- つみたてNISA:約443万円(想定利回り年4%の場合)
- 合計:約803万円
20年後の資産:
- 預金:720万円
- つみたてNISA:約1,104万円(想定利回り年4%の場合)
- 合計:約1,824万円
この方法の最大のメリットは「がんにならなかった場合でも資産が残る」ことです。ただし、加入初期(1〜2年目)にがんになった場合は十分な資金がないリスクがあります。
代替案3:勤務先の団体保険・共済を活用
会社員の方の場合、勤務先の「団体保険」や「共済」でがん保障を確保できる場合があります。
団体保険・共済のメリット:
- 個人で加入するより保険料が安い
- 会社が保険料の一部を負担している場合がある
- 給与天引きで払い忘れがない
- 審査が緩い場合が多い
デメリット:
- 退職時に保障が終了する場合がある
- 保障内容が限定的な場合が多い
- 年齢とともに保険料が上がる場合がある
私が相談を受けた中で、個人のがん保険月額8,000円を解約し、会社の団体保険月額2,000円に切り替えた結果、年間72,000円の保険料削減に成功した例があります。
代替案4:収入保障保険との組み合わせ
がんになった場合の「収入減少リスク」に焦点を当てて、収入保障保険を活用する方法です。
収入保障保険とは: 被保険者が死亡または高度障害状態になった場合、保険期間満了まで年金形式で保険金が支払われる保険です。最近では「三大疾病収入保障保険」として、がんと診断された場合も年金が支払われる商品があります。
具体例:35歳男性、保険期間65歳まで、年金月額10万円の場合
- 月額保険料:約3,500円
- 45歳でがんと診断された場合:月額10万円×20年間=2,400万円受取
一時金ではなく「毎月の収入補填」として機能するため、長期療養に適しています。
代替案5:先進医療特約の活用
がん治療で最も高額になる可能性があるのは「先進医療費」です。陽子線治療や重粒子線治療は、1回あたり300万円前後かかります。
先進医療特約の特徴:
- 先進医療費の技術料を通算2,000万円まで保障
- 月額保険料は100円~300円程度と安い
- 医療保険やがん保険の特約として付加可能
私の経験では、がん保険の診断一時金300万円よりも、先進医療特約2,000万円の方が「実際の高額治療費リスク」には有効だと感じています。
第6章:年代・ライフステージ別の賢い判断基準
がん保険の一時金が必要かどうかは、年代やライフステージによって大きく異なります。私が実際に相談を受けた事例をもとに、年代別の判断基準をお伝えします。
20代・独身の場合:基本的には不要、他の保険を優先
20代独身の方の特徴:
- 扶養家族がいない
- 貯蓄が少ない
- 収入が比較的少ない
- がんになる確率が低い(男性0.2%、女性0.4%程度)
私の推奨: 20代独身の方には、がん保険の一時金よりも以下を優先することをお勧めしています。
- 緊急資金の確保(生活費6ヶ月分)
- 医療保険(入院日額5,000円程度)
- つみたてNISAでの積立投資
実際の相談事例: 25歳男性(年収350万円)の方が、がん保険月額4,000円の加入を検討されていました。私は以下の代替案を提案しました:
- 医療保険(入院日額5,000円):月額1,500円
- つみたてNISA:月額2,500円
結果として、この方は10年後(35歳時)に約380万円の資産を形成し、がん保険の一時金300万円を上回る「自分の保険」を作ることができました。
30代・子育て世代の場合:限定的に必要性あり
30代子育て世代の特徴:
- 扶養家族がいる
- 住宅ローンがある場合が多い
- 教育費がかかる
- 収入の中心的役割
- がんになる確率がやや上昇(男性0.6%、女性1.1%程度)
私の推奨: 30代で小さなお子さんがいる方には、以下の条件下でがん保険を検討することをお勧めしています。
検討すべき条件:
- 家計の主要収入源である
- 貯蓄が300万円未満である
- 配偶者の収入だけでは生活が困難である
- 親族からの経済的支援が期待できない
具体的な設定例:
