MENU

医療費控除で戻る税金額を簡単計算!還付金ガイドと具体例で理解

多くの人が医療費控除の利用をためらっていますが、実はこの制度を上手に利用すれば、医療費にかかった費用を一部税金から引くことができます。これにより、あなたの支払った税金が減額され、場合によっては過払いの税金が還付されることもあります。多くの方が、「具体的にどれだけの金額が戻ってくるのか分からない」や「確定申告の手続きが複雑で難しそう」と感じているため、医療費控除の申請を敬遠しています。

この記事では、医療費控除の基本的な仕組みや、実際にどれくらいの税金が戻ってくるのかについてわかりやすく説明します。実際に計算してみると、予想以上に多額の税金が還付される可能性があります。また、該当する条件に合致すれば、この医療費控除は毎年利用可能です。これを機に、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

目次

医療費控除とは

医療費控除とは、1年間にかかった医療費の一部を収入から差し引くことができる制度です。この控除により、あなたの課税所得金額が減少し、結果として所得税が軽減されます。

(課税所得金額)=(収入)-(所得控除)
(所得税)=(課税所得金額)×(所得税率)

医療費控除の概要

医療費控除は、扶養控除や社会保険料控除、生命保険料控除などと同様に所得控除の一つです。これらの控除は年末調整で申請することができますが、医療費控除を受けるためには確定申告が必要です。

医療費控除を申請すると、所得税が軽減され、過払いの税金が戻ってきます。この戻ってくるお金を還付金と呼びます。

医療費控除の対象範囲

医療費控除の対象となる医療費は、以下のように定められています。

  • 納税者自身やその生計を共にする家族が支払った医療費
  • その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費

夫婦共働きの場合、実際に医療費を負担した人が控除を受けることができます。夫婦で別々に申請することも、一方が家族全員分の医療費を申請することも可能です。また、支払いの時期が重要で、未払いの医療費は実際に支払った年が対象となります。

医療費控除が適用されるケース

医療費控除が適用されるのは、次のようなケースです。

  • 医師に支払った診療費や治療費
  • 妊娠中の健診費用、出産費用
  • 不妊治療や人工授精
  • 寝たきりの人のおむつ代など

一方で、以下のようなケースでは医療費控除の対象外です。

  • 特別室の追加費用
  • 美容目的の手術や歯列矯正
  • 健康診断や予防接種の費用など

また、「セルフメディケーション税制」という特例もあります。これは2017年1月に始まった制度で、病院での治療ではなく市販薬などを利用した疾病予防が対象となります。ただし、この制度を利用する場合、医療費控除との併用はできません。また、対象となる市販薬は厚生労働省によって定められたものに限られます。

医療費控除で戻ってくる還付金の計算方法

まず、1年間に支払った医療費の合計を把握することから始めます。これには、自分だけでなく家族が支払った医療費も含まれます。ここで大事なのは、過去1年間の医療費に関する全ての領収書を集めることです。

1年間に支払った医療費を集計する

このステップでは、1年間に支払った全ての医療費を正確に集計する必要があります。これには家族が支払った医療費も含まれるため、家族全員分の医療費を正確に計算することが重要です。国税庁のウェブサイトにある「医療費集計フォーム」を利用すると、集計作業が容易になります。このフォームに情報を入力すると、「医療費控除の明細書」が作成され、確定申告の際に必要な情報が得られます。

一方で、「医療費通知」があれば、この作業はさらに簡素化されます。これは健康保険組合などから毎年1月頃に送付されるもので、1年間に健康保険を使用して支払った医療費が記載されています。これにより、集計作業が不要になるため、手間が省けます。

医療費の合計金額から医療費控除の金額を計算する

続いて、医療費控除の金額を計算します。この計算は、あなたの総所得金額によって異なるため、注意が必要です。具体的には、総所得金額が200万円以上の人と200万円未満の人では、計算式が異なります。総所得金額が200万円以上の場合は、医療費総額から補填額(生命保険などからの給付金)と10万円を差し引きます。一方、200万円未満の場合は、補填額と総所得金額の5%を差し引きます。

医療費控除の金額に所得税率を掛けて還付金を計算する

最後に、計算された医療費控除の金額に所得税率を掛けることで、還付される金額を算出します。所得税率は、あなたの課税所得金額によって変わるため、自分の所得税率を正確に把握することが重要です。

これらのステップを通じて、医療費控除を活用することで、医療費がかかった分の税金を一部取り戻すことが可能です。このプロセスは初めての方にとっては少々複雑に感じられるかもしれませんが、上手く活用すれば大きな節税効果が期待できます。ぜひこの機会に、医療費控除の計算方法について理解を深めてみてください。

課税所得金額所得税率
195万円未満5%
195万円以上330万円未満10%
330万円以上695万円未満20%
695万円以上900万円未満23%
900万円以上1,800万円未満33%
1,800万円以上4,000万円未満40%
4,000万円以上45%

医療費控除で戻ってくる還付金の計算例

ここでは、具体的なモデルケースを用いて、医療費控除による還付金の計算方法を解説します。

課税所得300万円の人の還付金

課税所得が300万円の方を例に、医療費控除による還付金の計算を行います。1年間の医療費が10万円、20万円、30万円の3つのパターンで考え、生命保険会社からの給付金(補てん額)を5万円として計算します。

各医療費に対する控除額は以下の通りです:

  • 10万円のケース:医療費控除額はマイナスとなり、還付は受けられません。
  • 20万円のケース:控除額は5万円。
  • 30万円のケース:控除額は15万円。

控除額を所得税率に掛け合わせて還付金を算出します。課税所得300万円の場合、所得税率は10%です。よって、還付金は以下のようになります:

  • 20万円のケース:還付金は5,000円。
  • 30万円のケース:還付金は15,000円。

年間医療費が高いほど、還付される金額も多くなる傾向があります。

課税所得別の還付金

次に、課税所得に応じた還付金の違いを示します。ここでは、1年間の医療費が20万円と30万円、補てん額なしの場合を例に計算します。課税所得が高いほど、還付金も多くなることがわかります。

医療費控除を活用するための確定申告の方法や必要書類については、別の記事で紹介しています。スマートフォンを使って自宅で手続きができるため、ぜひチェックしてみてください。

まとめ:年間医療費が10万円以上の人は医療費控除を活用しよう

医療費控除は、1年間にかかった医療費の一部を所得から差し引くことができる制度です。確定申告を行うことで、所得税の軽減や過払いした税金の還付を受けることが可能になります。特に、年間の医療費が10万円以上の場合、医療費控除を受けることができる可能性が高くなります。

医療費控除を通じて、数万円の還付が得られることもありますし、毎年控除を受けられるケースも存在します。初めての確定申告は難しく感じるかもしれませんが、一度慣れれば大きな節税効果が得られるため、挑戦してみる価値は大いにあります。この機会に、医療費控除の詳細を理解し、活用してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次