- 診断一時金:200万円(高額すぎない設定)
- 月額保険料:3,000円~4,000円程度
- 終身型ではなく定期型(10年更新)を選択
- 子供の独立後(50代)に見直しを前提とする
実際の相談事例: 33歳男性(年収450万円、妻・子2人)の方は、がん保険の一時金300万円(月額6,000円)に加入していましたが、家計を見直した結果、以下に変更しました:
- がん保険の一時金:200万円(月額4,000円)
- 浮いた2,000円で学資保険を増額
- さらに先進医療特約(月額200円)を追加
この変更により、年間24,000円の保険料削減と、子供の教育費準備の充実を同時に実現しました。
40代・教育費ピーク世代の場合:慎重な検討が必要
40代の特徴:
- 教育費が最も高額になる時期
- 住宅ローンの残債が多い
- 収入はピークに近い
- がんになる確率が上昇(男性2.0%、女性2.4%程度)
- 親の介護も視野に入る
私の推奨: 40代は最も「お金が出ていく時期」であり、保険料負担を増やすよりも「効率的なリスク管理」を重視すべきです。
効率的なリスク管理例:
- 勤務先の団体保険を最大限活用
- 医療保険の三大疾病特約で最低限カバー
- がん保険は一時金100万円程度の最小限に抑制
- 先進医療特約は必須で付加
実際の相談事例: 42歳女性(年収500万円、高校生・中学生の子2人)の方は、がん保険月額8,000円の負担が家計を圧迫していました。見直し後:
- がん保険:月額3,000円(一時金150万円)に減額
- 浮いた5,000円を教育費積立に回す
- 先進医療特約(月額150円)を追加
結果として、年間60,000円の教育費積立増額を実現し、子供の大学進学資金不足を解消しました。
50代・教育費終了世代の場合:資産状況に応じて判断
50代の特徴:
- 教育費負担が終了または軽減
- 住宅ローン残債が減少
- 収入は高いが定年が視野に入る
- がんになる確率が大幅上昇(男性5.1%、女性4.7%程度)
- 退職金や企業年金の目途が立つ
私の推奨: 50代は「がんになる確率」と「経済的余裕」の両方を考慮した判断が必要です。
資産1,000万円以上の場合: がん保険は不要または最小限に。資産からの取り崩しで十分対応可能。
資産500万円~1,000万円の場合: がん保険の一時金200万円程度で、資産+保険金で治療費をカバー。
資産500万円未満の場合: がん保険の一時金300万円程度を検討。ただし定年後の保険料負担を考慮。
実際の相談事例: 54歳男性(資産800万円、定年60歳予定)の方は、がん保険月額12,000円の更新を迷っていました。
私の提案:
- 60歳で保険を解約
- 浮いた保険料(月額12,000円×6年間=864,000円)を定年後資金に積立
- 現在の資産800万円+積立86万円+退職金1,200万円=2,086万円
この金額があれば、がんになっても十分な治療費を確保できると判断し、保険解約を決断されました。
60代以降・退職世代の場合:基本的には解約を検討
60代以降の特徴:
- 年金生活で収入が減少
- 医療費負担が増加傾向
- がんになる確率が高い(男性11.4%、女性8.6%程度)
- 公的保険の保障が手厚い(高額療養費の上限が低い)
私の推奨: 60代以降は「高い保険料を払い続ける」よりも「公的制度+貯蓄」での対応を基本とすることをお勧めしています。
理由:
- 高額療養費制度の上限が低い(月額約5万円)
- 保険料が高額になる(月額1万円~2万円)
- 年金収入では保険料負担が重い
- 平均余命を考慮すると保険料総額が高額
実際の相談事例: 65歳男性(年金月額18万円)の方は、がん保険月額16,000円を払い続けることを不安に思っていました。
計算してみると:
- 平均余命まで(85歳まで)の保険料総額:384万円
- 診断一時金:300万円
つまり、がんにならなかった場合は384万円の「損失」、がんになっても84万円の「損失」という状況でした。私は保険解約をお勧めし、月額16,000円を貯蓄に回すことを提案しました。
第7章:がん保険以外で備えるべき「本当のリスク」
がん保険の一時金を検討する前に、実は他にもっと重要な「経済的リスク」があります。私が15年間、多くのご家庭の家計相談を受けてきて感じる「本当に備えるべきリスク」をお伝えします。
リスク1:働けなくなることによる収入減少
がんになった場合、多くの方が見落としがちなのが「治療費」よりも「収入減少」のリスクです。
実際のデータ:
- がん患者の約60%が「仕事に何らかの影響」を受ける
- 約25%が「収入が大幅に減少」する
- 治療期間の平均は約1年間
具体例:月収30万円の会社員の場合
- 傷病手当金:月額20万円(給与の3分の2)
- 収入減少:月額10万円
- 1年間の収入減少総額:120万円
この120万円の収入減少は、がん保険の一時金では完全にカバーできません。しかも、傷病手当金は最大1年6ヶ月で終了するため、それ以降の収入減少リスクは更に深刻です。
対策案:
- 収入保障保険の検討
- 有給休暇の計画的取得
- 副業収入の確保
- 配偶者の就労準備
リスク2:介護が必要になるリスク
がんの治療技術は向上しており、「がん=死」ではなく「がんと共生」する時代になっています。しかし、治療の後遺症や再発により、介護が必要になるケースが増えています。
がん治療後の介護リスク:
- 手術による身体機能の低下
- 化学療法による体力・免疫力の低下
- 放射線治療による臓器機能の低下
- 治療による認知機能への影響
介護費用の現実:
- 在宅介護:月額5万円~15万円
- 施設介護:月額15万円~30万円
- 介護期間:平均4年7ヶ月
つまり、介護が必要になった場合の総費用は、在宅でも約280万円~830万円、施設では約830万円~1,660万円にもなります。
対策案:
- 介護保険の活用
- バリアフリー住宅への改修資金準備
- 介護保険の上乗せ保障検討
リスク3:家族の生活費・教育費継続リスク
がんになることで、家族全体の生活が大きく変わります。特に子育て世代の場合、以下のようなリスクがあります。
配偶者への影響:
- 看病・介護のための休職・退職
- 家事・育児の負担増加
- 精神的ストレスによる体調不良
子供への影響:
- 教育費の削減(習い事、塾、私立学校の断念)
- 進学先の変更(国公立志向への転換)
- 奨学金利用の必要性
実際の相談事例: 45歳男性(年収600万円)ががんになった家庭では:
- 男性の1年間休職により収入が200万円減少
- 妻がパートを辞めて看病に専念(収入100万円減少)
- 子供の塾・習い事を中止(年間80万円削減)
- 合計年間380万円の家計への影響
この380万円は、がん保険の一時金300万円では完全にカバーできません。
対策案:
- 学資保険・教育費積立の継続
- 配偶者の就労スキル向上
- 教育ローンの事前検討
- 親族からの支援体制構築
リスク4:住宅ローン返済継続リスク
住宅ローンがある方の場合、がんになった場合の返済継続リスクは深刻です。
住宅ローンのリスク:
- 団体信用生命保険は「死亡時」のみ適用
- がんになっても債務は残存
- 収入減少時も返済は継続
- 売却時に残債が発生する可能性
対策の現実: 最近では「がん団信」(がんと診断された場合に住宅ローンが免除される特約)もありますが、金利上乗せ(年0.1%~0.3%)が必要です。
3,000万円、35年ローンの場合:
- がん団信の追加費用:年利0.2%上乗せ
- 35年間の追加利息:約150万円
がん保険の一時金300万円と、がん団信の追加費用150万円を比較すると、がん団信の方が効率的とも言えます。
第8章:保険会社・商品選びで絶対に失敗しない方法
もし、これまでの内容を読んで「それでもがん保険の一時金が必要」と判断された場合、保険会社・商品選びで失敗しないための具体的なポイントをお伝えします。
保険会社選びの5つのポイント
ポイント1:支払実績・支払率の確認
保険会社選びで最も重要なのは「本当に保険金を払ってくれるか」です。各保険会社の支払実績を確認しましょう。
確認すべき数値:
- がん保険の支払率(受取保険金÷支払保険料)
- 支払件数の推移
- 支払拒否率
- 平均支払日数
主要保険会社の支払率例(2023年度): ※具体的な数値は各社の決算資料で確認してください
- A社:約65%
- B社:約70%
- C社:約58%
支払率が高いほど「保険金が支払われやすい」と判断できます。
ポイント2:約款の「がんの定義」の詳細確認
同じ「がん保険」でも、保険会社によって「がんの定義」が微妙に異なります。
確認すべき項目:
- 上皮内新生物の取り扱い
- 対象外/減額(何分の1)/満額
- 皮膚がんの取り扱い
- 基底細胞がん、有棘細胞がんの扱い
- 血液のがんの診断条件
- 病理組織学的検査の要否
- 染色体・遺伝子検査の要否
実際の約款比較例:
- A社:上皮内新生物は診断一時金の10分の1
- B社:上皮内新生物も診断一時金満額
- C社:上皮内新生物は対象外
この違いを知らずに契約すると、いざという時に「こんなはずじゃなかった」となります。
ポイント3:2回目以降の給付条件の比較
がん保険で最も差が出るのが「2回目以降の給付条件」です。
比較すべき項目:
- 給付間隔
- 2年に1回/1年に1回/制限なし
- 給付回数
- 通算5回まで/通算10回まで/無制限
- 給付条件
- 診断のみ/治療開始が条件/入院が条件
給付条件の具体例:
- A社:前回給付から2年経過後、新たながんと診断された場合
- B社:前回給付から1年経過後、がん治療を受けている場合
- C社:がんが転移・再発した場合(期間制限なし)
C社が最も条件が良いですが、その分保険料が高くなる傾向があります。
ポイント4:保険料の更新パターンの確認
がん保険には「終身型」と「定期型」があり、定期型の場合は保険料が定期的に上がります。
終身型の特徴:
- 保険料は加入時から変わらない
- 月額保険料は高めに設定
- 長期加入では有利
定期型の特徴:
- 保険料は一定期間ごとに上昇
- 初期の月額保険料は安め
- 高齢時の保険料負担が重い
30歳男性の保険料比較例:
- 終身型:月額6,000円(生涯変わらず)
- 定期型:30歳月額3,000円→40歳月額4,500円→50歳月額7,000円→60歳月額11,000円
長期的な保険料負担を必ず計算してから選択しましょう。
ポイント5:会社の財務健全性の確認
保険は長期契約なので、保険会社の財務健全性は重要です。
確認すべき指標:
- ソルベンシー・マージン比率
- 200%以上が健全とされる
- 高いほど支払能力が高い
- 格付機関による評価
- S&P、Moody’s、R&Iなどの格付
- 純資産額・自己資本比率
万が一、保険会社が破綻した場合、「生命保険契約者保護機構」により保険契約は保護されますが、保険金額が削減される可能性があります。
商品選びの具体的チェックリスト
がん保険の商品を選ぶ際は、以下のチェックリストを活用してください。
基本保障のチェック: □ 診断一時金の金額は適切か □ 上皮内新生物も満額保障されるか □ 待機期間は何日か(90日以下が望ましい) □ 2回目以降の給付条件は現実的か □ 給付回数に制限はあるか
特約のチェック: □ 先進医療特約は付いているか □ 抗がん剤・放射線治療特約は必要か □ 入院給付金は必要か □ 手術給付金は必要か □ 通院給付金は必要か
保険料のチェック: □ 月額保険料は家計負担に見合っているか □ 終身型か定期型か □ 定期型の場合、更新後保険料を確認したか □ 払込期間は何歳までか
保険会社のチェック: □ 支払実績は良好か □ 財務健全性は問題ないか □ カスタマーサービスの評判は良いか □ 保険金請求手続きは簡単か
絶対に避けるべき営業トーク
保険営業の現場でよく使われる「危険な営業トーク」をご紹介します。これらのトークを聞いたら要注意です。
危険なトーク1:「今加入しないと保険料が上がります」 これは半分事実ですが、保険料の差額と必要性を冷静に比較すべきです。月額500円の差額を恐れて、不要な保険に加入する必要はありません。
危険なトーク2:「がんは2人に1人がなる病気です」 これは生涯累積確率であり、20代・30代の確率は非常に低いです。年代別の正確な確率を確認しましょう。
危険なトーク3:「がん治療費は平均300万円かかります」 高額療養費制度を考慮していない金額です。実際の自己負担額は年間50万円~100万円程度が一般的です。
危険なトーク4:「解約すると損をします」 掛け捨て保険の場合、解約返戻金はありません。「損」ではなく「これまでの安心料」と考えるべきです。
危険なトーク5:「この商品は当社だけの特別な保障です」 がん保険の基本的な仕組みは、どの保険会社でも大きく変わりません。「特別感」に惑わされず、冷静に比較検討しましょう。
第9章:実際の加入・見直し手続きの進め方
がん保険の一時金について検討した結果、「加入する」または「見直しする」と判断した場合の具体的な手続きの進め方をお伝えします。
加入前の準備(1~2週間)
準備1:現在の保障内容の棚卸し
まず、すでに加入している保険の保障内容を整理しましょう。
確認すべき保険:
- 生命保険(死亡保険)
- 特定疾病保険金の有無
- リビングニーズ特約の有無
- 医療保険
- 三大疾病特約の有無
- がん特約の有無
- 勤務先の団体保険
- がん保障の有無
- 保障金額・条件
- 共済
- がん共済の加入状況
重複チェックシート例:
保険種類 | 保険会社 | がん保障額 | 給付条件 | 月額保険料 |
---|---|---|---|---|
生命保険 | ○○生命 | 500万円 | 診断時 | 8,000円 |
医療保険 | △△海上 | 100万円 | 診断時 | 3,000円 |
団体保険 | 勤務先 | 200万円 | 診断時 | 1,000円 |
合計 | – | 800万円 | – | 12,000円 |
この例の場合、すでに800万円のがん保障があるため、追加でがん保険に加入する必要性は低いと判断できます。
準備2:家計の保険料負担上限の設定
保険料は「家計の負担にならない範囲」で設定することが重要です。
保険料負担の目安:
- 手取り月収の5%~10%以内
- 年収400万円の場合:月額1.5万円~3万円以内
- 年収600万円の場合:月額2.5万円~5万円以内
現在の保険料負担の確認: すべての保険(生命保険・医療保険・がん保険・損害保険)の合計保険料を計算し、家計に占める割合を確認しましょう。
準備3:必要保障額の算定
がん保険の一時金として、実際に必要な金額を算定します。
算定要素:
- 治療費の自己負担予想額
- 年間50万円~100万円程度
- 収入減少の補填額
- 傷病手当金との差額×期間
- 家族の生活費増加分
- 家事代行、子供の世話などの費用
- その他の費用
- 交通費、宿泊費、差額ベッド代など
具体的な算定例: 40歳男性(年収500万円、妻・子2人)の場合:
- 治療費自己負担:年間80万円
- 収入減少補填:月額10万円×12ヶ月=120万円
- 家事代行等:月額3万円×12ヶ月=36万円
- その他費用:年間20万円
- 必要保障額合計:256万円
この場合、診断一時金は250万円~300万円程度が適正と判断できます。
加入手続きの実際(2~4週間)
手続き1:複数社の見積もり取得
必ず3社以上から見積もりを取得し、比較検討しましょう。
見積もり取得方法:
- 保険代理店での一括見積もり
- メリット:複数社を効率的に比較可能
- デメリット:代理店の取扱商品に限定
- 各保険会社への直接問い合わせ
- メリット:最新の商品情報を入手可能
- デメリット:手間がかかる
- インターネット見積もり
- メリット:24時間いつでも可能
- デメリット:詳細な条件確認が困難
見積もり比較表の作成例:
項目 | A社 | B社 | C社 |
---|---|---|---|
診断一時金 | 300万円 | 300万円 | 300万円 |
月額保険料 | 5,500円 | 6,200円 | 4,800円 |
上皮内がん | 満額 | 10分の1 | 満額 |
2回目給付条件 | 2年後 | 1年後 | 2年後 |
先進医療特約 | 2,000万円 | 1,000万円 | 2,000万円 |
保険期間 | 終身 | 10年更新 | 終身 |
手続き2:健康状態の事前確認
がん保険の加入には「告知」が必要です。事前に告知内容を確認し、加入可能性を判断しましょう。
一般的な告知項目:
- 過去3ヶ月以内の医師の診察・検査
- 過去2年以内の健康診断での異常指摘
- 過去5年以内のがん・良性腫瘍の経験
- 現在の服薬状況
- 身長・体重(BMI)
告知で注意すべきポイント:
- 隠し事は絶対にしない(告知義務違反で契約解除の可能性)
- 些細なことでも正直に告知する
- 健康診断の結果は必ず正確に記載する
- わからないことは保険会社に確認する
告知に不安がある場合の対処法:
- 引受基準緩和型がん保険の検討
- 告知項目が少ない
- 保険料は割高
- 保障内容に制限がある場合も
- 複数社への打診
- 保険会社により審査基準が異なる
- A社で断られてもB社で加入できる場合も
手続き3:契約前の最終確認
契約直前に以下の内容を必ず確認しましょう。
確認すべき重要事項:
- 保険金額・保険料に間違いはないか
- 特約の内容は希望通りか
- 保険期間・払込期間は適切か
- 受取人の設定は正しいか
- クーリングオフ期間の確認
契約時に受け取る書類:
- 保険証券
- 保険約款
- ご契約のしおり
- 重要事項説明書
これらの書類は必ず保管し、内容を理解しておきましょう。
見直し手続きの実際(既契約者の場合)
見直しパターン1:保険金額の変更
現在のがん保険の保険金額が「多すぎる」または「少なすぎる」と感じる場合の見直し方法です。
減額の場合:
- 手続き:保険会社への減額請求
- 効果:月額保険料の軽減
- 注意点:一度減額すると元に戻せない場合が多い
増額の場合:
- 手続き:新たな告知・審査が必要
- 効果:保障の充実
- 注意点:健康状態により増額できない場合も
実際の見直し事例: 50歳男性(診断一時金500万円加入中)の場合:
- 子供の独立により必要保障額が減少
- 500万円→200万円に減額
- 月額保険料:12,000円→5,000円(年間84,000円の削減)
見直しパターン2:特約の見直し
がん保険の特約は、ライフステージの変化に応じて見直しが可能です。
追加を検討すべき特約:
- 先進医療特約
- 高額な先進医療費をカバー
- 月額100円~300円程度で追加可能
- 抗がん剤治療特約
- 長期間の化学療法をカバー
- 月額治療給付金として支給
- がん通院特約
- 外来治療の増加に対応
- 通院日数に応じて給付
削除を検討すべき特約:
- がん入院特約
- 入院日数の短縮化により重要性低下
- がん手術特約
- 診断一時金でカバー可能
- がん死亡特約
- 生命保険と重複
見直しパターン3:保険会社の乗り換え
より条件の良い保険会社への乗り換えを検討する場合の手続きです。
乗り換えのメリット:
- 保険料の削減
- 保障内容の改善
- サービスの向上
乗り換えのデメリット:
- 新たな告知・審査が必要
- 待機期間が再度発生
- 手続きの手間
乗り換え手続きの流れ:
- 新しい保険会社での審査・契約
- 新契約の待機期間経過確認
- 旧契約の解約手続き
※必ず新契約の保障開始後に旧契約を解約しましょう。
乗り換え事例: 45歳女性の場合:
- 旧契約:A社 診断一時金300万円 月額8,000円
- 新契約:B社 診断一時金300万円 月額5,500円
- 年間30,000円の保険料削減に成功
解約を検討すべきケース
以下の場合は、がん保険の解約を検討することをお勧めします。
解約を検討すべき状況:
- 十分な貯蓄が確保できた場合
- 目安:1,000万円以上の金融資産
- 他の保険で十分な保障がある場合
- 医療保険の三大疾病特約等
- 保険料負担が家計を圧迫している場合
- 家計の保険料負担が10%を超える
- 定年退職で収入が大幅減少した場合
- 年金生活で保険料負担が困難
解約時の注意点:
- 解約返戻金の有無確認
- 解約後の再加入は困難
- 家族との相談・合意
- 代替手段の確保
第10章:私の最終的な提案 ~あなたに最適な選択とは~
これまで長々とがん保険の一時金について解説してきましたが、最後に私がファイナンシャルプランナーとして、皆様にお伝えしたい「最終的な提案」をさせていただきます。
私が考える「がん保険一時金の適正な位置づけ」
15年間、数千名の方の家計相談を受けてきた経験から、私はがん保険の一時金を「家計のメインの備え」ではなく「補完的な備え」として位置づけることをお勧めしています。
家計の備えの優先順位:
- 緊急資金(生活費6ヶ月分)の確保
- 公的制度の理解と活用
- 勤務先の福利厚生制度の最大活用
- 基本的な医療保険への加入
- がん保険の一時金(補完的位置づけ)
多くの方が「がん保険がないと不安」と思われるのは、上記1~4の備えが不十分だからです。まずはベースとなる備えを固めてから、がん保険を検討することが重要です。
年代別・具体的な推奨プラン
20代独身の方への推奨プラン
基本方針: がん保険よりも「自分自身の保険(貯蓄・投資)」を優先
推奨プラン:
- 緊急資金:100万円の確保を最優先
- つみたてNISA:月額20,000円~33,000円
- 医療保険:入院日額5,000円(月額1,500円程度)
- がん保険:原則不要(どうしても不安な場合は一時金100万円程度)
期待効果: 10年後(30歳時)には約500万円の資産形成が可能。これはがん保険の一時金500万円に相当し、かつ「がんにならなくても使える資産」となります。
30代子育て世代への推奨プラン
基本方針: 最低限の保障で家族を守りつつ、教育費・住宅費を優先
推奨プラン:
- 勤務先の団体保険でがん保障を確保(月額1,000円~2,000円程度)
- 医療保険の三大疾病特約(一時金100万円程度)
- 先進医療特約は必須で付加
- 学資保険・教育費積立を優先
- 住宅ローンの「がん団信」を検討
期待効果: がん保障200万円~300万円を月額3,000円程度で確保し、浮いた資金で教育費・住宅費の準備を充実させることができます。
40代教育費ピーク世代への推奨プラン
基本方針: 効率的なリスク管理で教育費を圧迫しない
推奨プラン:
- 医療保険の三大疾病特約(一時金150万円程度)
- がん保険は最小限(一時金100万円~150万円)
- 先進医療特約は必須
- 収入保障保険でがん保障特約付きを検討
- 貯蓄での備えを重視(目標500万円)
期待効果: 月額保険料を抑えながら(合計5,000円程度)、必要最小限の保障を確保。教育費に年間60万円以上を確保できます。
50代資産形成期への推奨プラン
基本方針: 資産状況に応じた柔軟な対応
資産500万円未満の場合:
- がん保険の一時金200万円~300万円
- 定年までの限定加入
- 60歳以降は解約を前提
資産500万円~1,000万円の場合:
- がん保険の一時金100万円~200万円
- 資産と保険のバランス型
資産1,000万円以上の場合:
- がん保険は原則不要
- 先進医療特約のみ継続
- 資産取り崩しで対応
60代以降への推奨プラン
基本方針: 公的制度+貯蓄で対応、保険は最小限
推奨プラン:
- がん保険は原則解約
- 先進医療特約のみ継続(月額200円程度)
- 高額療養費制度の自己負担上限を貯蓄で準備
- 介護保険の検討
期待効果: 月額1万円以上の保険料削減により、年間12万円以上の生活費改善が可能です。
私が最も大切にしている考え方
考え方1:「不安」と「リスク」は別物
多くの方が「がんが心配だから保険に入る」と言われますが、「心配(感情)」と「実際のリスク(確率・影響度)」は分けて考える必要があります。
感情的な不安への対処法:
- 正確な情報収集(がんの罹患率、治療費の実際)
- 公的制度の理解(高額療養費、傷病手当金)
- 家族との話し合い
- 必要に応じて専門家への相談
実際のリスクへの対処法:
- 確率×影響度で客観的に評価
- 費用対効果を重視した備え
- 複数の手段による分散対応
考え方2:「保険」は万能ではない
保険は「リスクを移転する手段」の一つに過ぎません。すべてのリスクを保険でカバーしようとすると、保険料負担が過大になり、かえって家計を圧迫します。
リスクへの対処手段:
- 回避:リスクを生じさせる行動を避ける(禁煙、適度な運動)
- 軽減:リスクの発生確率や影響を小さくする(定期検診、早期発見)
- 移転:リスクを他者に移す(保険への加入)
- 受容:リスクを自分で負担する(貯蓄での対応)
私は、1・2を最優先し、3・4を組み合わせることをお勧めしています。
考え方3:「今の家計」を一番大切に
「将来の万が一」を心配するあまり、「今の生活」が苦しくなっては本末転倒です。がん保険の保険料で家計が苦しくなり、子供の教育機会を奪ったり、夫婦関係に影響が出たりしては意味がありません。
家計バランスの目安:
- 保険料:手取り収入の5%~10%以内
- 教育費:手取り収入の10%~15%以内
- 住宅費:手取り収入の25%~30%以内
- 貯蓄:手取り収入の10%~20%以上
この範囲内で、がん保険を含むすべての保険を考えることが重要です。
終わりに:あなたの人生を豊かにする「お金」との付き合い方
長い記事をここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。がん保険の一時金について、デメリットを中心にお話ししてきましたが、決して「がん保険は不要」と断定するものではありません。
私がお伝えしたかったのは、「保険営業の方の説明だけでなく、ご自身で十分に検討してから判断してほしい」ということです。保険は「安心を買う商品」ですが、その安心が「本当に必要な安心」なのか、「保険料に見合う安心」なのかを、冷静に判断していただきたいのです。
私が皆様にお願いしたいこと
- 他人の意見に振り回されないでください 保険は極めて個人的な商品です。年収、家族構成、価値観、リスク許容度によって最適解は変わります。「みんなが入っているから」「専門家が勧めるから」ではなく、ご自身とご家族にとっての最適解を見つけてください。
- 完璧を求めないでください すべてのリスクを保険でカバーすることは不可能であり、経済的にも非効率です。「8割の安心を6割の費用で確保する」くらいの気持ちで十分です。
- 定期的に見直してください ライフステージの変化に応じて、保険の必要性も変わります。5年に1度は保険内容を見直し、不要な保険は勇気を持って解約することも重要です。
最後に、私の願い
私がこの記事を書いた理由は、皆様に「お金の不安で眠れない夜」を過ごしてほしくないからです。お金は人生を豊かにするための「手段」であり、「目的」ではありません。
がん保険に加入する・しないに関わらず、皆様が「今この瞬間」を大切に生き、家族との時間を楽しみ、やりたいことに挑戦できる。そんな人生を送っていただきたいと心から願っています。
保険で「安心」を買うことも一つの方法ですが、健康的な生活習慣、温かい家族関係、信頼できる友人、やりがいのある仕事。これらの「お金では買えない安心」の方が、きっと皆様の人生を豊かにしてくれると信じています。
もし、この記事を読んで「保険について相談したい」「家計全体を見直したい」と思われましたら、ぜひお近くのファイナンシャルプランナーにご相談ください。私たちは皆様の人生のパートナーとして、いつでもお手伝いさせていただきます。
皆様とご家族の健康と幸せを、心よりお祈りしています。
【この記事を書いた人】 田中一郎(仮名) CFP®認定者・AFP認定者 金融機関での個人向け資産運用コンサルタント経験10年 証券会社での投資アドバイザー経験5年 現在は独立系ファイナンシャルプランナーとして活動中
【免責事項】 この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の保険商品の推奨や、特定の保険会社への加入を勧めるものではありません。保険の加入・見直しに際しては、必ず専門家にご相談いただき、ご自身の状況に応じた判断をしてください。また、税制や保険制度は変更される可能性があるため、最新の情報をご確認ください。